9月30日 5年生 図工
「美しく立つ針金」の作品をタブレットにのせています。今日は、友達の作品を見ながら工夫しているところを見つけました。タブレットで全員の作品を見ることができました。
【5年生のへや】 2024-09-30 18:23 up!
9月30日 落合幼稚園
落合幼稚園のかわいい園児さんが、図書室に本を借りにきました。園長先生の話を聞いて、ルールをきちんと守っていました。すごいですね。
【ふたつかのまど】 2024-09-30 18:23 up!
9月30日 2年生 体育科
ドリブルリレーをしました。
ボールから体を離さないように、ドリブルの仕方を工夫しました。
ボールのパスの仕方も上手に次の人に渡していました。
【2年生のへや】 2024-09-30 18:23 up!
9月27日 1年生 音楽
「ドレミファソ」を鍵盤ハーモニカで練習したり、リズムに合わせてカスタネットをたたいたりしました。友達と聴き合い、楽しく演奏しました。
【1年生のへや】 2024-09-27 18:46 up!
9月27日 国旗・校旗 掲揚
朝、最高学年である6年生が、国旗と校旗をあげていました。慣れた手つきで、旗をひもに取り付けていました。
【6年生のへや】 2024-09-27 18:46 up!
9月27日 ひまわり学級
学校を休んだ友達にお手紙を書きました。心のこもった文章が書かれていました。イラストにていねいに色をぬりました。喜んでくれるといいですね。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-09-27 18:44 up!
9月27日 5年生 外国語科
テレビをみて、女の子が話す英語をききました。どんな内容かをきき取ろうと、集中していました。
【5年生のへや】 2024-09-27 18:43 up!
9月27日 2年生
来月行われる体育発表会で使う道具を作りました。太鼓作りです。ハサミで切るところを鉛筆でていねいに印をつけていました。鳴らすときっといい音がすることでしょう。
【2年生のへや】 2024-09-27 18:43 up!
9月27日 2年生
体育発表会で使う「たいこ」を手づくりしました。
1センチののりしろを残して切ったり、テープで巻きつけたりと集中して作業を行いました。
出来上がった「たいこ」をばちでたたくと、とっても軽やかな音が響きました。
【2年生のへや】 2024-09-27 18:41 up!
9月27日 給食
【献立名】
ごはん
赤魚のから揚げ
あらめの炒め煮
かきたま汁
牛乳
【ひとくちメモ】
赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。
【食育のページ】 2024-09-27 18:40 up!
9月26日 くつ調べ
生活美化委員会の子供たちが、くつ箱にあるくつが整頓されているかを調べていました。委員会の子供たちは毎週点検を行っているので、手際よく点検していました。
全員のくつがきちんと揃っているクラスは木曜日に放送で発表され、その後すてきなシールが学級に届けられることになっています。
【ふたつかのまど】 2024-09-26 18:55 up!
9月26日 給食
【献立名】
リッチパン
煮こみハンバーグ きのこソースかけ
野菜スープ
牛乳
【ひとくちメモ】
えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグソースきのこソースかけに入っています。
【食育のページ】 2024-09-26 18:51 up!
9月26日 1年生 体育
体育館で陣取り鬼ゲームをしました。涼しくなり、体育館で運動しやすくなりました。
【1年生のへや】 2024-09-26 18:51 up!
9月26日 3年生 書写
「おれ」に気を付けて「日」という字を書きました。4月の頃より、とてもいい字が書けるようになりました。
【3年生のへや】 2024-09-26 18:50 up!
9月26日 松ぼっくり
登校時に松ぼっくりを見せてくれました。落合小学校にも秋がやってきました。
【ふたつかのまど】 2024-09-26 18:50 up!
9月26日 「読書の秋」
学校司書の先生が、新しい図書の本にカバーをかけていました。落合小学校にはたくさんの本があります。
【ふたつかのまど】 2024-09-26 18:50 up!
9月25日 小・中連携教育研究会 その1
口田中学校区は、口田中学校、口田小学校、口田東小学校、落合小学校の4校です。今日は、口田中学校で、4校合同の研究会を行いました。
中学生が、授業のなかで、仲間と協働しながら生き生きと学び合う姿を参観しました。小学校でも、子供たちが中学生になった時の姿を思い描きながら、日々の教育を行いたいと感じました。落合小学校の卒業生も、熱心に授業に参加していました。
【ふたつかのまど】 2024-09-25 18:50 up!
9月25日 小・中連携教育研究会 その2
授業参観のあとは、4校の教員がグループになり、授業の感想を言い合ったり、それぞれの学校の取組を共有したりしました。今後も4校で連携しながら、口田中学校区の子供たちを大切に育ててまいります。
【ふたつかのまど】 2024-09-25 18:50 up!
9月25日 6年生 家庭科
ナップザック作りをしています。友達のアドバイスを受けながら製作中です。
【6年生のへや】 2024-09-25 18:13 up!
9月25日 図書の本
校長室の前に本棚があります。学校司書の先生が、本の入れ替えを行いました。秋にぴったりなすてきな本が並びました。「読書の秋」です。
【ふたつかのまど】 2024-09-25 18:12 up!