最新更新日:2025/07/22
本日:count up13
昨日:44
総数:158050
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

図画工作科「はさみのあーと」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ぎざぎざ」「ぐにゃぐにゃ」「まるく」など、いろいろな切り方をした形から、気に入ったものを貼り付け、作品を作りました。

ひまわり学級(低学年)

画像1 画像1
長さの学習をしました。どちらが長いと思うか、その理由を言葉でしっかり説明していました。

運動会練習(中学年)

画像1 画像1
団体競技、大玉転がしの練習をしました。

運動会練習(高学年)

画像1 画像1
団体競技、綱引きの練習をしました。

算数科「かけ算の筆算」(3年生・ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2桁の数に1桁の数をかける計算について考えました。自分の考えと友達の考えを比較し、理解を深めました。

図画工作科「いっしょにおさんぽ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分と、いっしょにお散歩をしたい仲間を粘土を使って表現しました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、閉会式の練習をしました。前回練習した礼の仕方や、朝礼台に人が上がったときには体を向けることなど、しっかりできていました。応援合戦の練習は、今日は控えめでしたが、当日は盛り上がることでしょう。

運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日午後、5・6年生は、運動会に向けて係の打ち合わせをしました。準備、出発・決勝、記録、放送、応援のそれぞれの係に分かれ、役割を決めたり、練習をしたりしました。体育館からは応援団の大きな声が聞こえ、どの係も運動会に向けて気持ちを高めていました。

運動会練習(高学年)

画像1 画像1
個人走の練習をしました。

道徳科「おばあちゃんにもらった命」(5年生)

 自分の身近な周りの人に,感謝の気持ちを伝えたり相手の思いに応えたりするにはどうすればよいかを考えました。家族や地域の人などに「〜をしてもらってありがたいな」と感じてもそれを伝えられていない自分に気づきました。そこで,「お母さんが大変な家事を手伝う」や「地域の人に感謝の思いを込めて挨拶をする」,「運動会で感謝の思いを込めて表現する」などいろいろ形で感謝を伝えようと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(低学年)

画像1 画像1
先週まで、体育館で動きの練習をしていましたが、今日は運動場で、実際に演技する位置を確かめながら練習しました。

国語科「やまなし」(6年生)

 宮沢賢治さんの作品である「やまなし」を読み取ったり,宮沢賢治さんについて詳しく知ったりしました。長いお話の中から,分かったことや気づいたことをたくさん書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「長方形と正方形」(2年)

直角とはどんな角なのかを学習し,教室の中にある直角を探しました。
身の回りには,直角がたくさんあることに気づきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、運動会全体練習1回目を行いました。並び方、礼の仕方、開会式の流れなどを確認しました。みんな説明をよく聞き、スムーズに進行しました。

総合的な学習の時間「環境づくりについて考えよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
リサイクルのために、使用済みテープ類の巻芯、使い終わったノートの回収に取り組んでいます。さらに、たくさんの人の協力を得られるようにするにはどうすればよいか、意見を出し合いました。

国語科「かたかなをかこう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
カタカナを学習しています。カタカナで書く言葉を5つ見つけて、ノートに書きました。

図画工作科「希望のおまもり」(4年生)

 運動会に向けて,自分たちのお守りを紙粘土でつくりました。運動会では,見ている人たちに「希望」や「元気」を与えられるような演技をしたいと思い,毎日練習をしています。本番で,それらが伝えられるように,自分にとって「元気」になる色や「勇気」がわいてくる形をイメージして,工夫してつくっています。どちらのクラスも金曜日に完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生さんの様子 (続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
各学級でも自己紹介をしていただきま。子どもたちと仲を深めました。
今日はあいにくの雨模様でしたが,教室でカードゲームを楽しんだクラスもあったようです☆

教育実習がスタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期のスタートとともに,八木小学校では3名の教育実習の先生をお迎えすることになりました。
今日から20日間,小学校の先生になる勉強の一環として八木小学校で実習をされます。
終業式の中で校長先生から実習生の紹介がありましたが,3人の先生は緊張の中にも関わらず壇上で立派に挨拶をされており,子どもたちもキラキラした目でしっかりと話を聞くことができました。
主に1・3・5年の教室で実習をすることになりますが,いろんな場面で多くの子どもたちと関わる場面があると思います。
実習生にとっても,八木っ子にとっても実りの多い20日間となりますよう願っています。
実習生の先生方,どうぞよろしくお願い致します。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は後期始業式がありました。
前期終業式から土日を挟んで今日から後期のスタート!
終業式から数日間経ったばかりですが,それでも,子どもたちの気持ちは一段と引き締まっているようです。
今日は校長先生から二つの力についてお話がありました。それは「努力」と「協力」です。自分の力でコツコツと積み上げていくのが努力。仲間と一緒に支え合って頑張っていくのが協力。つまり,「努力は足し算。協力は掛け算」ということ!
後期に頑張りたい目標に向かって,たくさんの努力と協力が溢れる毎日になることだと思います。
引き続き,頑張っていきましょうね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010