![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342342 |
運動会の延期のお知らせ![]() ![]() 【延期に伴う変更点】 ・10月19日(土)は休みです。登校しません。 ・10月20日(日)の朝、準備を行うため、運動会開始時刻が繰り下がります。また、演技の時間が前後する可能性があります。時間に余裕をもってお越しください。 ・児童の登校時間は、8:00〜8:20(いつも通り)です。 【20日(日)の予定】 8:40 1〜3年保護者開門 9:00 開会式 9:20 1〜3年演技開始 10:20 前半演技終了 10:20~ 4〜6年保護者開門 10:30 後半演技開始 11:30 閉会式 11:35 教室へ移動 12:00 下校 お子様たちは運動会に向けて、毎日練習に励んできました。 天候により延期となり大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いします。 運動会について![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 最高学年として…その6![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日にせまった運動会。 今日は最高学年として、運動会の前日準備を手伝いました。 1〜5年生が下校した後の時間でしたが、きびきびと明日のために活動することができました。 運動会を通して、子どもたちの成長が加速しています! 3年生 4年生と互いの演技を見合いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生からは「止まるところがしっかり止まっていてよかった」「一人一人が真剣にやっていた」と、これまで学年で意識してきたポイントを褒めてもらうことができました。 明日の本番に向けて、自信がついた子どもたちの様子が印象的でした。 10月17日〜18日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・クリーム煮 ・フレンチサラダ ・牛乳 給食のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・からしの粉をまぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉のからしを使います。こうすると、うまくまざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 ☆10月18日の献立☆ ・ごはん ・赤魚の竜田揚げ ・炒り卯の花 ・ひろしまっこ汁 ・牛乳 おからのことを、「うのはな」とも言います。6月に給食に出たときは、残りが18人分と多かったですが、今回も19人分と多くなっています。食べなれていない料理は最初は怖いと思いますが、まずは一口食べてみましょう。また、今日は「ラッキー食ざいの日」でした。ひろしまっこ汁に、星やハートのにんじんが入っていました。 いよいよ明日は運動会!ということで、給食室の前の見本コーナーには、運動会の練習の様子の写真をタブレットで流しました。楽しそうに見ていました! 1・2年生 最後の練習![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日は運動会本番です。最後まで笑顔いっぱい、元気いっぱいに頑張る1・2年生への応援、よろしくお願いします。 3年生 てるてる坊主に込めた思い![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の天気が少し心配ですが、それでも子どもたちは前向きです。特に驚いたのは子どもたちから自主的に、てるてる坊主を作る提案があったことです。天気を願う気持ちが伝わってきました。また、「休憩時間にも踊りの動画を流してほしい」とのリクエストもあり、その熱心さが感じられます。 最後の追い込みをかける子どもたちを、どうぞ温かく応援してください! 10月16日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・豚丼 ・小松菜のからしあえ ・りんご ・牛乳 今日は秋を感じる果物がありました。りんごは、世界中で昔から食べられています。日本で作られるようになったのは、明治時代からです。りんごにたくさんふくまれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、病気をふせぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日でした。ねぎや卵は、広島県で多く作られている食べ物です。 昨日、大好評だった「ちくわのお好み揚げ」のレシピを紹介します。 ◇ちくわのお好み揚げ(8本分)◇ 〜材料〜 ・ちくわ 8本 A小麦粉 32g(大さじ3と大さじ1/2) A青のり粉 0.4g(小さじ1/2) A紅しょうが漬け 4g Aお好みソース 4g (小さじ2/3) A水 適量 ・揚げ油 適量 〜作り方〜 (1)紅しょうが漬けは、みじん切りにする。 (2)Aの材料で衣をつくる。 (3)ちくわに衣をつけて、油で揚げる。 〜ワンポイントアドバイス〜 ・給食では、衣にお好みソースを入れていますが、揚げた後のちくわにお好みソースをかけてもOKです。 ・ちくわは食べやすいように小さく切ってもOKです。 ・揚げ物をするときは危ないので、おうちの人と一緒にしましょう。 3年生 理科「太陽と地面」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「太陽と地面」の学習では,地面に下敷きを置いて,その形にぴったりくるようにかげを作りました。太陽の位置に注目したり,太陽が雲で少し陰るとかげがうすくなることに気づいたりと色々な発見がありました。 予想を立てながら実際に外で確認する活動はとても楽しそうでした。 これかも身近な自然を通して,様々な不思議を発見していきます。 運動会号を掲載しました1年生 運動会まであと4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・親子うどん ・ちくわのお好み揚げ ・大根のかわり漬け ・牛乳 ちくわのお好みあげは、広島の名物「お好み焼き」をもとにして作りました。小麦粉・あおさ・紅しょうがをまぜて、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので、パクパク食べられます。ごはんも進みます!お好み焼きの風味がして、おいしかったです。「レシピ教えてください!」と聞きに来てくれる人もいたほどでした(*^^*)/ 大根のかわり漬けは、しょうがと醤油、ごま油を混ぜた調味料で、だいこんときゅうりと一緒に和えました。仕上げにかつお節を加えて、おいしさアップです! 10月11日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鮭のから揚げ ・切り干し大根の炒め煮 ・けんちん汁 ・牛乳 今日は、和食の献立でした。切り干し大根は、大根を細長く切って乾燥させて作ります。昔から食べられている伝統的な食品の一つです。今日は、にんじん、さつま揚げと一緒に、炒め煮にしました。残りも少なく、約4人分でした! 子どもたちは、「鮭のから揚げまた作ってください!」「切干し大根好き!」「けんちん汁には何種類の食材が入っているの?」など、いろいろな感想を言ったり、疑問をもったりしていました。 4年生 運動会に向けて
9月から運動会の練習が始まり、子どもたちは着実に成長してきています。しばらく悪天候が続き、外に出て練習することができませんでしたが、今週はグラウンドに出て練習をすることができました。立ち位置や隊形移動後の位置を確認し、通しでの練習を行いました。運動会がもう明日でも大丈夫!と言う子もいましたが、まだまだ練習が必要な子もいます。残り数回の練習でさらなる進化を遂げ、素晴らしい演技になることを期待しています!保護者の皆様もご期待ください!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダーの練習を頑張っています|![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をピカピカに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】10月のお便りを掲載しました
10月末までに必要な物などについての記載がありますのでご確認ください。
画面右側のそれぞれのカテゴリー、あるいは、配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または、 ↓↓↓ こちらをクリック!!! 学年通信 【●【2年】学年通信10月号2】 10月10日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・小型バターパン ・きのこスパゲッティ ・元気サラダ ・牛乳 元気サラダは、「サラダで元気」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でも、りっちゃんと同じものでサラダを作りました。「おいしかったです!」という声をたくさんもらいました。また今日は地場産物の日でした。しめじやえのきたけ、ほうれん草は広島県で多く作られています。とてもおいしかったです。 3年生 バトンでテンションUP!みんなで成長する運動会準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習の後,教室で映像を見ながら自分たちの姿を確認し,みんな真剣に改善点を探していました。 「もっとみんながそろったらきれいだな。」 「笑顔があるともっといいかも。」 とたくさんの意見が出ました。 同時に, 「この動き好き。」 という声もあり,ダンスに対する自信や楽しさも感じられました。 まだまだ場所の確認やタイミングに苦戦している部分もありますが,一つ一つの練習を大切にし,子どもたちは確実に成長しています。本番に向けてこれからも一緒に頑張っていきます。 2年生 ピタッとくん、大活躍!
算数科では、直角の形に折った折り紙「ピタッとくん」を持って、教科書やノート、教室にあるいろいろなもののかどの形を調べました。
「黒板のかどにもピタッとくんが合います。」 「ロッカーのかども!」 「本のかども!」 と、次々にピタッとくんを合わせて、ピッタリ合うことを発見しました。 いろいろなところにピッタリと合ったピタッとくんの形を「直角」ということを知ると、 「今日から、君はちょっかっくんだ!」 と、新しい名前をみんなで考えたので、また、今度はちょっかっくんを使って他の形のかども調べてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |