9月9日 給食 地場産物の日
【献立名】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳
【ひとくちメモ】
揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけて、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲンサイなどで炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐でからめてできあがりです。
また、今日は地場産物の日です。揚げ豆腐の中華あんかけに使われているチンゲンサイ・中華スープにつかわれているもやしとねぎは、広島県で多く栽培されています。
【食育のページ】 2024-09-09 17:30 up!
9月9日 1年生 生活科
虫探しをする前に、虫のことをタブレットを使って調べました。見たことのある虫を見つけて、うれしそうにしていました。
【1年生のへや】 2024-09-09 17:30 up!
9月9日 3年生 社会
「日本で一番人気のスーパーマーケットはどんなスーパーマーケットだろうか」を考え、グループで意見を出し合いながら、ホワイトボードに表していきました。これまでの経験をおりまぜながら自分の考えを伝え、友達と意見を交流しました。
【3年生のへや】 2024-09-09 17:29 up!
9月9日 2年生 音楽
「ドレミのトンネル」で、指をくぐらせて演奏することを学びました。一人で練習したり、みんなと合わせたりして、楽しみながら学習しました。
【2年生のへや】 2024-09-09 17:27 up!
9月9日 4年生 新聞づくり
ホタルのことをかいた新聞が完成に近づいています。この新聞は「みんなの新聞コンクール」に出品します。文字をくっきりさせたり、イラストに色をつけたりと、最終段階に入っていました。完成が待ち遠しいです。
【4年生のへや】 2024-09-09 17:27 up!
9月6日 5年生 外国語科 ALT来校
午後は、5年生とALTの授業でした。誕生日や誕生日にほしいものなど、ALTとの会話を楽しみました。5年生に笑顔が広がりました。
【5年生のへや】 2024-09-06 17:03 up!
9月6日 学校を「みがく」
今日も学校をみがいている人を発見しました。暑さに負けずに頑張っていました。
【ふたつかのまど】 2024-09-06 17:02 up!
9月6日 2年生 音楽科
「子犬のビンゴ」「ぴょこぴょこロックンロール」の曲のリズムを感じながら、楽しみながら歌いました。
【2年生のへや】 2024-09-06 17:01 up!
9月6日 給食
【献立名】
ごはん
肉じゃが
野菜のごまみそ炒め
レバーのから揚げ
【ひとくちメモ】
日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごはま、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は野菜のごまみそ炒めに入っています。野菜のごまみそ炒めは給食に初めて出る料理です。
【食育のページ】 2024-09-06 17:01 up!
9月6日 たんぽぽ・ひまわり学級
廊下に秋の掲示が掲示されました。うっとりするほど秋がいっぱいです。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-09-06 17:01 up!
9月6日 4年生 理科
1時間目に外でサクラの観察をしました。タブレットで撮影したり、さしを使って長さをはかったりして、これまでと変わったところを確認していました。
【4年生のへや】 2024-09-06 17:00 up!
9月6日 2年生 国語科
「動物園のじゅうい」を読んではじめてしったことや、びっくりしたこと、これから知りたいことをノートにまとめていきました。
【2年生のへや】 2024-09-06 17:00 up!
9月6日 6年生 外国語科 ALT来校
口田中学校から、ALTに来ていただいて、英語を使って学習しました。先生との楽しいやりとりに、教室はとても盛り上がりました。英語でのコミュニケーションの楽しさを味わいました。相手に伝えようとする気持ちが大事だと改めて感じました。
【6年生のへや】 2024-09-06 16:59 up!
9月6日 6年生 外国語科 ALT来校 その2
2時間目は、イングリッシュルームで、一人ずつALTと英語で話をしました。緊張した面持ちで教室に入っていった人も、教室を出るときには、先生と会話をしたという充実感にあふれていました。
【6年生のへや】 2024-09-06 16:57 up!
9月6日 3年生 総合的な学習の時間
次の学習計画を立てていきます。グループのなかで、意見をたくさん出していました。
【3年生のへや】 2024-09-06 16:50 up!
9月6日 2年生 生活科
紙コップロケットの楽しい遊び方を考えたり、よく飛ぶ方法を話し合ったりしました。
【2年生のへや】 2024-09-06 16:50 up!
9月6日 1年生 音楽
鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。難しい曲も上手に演奏できるようになりました。
【1年生のへや】 2024-09-06 16:50 up!
9月5日 委員会活動
久しぶりに委員会活動を行いました。日頃の活動を振り返ったり、これから始まる行事に向けて準備をしたり、ポスターをかいたり、整理をしたりと、それぞれの委員会で熱心に活動していました。
【食育のページ】 2024-09-05 17:07 up!
9月5日 たんぽぽ・ひまわり学級 給食の時間
すぐにエプロンに着替えて、てきぱきと準備をする様子に感心しました。「いただきます」をして、静かな雰囲気のなかで食事をしました。給食放送にも熱心に耳を傾けていました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-09-05 17:07 up!
9月5日 給食
【献立名】
パン
さけのから揚げ
マッシュドポテト
コーンスープ
【ひとくちメモ】
さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年にかけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。
【食育のページ】 2024-09-05 17:06 up!