![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:84 総数:271015 |
10月11日 4年生 被爆樹木
被爆樹木は、原爆の熱風や熱線に耐えた「物言わぬ証人」と言われています。 絵を通して、平和の大切さを訴えていきたいです。 10月11日 6年1組 エコバックをつくろう
今日は、これまでに学習したことを生かして、エコバックを作ります。 難しいポイントがたくさんあります。 子どもたちは、保護者の方々にも、「教えてください。」と お願いをしていました。 難しいところもたくさんありましたが、一生懸命に活動していました。 お手伝いいただき、ありがとうござました。 10月11日 2年2組 まどから こんにちは
画用紙に窓を作る・・・そのために、カッターを使っています。 1 下書きをする。 2 カッターで切る。 カッターで切ることは、意外と難しいようです。 子どもたちは、カッターや画用紙の向きを変えながら、ていねいに切っていました。 10月11日 6年2組 円の面積
「折り紙があるよ。この折り紙を半分にするよ。面積は、どうなる?」 先生に問われ、子どもたちは、 「変わらんよ。」「一緒よ。」 「では、円がこんな風になったら?」 黒板に円の面積が、切られ、形が変わっていきます。 最後の形を見て・・・・。 「先生、これって、平行四辺形じゃん。」 円の面積は、形を変えて、求めることができそうですね。 10月10日 3・4年生 表現運動
今日の練習のポイントは、腰を低くすること。 子どもたちは、ぐっと腰を落として踊っていました。 体育館には、子どもたちの元気な声も響いていました。 10月10日 5年1組 くらしを支える工業生産
今日のめあては、「工業が盛んな地域は、どのように広がっているか 調べよう。」です。 子どもたちは、資料を根拠に、「○○工業地帯で、多い企業は、・・・・。」「△△工業地帯で工業が多いのは、消費者が・・・・。」と たくさんの発見をしていました。 地図に〇をつけていくと・・・・日本に広がっている工場地帯の秘密が分かりましたね。 10月10日 5年2組 プログラミングを体験しよう
今回のテーマは、「コンピューターを使って3の倍数を求めるには、どのような指示をすればよいでしょうか。」です。 子どもたちは、コンピューターへ 様々な指示を考えていました。 10月10日 5・6年生 表現運動
フラッグの扱いも、上手になってきました。 静と動の違いが美しい表現です。 10月9日 1・2年生 表現運動
両手をいっぱいに広げたり、はねたり・・・と動きが激しいです。 でも、子どもたちは、リズムに合わせた動きをしていました。 各グル―プごとに、移動するところもあります。 10月9日 5年1組 問い・読み合いの振り返り
「資料6:天然林等面積の推移をみると、だんだんと減っています。資料7:全国のニホンカモシカほかく数は、天然林が減少してから、増えているのです。バランスが大切だと改めて思いました。」 子どもたちは、昨日の学習を振り返り、もう一度資料を読み直していました。 資料を組み合わせると、さらに、様々なことを読み取ることが出来ますね。 10月8日 6年生 平和学習講習会
今日は、ミートで、交流会をしました。 ミートでは、お互いの学校のことを紹介し合いました。 初めての対面でしたが、とても楽しい時間となったようです。 当日の平和学習交流会も楽しみですね。 10月8日 1年2組 ぞうのエルマー
色々なエルマーが表現できました。 10月8日 1年1組 うみの かくれんぼ
今日は、「もくずしょいは、どのくらい かくれんぼめいじん?」と 考えました。 ポイントは、「ばしょ」「からだ」「かくれかた」です。 教科書のお話を読み、もくずじょいが隠れている場所や体や隠れ方について、見つけていました。 もくずしょいには、秘密がたくさんありましたね。 10月8日 5・6年生 表現運動
フラッグを振るたびに、「ビシッ。ビシッ。」と切れの良い音が体育館に響きます。 6年生がリーダーとなり、縦と横の列も揃っています。 集団で表現する美しさです。 10月8日 3・4年生 表現運動
合言葉は、「心・技・体」 ソーランを踊るとき、ソーラン・リーダーが中心となります。 そして、3年生と4年生が混ざってグループを作っています。 3階のワークスペースでは、4年生の自主練習が行われています。 10月7日 6年生 墨絵が完成!!
その墨を使った作品が仕上がりました。 「すごーい。」 力作が揃いました。 個人懇談会にお越しの際は、是非、ご覧ください。 10月7日 5・6年生 表現運動
今日は、一人技です。 音楽に合わせて、リズムよく、一人技をしていました。 10月7日 1・2年生 表現運動
今日は、手をあげるとき、下がらないようにすることに気をつけて、踊っていました。 音楽に合わせて踊ったときは、笑顔いっぱいです。 10月7日 5年2組 ミシンでソーイング
今日のめあては、「ミシンの使い方になれよう。」です。 練習用の不織布を使って、返し縫の練習をしました。 まっすぐに縫うことは、意外と難しいようです。 10月7日 1・6年生 ぴかぴか大作戦 2
今回は、掃除だけではありません。 1年生は、前回は、タブレットで、袋町小学校平和資料館について、6年生に教えてもらっていました。 今回は、袋町小学校平和資料館でお話を聞きました。 掃除をする手にも、力が入っていました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |