![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342342 |
3年生 理科「太陽と地面」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「太陽と地面」の学習では,地面に下敷きを置いて,その形にぴったりくるようにかげを作りました。太陽の位置に注目したり,太陽が雲で少し陰るとかげがうすくなることに気づいたりと色々な発見がありました。 予想を立てながら実際に外で確認する活動はとても楽しそうでした。 これかも身近な自然を通して,様々な不思議を発見していきます。 運動会号を掲載しました1年生 運動会まであと4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・親子うどん ・ちくわのお好み揚げ ・大根のかわり漬け ・牛乳 ちくわのお好みあげは、広島の名物「お好み焼き」をもとにして作りました。小麦粉・あおさ・紅しょうがをまぜて、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので、パクパク食べられます。ごはんも進みます!お好み焼きの風味がして、おいしかったです。「レシピ教えてください!」と聞きに来てくれる人もいたほどでした(*^^*)/ 大根のかわり漬けは、しょうがと醤油、ごま油を混ぜた調味料で、だいこんときゅうりと一緒に和えました。仕上げにかつお節を加えて、おいしさアップです! 10月11日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鮭のから揚げ ・切り干し大根の炒め煮 ・けんちん汁 ・牛乳 今日は、和食の献立でした。切り干し大根は、大根を細長く切って乾燥させて作ります。昔から食べられている伝統的な食品の一つです。今日は、にんじん、さつま揚げと一緒に、炒め煮にしました。残りも少なく、約4人分でした! 子どもたちは、「鮭のから揚げまた作ってください!」「切干し大根好き!」「けんちん汁には何種類の食材が入っているの?」など、いろいろな感想を言ったり、疑問をもったりしていました。 4年生 運動会に向けて
9月から運動会の練習が始まり、子どもたちは着実に成長してきています。しばらく悪天候が続き、外に出て練習することができませんでしたが、今週はグラウンドに出て練習をすることができました。立ち位置や隊形移動後の位置を確認し、通しでの練習を行いました。運動会がもう明日でも大丈夫!と言う子もいましたが、まだまだ練習が必要な子もいます。残り数回の練習でさらなる進化を遂げ、素晴らしい演技になることを期待しています!保護者の皆様もご期待ください!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダーの練習を頑張っています|![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をピカピカに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】10月のお便りを掲載しました
10月末までに必要な物などについての記載がありますのでご確認ください。
画面右側のそれぞれのカテゴリー、あるいは、配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または、 ↓↓↓ こちらをクリック!!! 学年通信 【●【2年】学年通信10月号2】 10月10日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・小型バターパン ・きのこスパゲッティ ・元気サラダ ・牛乳 元気サラダは、「サラダで元気」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でも、りっちゃんと同じものでサラダを作りました。「おいしかったです!」という声をたくさんもらいました。また今日は地場産物の日でした。しめじやえのきたけ、ほうれん草は広島県で多く作られています。とてもおいしかったです。 3年生 バトンでテンションUP!みんなで成長する運動会準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習の後,教室で映像を見ながら自分たちの姿を確認し,みんな真剣に改善点を探していました。 「もっとみんながそろったらきれいだな。」 「笑顔があるともっといいかも。」 とたくさんの意見が出ました。 同時に, 「この動き好き。」 という声もあり,ダンスに対する自信や楽しさも感じられました。 まだまだ場所の確認やタイミングに苦戦している部分もありますが,一つ一つの練習を大切にし,子どもたちは確実に成長しています。本番に向けてこれからも一緒に頑張っていきます。 2年生 ピタッとくん、大活躍!
算数科では、直角の形に折った折り紙「ピタッとくん」を持って、教科書やノート、教室にあるいろいろなもののかどの形を調べました。
「黒板のかどにもピタッとくんが合います。」 「ロッカーのかども!」 「本のかども!」 と、次々にピタッとくんを合わせて、ピッタリ合うことを発見しました。 いろいろなところにピッタリと合ったピタッとくんの形を「直角」ということを知ると、 「今日から、君はちょっかっくんだ!」 と、新しい名前をみんなで考えたので、また、今度はちょっかっくんを使って他の形のかども調べてみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 運動会の練習
運動会のダンスは、今日からスカーフを持っての練習になりました。これまでとは違い、風でスカーフがひらひらと揺れると難しいという子もいましたが、みんなで作るウエーブは、スカーフがあると、とてもきれいで喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習 3回目![]() ![]() ![]() ![]() 本番を想定した練習を行い、静かに移動すること、立つ姿勢、流れを覚えることを目標に掲げました。 児童たちは、先生方の指示をよく聞き、真剣な態度で練習に取り組んでいました。細かい動きを確認し、次の練習に生かしていきます。 10月8〜9日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・含め煮 ・おかかあえ ・牛乳 おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、かつおを半年かけて、かんそうさせて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、だしをとったりと、いろいろな料理に使われています。この日は、ごはんの残りがいつもより少なく、5人分ほどでした。おかずだけでなく、ごはんもしっかり食べることで、エネルギが確保でき、バランスが整います。苦手な人は、おかずと一緒に食べてみましょう。 ☆10月9日の献立☆ ・ごはん ・八宝菜 ・レバーのから揚げ ・もやしの中華あえ ・牛乳 10月10日は目の愛護デーです。この日は目によい食べものを取り入れました。目の筋肉のもとになるたんぱく質が多い豚肉やうずら卵、ビタミンAを多いレバーやにんじんを使いました。ビタミンAが足りなくなると薄暗いところで目が見えにくくなったりします。また、地場産物の日でした。チンゲンサイやもやしは広島県で多く作られています。 この日は、給食室の衛生管理について考える研究会が開催されました。多くの方からご意見をいただき、これからの給食室での衛生管理の在り方について深く考えることができました。この研究会を踏まえて、今後の給食室運営をより一層進めていけるよう、精進していきます。 3年生 顔を出したらなんだかワクワク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 たいせつボックス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 今日の傘たての様子![]() ![]() なんだか,昨日よりもそろっている!! 1組,2組,各教室で聞いてみると,自分のついでに友達の傘もそろえてくれた人がたくさんいました。 いいことをすぐに自分のこととして行動に移せるのが3年生の素晴らしいところです。 3年生 本の力で深める学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,子どもたちが大好きな絵本に加え,福祉をテーマにした本や,科学絵本,そして少し長めの物語も選んでおり,子どもたちの学びをさらに深める内容になっています。本棚に本が入ると,子どもたちは「もう読んでいい?」と意欲的に手に取って読書に取り組んでいます。 これから総合的な学習の時間のテーマとなる福祉の学習につながる本がたくさんあるので,ご家庭でもどんな本を読んでいるのかぜひ聞いてみてください。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |