最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:75
総数:342341
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

10月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・小型バターパン
・きのこスパゲッティ
・元気サラダ
・牛乳 

 元気サラダは、「サラダで元気」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でも、りっちゃんと同じものでサラダを作りました。「おいしかったです!」という声をたくさんもらいました。また今日は地場産物の日でした。しめじやえのきたけ、ほうれん草は広島県で多く作られています。とてもおいしかったです。

3年生 バトンでテンションUP!みんなで成長する運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めてバトンを持って練習をしました。
 練習の後,教室で映像を見ながら自分たちの姿を確認し,みんな真剣に改善点を探していました。
「もっとみんながそろったらきれいだな。」
「笑顔があるともっといいかも。」
とたくさんの意見が出ました。
 同時に,
「この動き好き。」
という声もあり,ダンスに対する自信や楽しさも感じられました。
 まだまだ場所の確認やタイミングに苦戦している部分もありますが,一つ一つの練習を大切にし,子どもたちは確実に成長しています。本番に向けてこれからも一緒に頑張っていきます。

2年生 ピタッとくん、大活躍!

 算数科では、直角の形に折った折り紙「ピタッとくん」を持って、教科書やノート、教室にあるいろいろなもののかどの形を調べました。
「黒板のかどにもピタッとくんが合います。」
「ロッカーのかども!」
「本のかども!」
と、次々にピタッとくんを合わせて、ピッタリ合うことを発見しました。
 いろいろなところにピッタリと合ったピタッとくんの形を「直角」ということを知ると、
「今日から、君はちょっかっくんだ!」
と、新しい名前をみんなで考えたので、また、今度はちょっかっくんを使って他の形のかども調べてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会の練習

 運動会のダンスは、今日からスカーフを持っての練習になりました。これまでとは違い、風でスカーフがひらひらと揺れると難しいという子もいましたが、みんなで作るウエーブは、スカーフがあると、とてもきれいで喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(木)に、運動会に向けた全体練習を行いました。当日は、開会式と閉会式の流れの確認を行いました。
本番を想定した練習を行い、静かに移動すること、立つ姿勢、流れを覚えることを目標に掲げました。
児童たちは、先生方の指示をよく聞き、真剣な態度で練習に取り組んでいました。細かい動きを確認し、次の練習に生かしていきます。

10月8〜9日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆10月8日の献立☆
・ごはん
・含め煮
・おかかあえ
・牛乳

 おかかあえの「おかか」とは、かつお節のことです。かつお節は、かつおを半年かけて、かんそうさせて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、だしをとったりと、いろいろな料理に使われています。この日は、ごはんの残りがいつもより少なく、5人分ほどでした。おかずだけでなく、ごはんもしっかり食べることで、エネルギが確保でき、バランスが整います。苦手な人は、おかずと一緒に食べてみましょう。

☆10月9日の献立☆
・ごはん
・八宝菜
・レバーのから揚げ
・もやしの中華あえ
・牛乳

 10月10日は目の愛護デーです。この日は目によい食べものを取り入れました。目の筋肉のもとになるたんぱく質が多い豚肉やうずら卵、ビタミンAを多いレバーやにんじんを使いました。ビタミンAが足りなくなると薄暗いところで目が見えにくくなったりします。また、地場産物の日でした。チンゲンサイやもやしは広島県で多く作られています。

 この日は、給食室の衛生管理について考える研究会が開催されました。多くの方からご意見をいただき、これからの給食室での衛生管理の在り方について深く考えることができました。この研究会を踏まえて、今後の給食室運営をより一層進めていけるよう、精進していきます。

3年生 顔を出したらなんだかワクワク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に,顔出しパネルを作りました。ダンボールに自分の顔が出せる穴をあけ,その周りに楽しい絵を描きました。自分の顔が動物や食べ物になったように見えるよう,工夫してワクワクする作品がたくさん出来上がりました。それぞれのアイデアがつまったユニークな作品が完成し,みんなで楽しみながら鑑賞しました。完成した作品を使って顔を出してみると,自然に笑顔があふれていました。次の学習では,運動会での様子を絵に表す予定です。

1年生 たいせつボックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「たいせつボックス」で,大切なものを入れる箱を作ります。「大切なものが9個あるからなあ。」「何を入れようかなあ。」子どもたちは,自分の大切なものを思い浮かべながら作り始めました。今日は,箱の外側の飾りつけをしました。素敵な「たいせつボックス」ができそうです。

運動会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、学年以外でも練習しています。開会式での言葉の練習や5・6年生の代表リレー「ドリームスプリント」の練習など、一人一人が自分の力を伸ばそうと頑張っています。運動会まで残り2週間、最後まで一生懸命に頑張ります!

3年生 今日の傘たての様子

画像1 画像1
 昨日,傘立ての持ち手がそろっていて素敵だと言うことを伝えました。そして,今日。
なんだか,昨日よりもそろっている!!
 1組,2組,各教室で聞いてみると,自分のついでに友達の傘もそろえてくれた人がたくさんいました。
 いいことをすぐに自分のこととして行動に移せるのが3年生の素晴らしいところです。

3年生 本の力で深める学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市の図書館から,また50冊の本をお借りしました。
 今回は,子どもたちが大好きな絵本に加え,福祉をテーマにした本や,科学絵本,そして少し長めの物語も選んでおり,子どもたちの学びをさらに深める内容になっています。本棚に本が入ると,子どもたちは「もう読んでいい?」と意欲的に手に取って読書に取り組んでいます。
 これから総合的な学習の時間のテーマとなる福祉の学習につながる本がたくさんあるので,ご家庭でもどんな本を読んでいるのかぜひ聞いてみてください。

3年生 そろえる心、広がる思いやり

画像1 画像1
 昨日は雨の日でした。学年の傘立てを見てみると、傘の持ち手が揃っていました。きっと誰かが友達の傘をそっと直してくれたのではないかと思います。
 日常生活の中でも、気づいた子が周りのために行動してくれる姿をよく見かけます。
 こうした小さな優しさや気配りが、みんなを気持ちよく過ごせる環境を作ることにつながっていると感じます。
 これからも、学年全体で思いやりのある行動を大切にしていきたいと思います。
 

2年生 秋の鳴く虫を見つけよう

 口田南第一公園に秋の鳴く虫を探しに行きました。
 秋の鳴く虫の特徴を名人の先生に教えていただいていたので、みんな、耳をすませて虫の鳴き声の出所を確かめながら、虫を探していきました。見つけると、名人に「この虫の名前は何ですか。」と、うれしそうに質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会の練習

 運動会の練習が進んでいます。ダンスは、ゆっくりのスピードから練習を始めましたが、今では本番の速さで上手に踊ることができるようになり、隊形移動も上手にできるようになってきました。
 かけっこの練習では、今年からは直線コースではなく、セパレートコースで走るので、自分のコースを最初に確かめてから走ってみました。みんな、隣のコースに入ることなく、上手に走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 三角形と四角形

 算数科では、三角形と四角形の学習をしています。
 今日は、8つの形を特徴に注目して2つの仲間に分けました。
 何本の直線に囲まれているか、角がいくつかるかなどに気をつけながら、タブレット上で分け、友達に説明しました。友達の話をしっかり聞いて、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・広島カレー
・野菜ソテー
・牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考えられた手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りします。給食の先生たちは、こげないように、30分以上ずっとまぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースとかきから作られるオイスターソースを入れています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んで作りました。大人気で、残食は0.5人分とわずかでした!

 給食室は体育館と隣同士で近いので、大きな窓からいつも見ることができます。今日も、体育館から運動会の練習をする元気な声が聞こてきました。一生懸命な姿、素晴らしいです。いよいよ来週に迫った運動会。一人一人が全力を出して、思い出に残る素敵な運動会になることを楽しみにしています。

5年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5年生は運動会の授業で隊形移動について学習しました。児童たちは、様々な隊形を正確に作り上げるため、集中力を高めながら練習に取り組みました。多様な隊形に挑戦し、互いに協力しながら動きを合わせていきました。
考えながら動くことの大切さを実感し、完璧な隊形を目指して熱心に取り組む姿が印象的でした。運動会に向けて、さらなる上達を期待しています。

10月のお便りを掲載しました

 10月のお便りを掲載しました。

 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,↓↓↓ こちらをクリック!!!

 学校だより 【●口田っ子だより10月号

 ほけんだより【●保健だより10月号

 食育だより 【●食育だより10月号

 学年通信  【●【1年】学年通信10月号
       【●【2年】学年通信10月号
       【●【3年】学年通信10月号
       【●【4年】学年通信10月号
       【●【5年】学年通信10月号
       【●【6年】学年通信10月号

3年生 消防施設を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業で、学校内の消防施設を調べました。子どもたちは、消防施設がどこにあるのかを予想してグループで校内を回りました。普段はあまり意識していない場所に消火器や防火扉などを見つけ、火災から人々を守る工夫について学習することができました。

1年生 うわぐつあらい

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「家族にこにこ大作戦」の1つとして,自分にできること・・・上靴洗い!!を10月4日(金)に行いました。汚れを見つけては,しっかりこすってピカピカの上靴に。楽しかった!!という子どもたち。家でも挑戦してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402