最新更新日:2025/07/03
本日:count up84
昨日:82
総数:223153
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

校外学習

画像1
画像2
画像3
2年生です。子ども図書館を見学した後は、子ども文化科学館を見学しました。見学の後は、ハノーバー公園で昼食をとりました。

校外学習

画像1
画像2
JRとアストラムラインを乗り継いで、子ども図書館と子ども文化科学館に行きました。子ども図書館では、読み聞かせをしてもらって、図書館内を案内していただきました。図書館の職員の皆様、ありがとうございました。

授業の様子

画像1
画像2
畑賀小学校の田んぼで刈ったお米。今日は、脱穀を行いました。昭和の脱穀機を使います。先人の知恵と技術に感心します。

授業の様子

画像1
画像2
5年1組の算数科の時間です。分数を小数で表す方法を考えています。個人で考えたり、グループで考えたりします。

授業の様子

画像1
画像2
6年2組の算数科の時間です。「データの特ちょうを調べて判断しよう」の単元です。中央値、平均値を調べたり、度数分布表やヒストグラムなどに着目したりして、データを整理します。

授業の様子

画像1
1年1組が保健室で身体測定を行います。まずは、目について、保健指導を受けているところです。

授業の様子

画像1
画像2
2年2組の生活科の時間です。金曜日に行く校外学習について、公衆マナーをみんなで考えながら、行程を確認しているところです。

授業の様子

画像1
画像2
2年1組の国語科の時間です。「手紙」の単元を学習しています。主語や述語に着目して、2場面を読み取っています。

授業の様子

画像1
画像2
6年1組の国語科の時間です。「やまなし」の単元を学習しています。文中の言葉について、調べているところです。

授業の様子

画像1
5年生の算数科の時間です。小数の倍について、学んでいるところです。

授業の様子

画像1
画像2
6年2組の国語科の時間です。グループに分かれ、叙述を学んでいます。canvaというアプリを使って、お互いの言葉を繋ぎます。

授業の様子

画像1
画像2
4年1組の国語科の時間です。新出漢字を学びました。

授業の様子

画像1
画像2
4年2組の習字の時間です。はらいや上下の組み立てに気をつけて、書きます。

授業の様子

画像1
画像2
3年1組の図画工作科の時間です。きりやトンカチを使って作った作品に色を塗ります。

授業の様子

画像1
画像2
3年2組の国語科の時間です。「ちいちゃんのかげおくり」の単元を学習しています。場面の様子や気持ちを読み取っています。

運動会

画像1
画像2
画像3
「畑賀っ子 一致団結 全力で」のスローガンの通り、さまざまな場面で、子供たちの最後までやりぬく姿や、お互いを気にかけ協力し合う姿が見られました。5・6年生の係の活動も、声をかけ合い協力し合いながらがんばっていました。

閉会式では、校長から、「努力する姿」「工夫する姿」「協力し合う姿」・・・など、畑賀小学校の子供たちの姿から、勇気や希望をもらったという話がありました。
代表児童は、運動会での経験をもとに、これからもがんばっていきたいと前向きな気持ちを堂々と伝えました。

みんなでつくるみんなが主役の運動会。

保護者の皆様、地域の皆様、子供たちを温かく見守り、励ましていただきありがとうございました。

運動会

画像1
画像2
画像3
5・6年生 係の活動

運動会

画像1
画像2
画像3
3〜6年生 紅白選手リレー

運動会

画像1
画像2
画像3
5・6年生 さらにむこうへ Pulus ultra

運動会

画像1
画像2
画像3
2年生 みんながヒーロー!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092