最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:152
総数:430560
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

東原中学校区夏季合同研修会2

 研修会には、東原中学校、東野小学校、中筋小学校から計94名の参加がありました。
 5・6年生の5教室を使い、それぞれ3グループに分かれて、いろいろな意見をもち寄る「熟議」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東原中学校区夏季合同研修会

 8月1日(木)、東原中学校、東野小学校と中筋小学校の職員による合同研修会がありました。
 中学校区の研究テーマ「児童・生徒が主体的に取り組むための指導方法の工夫改善」のもと、学年・校種を超えてグループ討議を行いました。様々な意見が出る中、共通点や課題を見つけていき、実りのある討議になりました。これからの連携の大切さも改めて確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業務共同作業

 7月29日(月)から、近くの学校の業務の先生方による共同作業が行われています。
 今年度は、4階廊下の壁の塗り直しです。暑い中ですが、手際よい作業で、みるみる壁がきれいになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼小合同研修会

 7月29日(月)、広島大学大学院教育学研究科名誉教授の朝倉 淳先生を講師に迎え、中筋幼稚園の先生方と一緒に研修を行いました。
 「子どもの姿をどう見取るか〜幼保小連携・接続が生きる教育実践〜」について、具体的な場面やクイズなどを多数織り交ぜたお話を、大変興味深く聴くことができました。
 子供たちが、安心して持っている力を発揮し、チャレンジしていけるように取組を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会練習

 7月29日(月)の朝、「広島市小学校児童水泳記録会」に参加予定の5・6年生代表児童が、プールで練習を行いました。
 スタートのやり方の説明を聞いたり、タイムを計ったりして、8月3日(土)の本番に備えました。当日も、よい記録が出ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み PTA活動3

 便器にこびりついた汚れも、マットの下にたまったほこりも、臭い匂いもなくなり、すっきりさわやかなトイレに生まれ変わりました。
 7名のみなさま、暑い中、ありがとうございました。登校日に来る6年生も感激することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み PTA活動2

 7月25日(木)の午前中、PTA会長さん・副会長さんと5・6年の子供たち5名が、トイレ掃除をしてくださいました。いつもトイレの汚れが気になっているので、夏休み期間を狙っておられたそうです。
 今回は、4階西側、6年生のトイレをピカピカに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み PTA活動

 7月25日(木)の朝、PTA役員の方々が活動しておられる姿を見かけました。
 図書室では、安全担当の方が、夏休み明けからの「あんぜん見守り」のセットを準備されていました。
 7月はじめに配付された「令和6年度 あんぜん見守り名簿」の順番が、8月28日から始まります。保護者の皆様、子供たちの安全のために登下校を見守っていただき、本当にありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

メンタルヘルス研修

 7月24日(水)、本校のスクールカウンセラーを担当してくださっている佐伯いづみ先生を講師に迎えて、職員を対象としたメンタルヘルス研修を行いました。
 研修の中で、各自、講師の説明に従って「自動思考記録表」というものを書いてみました。これを書いていくと、別の考え方に気付いたり、視野を広げたりすることができ、気持ちが和らぐというものでした。これからのセルフケアに役立てていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラジオ体操4

 東野公園にも、たくさんの子供たちが集まって、ラジオ体操を行っていました。
 地域のみなさま、朝早くからお世話になります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操3

 中筋第一公園では、100人以上の地域の方々や子供たちが集まって、ラジオ体操を行っていました。
 ラジオ体操カードにスタンプを押すのは、6年生の役割です。押す方も押される方も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物アレルギー対応研修

 7月22日(月)から夏季休業日です。教室には子供の姿はありませんが、職員は普段と変わらず、様々な計画や準備、話し合い、また環境整備などを行っています。
 22日は、食物アレルギーについて研修を行いました。症状やエピペンの使用方法などについて再度学び、子供がアナフィラキシーショックを起こしたことを想定した、シミュレーション訓練をしました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット研修

 7月23日の午後、タブレットを使った「ミライシード」の活用について、研修を行いました。
 今回は「オクリンク」という機能を使った活用例を本校職員が紹介しました。そして、それぞれの学年の教科書をもとに、学習カードを作成したり質問しあったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応研修

 7月23日(火)、地域学校安全指導員の苫谷様を講師に迎えて、不審者対応研修を行いました。平成13年に起きた附属池田小学校事件の概要を踏まえ、実際に不審者の侵入を想定した訓練をして、振り返りを行いました。
 本校を訪問される際には、事務室前で受付をしていただき、必ず名札をしてくださいますよう、引き続きご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操2

 7月23日(火)の朝、才ノ木神社のラジオ体操の様子です。地域の方々や子供たちが30名くらい集まり、元気なかけ声も響いていました。
 ラジオ体操カードに押してもらうスタンプが、子供たちの励みになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操

 7月22日(月)の朝、東野集会所前の広場でラジオ体操が行われていました。
 80人近い地域の方々や子供たちが集まり、お世話役の方が「チラシを配った効果かな。」とおっしゃっていました。
 「土曜日から来ているよ。」「ぼくは日曜から。」など、子供たちが得意そうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業日開始

 中筋小学校では、7月22日(月)から8月27日(火)まで、夏季休業日です。
 この間のお客様やお電話の対応は、午前8時から午後5時までにしております。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

お楽しみ会3

 夏休みに転校する児童のいるクラスでは、お別れ会をしていました。お別れは寂しいですが、中筋小での楽しい思い出を胸に、新しい学校での活躍を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会2

 2年生、4年生、6年生の様子です。みんなで歌を歌ったりクイズを出したりして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

 夏休み前の最後の授業日なので、いろいろなクラスでお楽しみ会を行っていました。
 ひまわり2組では、夏祭りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350