![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:35 総数:101751 |
下関条約締結(を記念して)
ここは、下関条約を締結した際に使われた調度品や当時の記録などが展示されています。 日本の近代化に大きな功績を残した伊藤博文の遺墨も見ることができます。 日本の将来を、湯来の子たちが担う日も近いかもしれません。 ご覧の皆様も、引き続き修学旅行をお楽しみください。 ここでもICT活用しています
海響館に引き続き、ここでもタブレットを活用して学んでいます。 仲間との楽しいやりとりも、お土産に撮影してきてくださいね。 この後、関門海峡を自分の足で渡る「関門トンネル人道」に向かいます。 舞台は歴史学習へ
赤間神宮は、「悲劇の幼帝・安徳天皇を祀る陸の竜宮城」です。 (赤間神宮ホームページから) 歴史を知ることで、 「きれいな建物」にしか見えなかったものが 「歴史的な遺産」に見えるのです。 そして、先人の思いや願いが見えてきます。 歴史学習の醍醐味ですね。 朱色の立派な建物が青空に映えています。 ガイド役の担任が、日陰を選んで説明しています。 山口も広島同様日差しが強そうですね。 続・イルカショー
感動している子どもたちです! 後方、他校の子どもたちも楽しんでいますね。 アシカも主役です
アシカもなかなかのパフォーマンスで、 会場を沸かせていますね。 学校に帰ったら、撮影した動画を見せてもらうことにしましょう。 引き続き、修学旅行をお楽しみください。 楽しいイルカショーです
海響館と言えばやっぱり「イルカショー」です。 お気づきでしょうか。 みんなが座っている位置は・・・ しぶきがかかってくる特等席ですね! みんなでいただきます!
3階のベンチは、ランチ会場になりました。 班でそろって「いただきます!」 現地から「みんな元気です」との報告がありました。 次の更新では、きっとイルカショーをご紹介できるはずです。 みんなで楽しんでいます!
みんなであちこち見て回っています。 「あの生き物すごいね!」 「この魚、かわいい。」 と、賑やかな声が聞こえてきそうです。 イルカショーも見て お土産も選んで・・・ 夢中になって活動している5・6年生です。 引き続き、修学旅行をお楽しみください。 海響館に到着しました
みんな元気に修学旅行を楽しんでいます。 会いたかったペンギンたち、イルカたちとようやく出会えます! まもなくイルカ・アシカショーです。 また、ここではお土産の品定めも楽しみの一つです。 楽しんでいます!
携帯電話の普及で「電話ボックス」も見なくなりました。 入ってみたくなった子どもたちです。 修学旅行、楽しんでいます! さぁ、待ちに待った修学旅行です
計11名の児童と3人の教職員で出発です。 これから2日間ホームページをご覧頂き、 皆様も楽しい修学旅行をお楽しみください! 銀カード
御参観ありがとうございました
子どもたちは、鑑賞カードから作品を推測する活動を通して、鑑賞する視点を学びました。 保護者の皆様も一緒に考えてくださり、終始和やかな笑顔あふれるひとときとなりました。 御参観、ありがとうございました。 宝をさがせ!【グループワークトレーニング】
たくさんある情報を伝え合い、宝のありかを探し当てる活動を通して、協調的なコミュニケーション力を養います。 さて、宝を見つけることはできたのでしょうか。 鑑賞カードで豊かな発想を【図画工作科】
低学年は造形遊びを通して学ぶこともあり、豊かな発想と、その価値を見つけ出すよい学習になったと思います。 御参観頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。 担任と数ならべ競争で盛り上がりました【算数科】
参観日は算数の学習でした。今日の山場は、なんといっても担任との「数並べ競争」です。
(写真はその前の学習活動です) 1から20のカードを素早く正確に並べる活動です。 「手加減しませんから」宣言をした担任に負けじと、子どもチームは椅子から腰を浮かせながら一生懸命に数を並べていました。 微笑ましい姿に、思わず保護者の皆様も笑顔で見守ってくださいました。
身体測定・保健指導(2年生)
9月13日(金)1時間目に2年生の身体測定と保健指導を行いました。
保健指導では、「自分でできるけがの手当」と「危険予測」について学習しました。 すりきず、鼻血、やけどの自分でできる手当を知り、階段、教室、運動場のイラストを見て、みんなで危ないことを確認しました。一生懸命、考え、発表することができていました。 これからも、けがをすることなく元気に過ごしてほしいと思います。
湯来凜凜太鼓を御指導頂きました
湯来凜凜太鼓立ち上げからずっと関わっていらっしゃる地域の方に御来校頂き、実際に指導して頂きました。 24名が奏でる太鼓のリズムは勇壮で、心が躍るものでした。 これから文化祭に向けて本格的に練習が始まります。 学校スペシャル汁決定!(保健・給食委員会)
先日の委員会で話し合って今年度の湯来東小学校スペシャル汁が決まりました。
今年度のお汁は、「めちゃうま湯来東元気汁」です。 保健・給食委員会の児童6名がお汁を考え、話し合って素敵なお汁ができました。 給食に登場する日が楽しみですね。
身体測定・保健指導(5・6年生)
9月12日(木)、3時間目に5・6年生の身体測定と保健指導を行いました。
夏休みが終わり、どの児童もずいぶん身長が伸びていました。 保健指導では、「救急車が来るまでにできること」について学習をしました。AEDがどこにあるのかや勇気をもって声をかけることなど、いざというときに周りの人と協力して行動することを学び、どの児童も真剣に聞いてくれました。
|
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |