最新更新日:2025/07/23
本日:count up30
昨日:44
総数:158067
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

算数科「折れ線グラフと表」(4年生)

 今日から,自分で課題について調べ,解決していく授業が始まりました。自分の取り組みたい課題から進めていきます。また,取り組む教室も課題ごとに違います。同じ課題に取り組んでいる友達と相談しながら,解決に向けて一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・算数タイム!

 毎週水曜日と金曜日の朝に,算数の学習を頑張っています。1〜3年生は,チャレンジプリントや計算ドリルなどに取り組んで,計算力をつけています。4〜6年生は,自分の苦手なところを克服していくために,どんなことに取り組むかを自分で計画を立てて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の様子(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールを使った運動をしました。地面に置いたフラフープを的にして、狙ったところに投げました。活動が終わった後は、分担して手際よく片付けていました。

学校探検(1年生)

今日は、1年生だけで、学校探検を行いました。
今回は、「先生とお話すること」「秘密の暗号を見つけること」「時間を見て教室に戻ること」などを、班で仲良くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「かんさつ名人になろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察をするとき、「よく見る」「さわる」「におう」「かぞえる」「とくちょう」のポイントがあることを確認しました。道具箱の中にあるものから1つ選び、5つのポイントに沿って、観察メモを作りました。お互いに観察メモを見合うことを通して、新たな着眼点や表現の仕方を知ることができました。

授業参観・懇談会、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
(ひまわり学級の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
(ひまわり学級の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
(6年生の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、「心の参観日」として梅原太郎さん(弁護士)をお招きし、いじめについて考える授業をしていただきました。日常でよくありそうな例を挙げ、それぞれの立場での意見や行動から、いじめの定義や人権、責任などについて考えました。親子で考える貴重な機会となりました。

授業参観・懇談会、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
(4年生の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
(3年生の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、お忙しい中、多数ご来校いただき、ありがとうございました。
 現在のクラスになって1ヶ月以上が経過し、授業では児童からたくさんの表現が出てくるようになりました。今日は、保護者の皆様がご覧になる中、張り切る児童も緊張した児童もいたようです。
 今後も、お子さんが楽しんで登校し、学習に取り組むことができるよう、教職員一同尽力してまいります。保護者の皆様には、ご協力のほど、よろしくお願いします。

(1・2年生の様子)

国語科「聞いて,考えを深めよう」(6年生)

 学習したことを生かして,いろんな先生方にインタビューをしています。「どうして〜しているのですか?」や「そうすることで,どんないいことがあるのですか?」など,丁寧な言葉で分かりやすく聞いていきます。また,聞いた後には,聞いた内容について自分が考えたことをしっかりと伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「クッキング 始めの一歩(調理実習)」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った調理実習の日でした。
子どもたちは今日の日をとても楽しみにしていて,ワクワクしながら家庭科室へ来てくれました。
とはいえ,危ない調理器具も使うので実習中は真剣に!チームワークよく支え合いながら!
メリハリを意識して実習に臨みました。
今日は「ゆでいも」と「青菜のおひたし」を同時進行で2品作ったのですが,
子どもたちは日頃のクラスのチームワークを発揮しながらとてもスムーズに調理を進めていくので私もびっくり!
隙間の時間で洗い物をしたりするのも上手だったので全て予定通りに行うことができました。
自分たちで作った料理は特別に美味しかったようで,みんなニコニコの笑顔でした☆

図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」(3年生)

 完成した作品をわくわくルームに展示しました。自分だけの形・色や動きを工夫してつくった作品が勢揃いしました。休み時間には,他学年が「すごーい!」と言いながら鑑賞していました。また,八木幼稚園の皆さんも見に来てくださいました。いろんな動きや工夫に驚いていました。参観後にも,保護者の方々が見てくださいました。みなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「クリーン大作戦」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では「クリーン大作戦」という学習が始まりました。
私たちは,昼休憩の後に毎日のように学校を掃除していますよね。
みんなの掃除活動のおかげで綺麗な八木小学校を保てているのですが,それでも汚れが溜まってしまう場所があります。
どこに,どんな汚れがあるのだろう…という疑問のもとに,今日はまず校内の汚れウォッチングをすることにしました。
教室・手洗い場・トイレ・靴箱・家庭科室の5か所について,みんな隅々まで観察していきます。
思った以上に汚れている場所もあったようで,みんなはタブレットで写真を撮りながら記録を取っていきました。
今日の気付きをもとに,これからそれぞれの汚れに合った掃除の仕方について学習をしていきます。

外国語活動「Let's play cards.」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
"How's the weather?""It's sunny.""Let's play baseball.""Sounds good."のように、「天気」や「遊び」を使って会話をしました。

生活科「きれいにさいてね わたしのはな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオの芽が出ました。観察したことをカードに書きました。

体育科「短距離走・リレー」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
スピードを落とさずにバトンパスすることを意識して、リレーの練習をしました。

ひまわり学級

画像1 画像1
4年生、5年生、6年生が分かれて、それぞれの学習に取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010