6月28日 3年生 平和学習
広島市の平和ノートを使って学習をしています。原子爆弾によって、家族の命をうばわれた子供たちのことが書かれた文章を読みました。自分の考えを真剣に平和ノートに書いていました。
【3年生のへや】 2024-06-28 15:49 up!
6月28日 1年生 七夕かざり
廊下にある笹に、七夕かざりをしました。風にのってそよそよと涼しそうです。今年の七夕は晴れるといいです。
【1年生のへや】 2024-06-28 15:49 up!
6月28日 学校の整備
業務の先生が、理科室の掲示板をきれいにしてくださいました。
スクールサポートスタッフの先生が、今月の詩にすてきな飾りをつけてくださいました。
子供たちが過ごしやすい環境づくりを行っています。
【ふたつかのまど】 2024-06-28 15:48 up!
6月28日 朝
大雨による警報が出ることが予想されましたが、警報は発表されることなく、通常通りの登校となりました。子供たちが元気に坂を上っていきます。
【ふたつかのまど】 2024-06-28 15:48 up!
6月27日 3年生 外国語活動
今日は、好きな色やスポーツをたずねたり、答えたりする学習でした。いい声が教室から響いてきました。
【3年生のへや】 2024-06-27 12:32 up!
6月27日 5年生 理科
メダカの飼い方について学習しました。オスとメスの見分け方もこれまでに学んでいます。
【5年生のへや】 2024-06-27 12:32 up!
6月27日 3年生
朝休憩に、野菜の世話をしています。今日は、収穫した野菜を見せてくれました。となりでは、スイカの畑に、カラス除けのCDをぶら下げていました。熱心に世話をする子供たちの愛情は野菜にも伝わっていることでしょう。
【3年生のへや】 2024-06-27 12:32 up!
6月27日 給食
【献立名】
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳
【ひとくちメモ】
ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなど様々な料理に使われています。
【食育のページ】 2024-06-27 12:32 up!
6月27日 2年生 平和学習
広島市の平和ノートを使って学習しています。2年生は、被爆アオギリについて学習しました。今日は「アオギリのうた」を歌いました。被爆アオギリと被爆アオギリ二世について学び、考えることを通して、平和への思いをもってほしいと思います。
【2年生のへや】 2024-06-27 12:31 up!
6月27日 朝の清掃活動
昨日、地域の企業の方がボランティアで来られ、朝の清掃を行いました。子供たちも元気よくあいさつをしていました。正門から下におりるまでの道が、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
【ふたつかのまど】 2024-06-27 12:31 up!
6月27日 4年生 総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間では、ホタルが再び舞う落合の町を目指して、学習に取り組んでいます。
昨日は、ホタル名人の堂道先生に来ていただいて、ホタルについて教えていただきました。自分たちでは調べてもわからなくて困っていたことをたくさん知ることができ、ホタルにとってよりよい環境を作りたい!という思いを強くもつことができました。
【4年生のへや】 2024-06-27 10:40 up!
6月26日 2年生 平和学習
「アオギリ」について学びました。
ヒロシマの町に、げんしばくだんが落ちて、たくさんの人びとや木など命あるものが傷ついたことやヒロシマが焼け野原になったことなど学びました。でも、次の年には、芽吹いたアオギリの木。傷ついた人たちは、アオギリの木を見て、どう思ったかを考えました。平和ノートに自分の考えを書いていき、友達と意見交流しました。
【2年生のへや】 2024-06-26 17:38 up!
6月26日 6年生 家庭科
くつ下を手洗いしました。もみ洗い、ねじりしぼりをしっかりしていました。とてもきれいに洗えていると思いました。
【6年生のへや】 2024-06-26 17:38 up!
6月26日 たんぽぽ学級
廊下にある笹に、七夕かざりをつけました。一人一人の思いがこめられた願いごとや、手作りのかざりをつけていました。願いごとが天に届きますように。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-06-26 17:38 up!
6月26日 4年生
クラスで飼っているヤゴを見せてくれました。「ハグロトンボ」のヤゴだと堂道先生が教えてくださいました。細長い形をしていました。
【4年生のへや】 2024-06-26 17:38 up!
6月26日 給食
【献立名】
広島カレー
三色ソテー
牛乳
【ひとくちメモ】
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
【食育のページ】 2024-06-26 17:37 up!
6月26日 2年生 図画工作科
「ふしぎなたまご」から生まれたものを描いていきました。
四つ切の画用紙に描いていきました。「うちゅう」「きょうりゅう」「海の中」「くだもの」「がっき」「こんちゅう」など時間いっぱい描いていきました。
【2年生のへや】 2024-06-26 17:37 up!
6月26日 6年生 認知症サポート講座
本日、認知症サポート講座をしていただきました。認知症という言葉は知ってはいたけど、実際にどのようなものなのかは知らない人が多くいました。認知症の方が何に困っているのか、私たちはどのように接するのがよいのか等、とてもためになる話をしていただきました。この学習で学んだことを今後の生活に生かしていきたいです。
【6年生のへや】 2024-06-26 17:36 up!
6月25日 6年生 「Doスポーツ」でバレーボール!
JTサンダーズ広島の選手3人と、マネージャーさん1人の計4人が来られ、6年生にバレーボールの出前授業をしてくださいました。
はじめのデモストレーションでは、スピード力と迫力抜群のアタック、レシーブ、トスなどを見せてくださいました。ボールが天井に当たったり、体育館の床の上を力強くはねたりするたびに、子供たちは大歓声をあげていました。
次に反対側のコートに入り、選手からのアタックをレシーブしようとチャレンジしましたが、あまりの球の速さにびっくりしていました。その後、グループごとに様々な体験をしました。
日頃なかなかできない貴重な体験をすることができました。6年生の笑顔がはじけていました!
【6年生のへや】 2024-06-25 16:55 up!
6月25日 6年生 家庭科
くつ下を手洗いしました。手際よく活動したため、家庭科室を訪れたときには、すでに片付けに入っていました。洗剤の香りが漂うなか、しっかり水気を取ったくつ下が、窓際に干されていました。
【6年生のへや】 2024-06-25 16:55 up!