![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:113 総数:430310 |
4年生 総合的な学習
社会科の「ごみのゆくえ」の学習とも関わり、総合的な学習の時間を使って、環境問題を考えます。今回は「ごみ問題は、なぜ起きるのか」という内容です。
グループで話し合い、付箋を使ってホワイトボードにまとめて、発表しています。 ![]() ![]() 2年生 生活科
前回の町たんけんでは行かなかった方面について、タブレットで地図をひらき、どこに行ってみたいか、行きたい理由も含めて、みんなで意見を出し合いました。
消防署に行きたいと思っている児童が多いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語
ノートの使い方に慣れてきました。プリントをノートに貼り付けるのも上手です。
![]() ![]() 6年生 家庭科
トートバッグ作りをしています。
ミシンを上手に使いこなしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 算数
難しくなってくると、初心に立ち返って、基本的なところから確認した方がよいこともありますね。
ホワイトボードと数のカードを使って、ていねいに位取りをして、考えています。 ![]() ![]() 5年生 今日の稲
太陽の光が恋しい、ここ数日です。
![]() ![]() ひまわり学級1組 サツマイモの観察
サツマイモの苗を植えてから、今はどれくらい成長しているのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 水泳の授業
今日も曇り空で、少し寒く感じた児童もいたようですが、さすが6年生。しっかりと練習しました。
グループごとに課題を決めて練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 造形遊び
よごれても良い服を着て行いましたので、子どもたちは、もう遠慮することなく、思いっきり楽しんでいました。
あちこちから「先生見て〜!」「先生来て〜!」「手伝って〜!」の声です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 造形遊び
砂場での造形遊びを、みんな楽しみにしていました。幸い、曇り空でしたので、暑さを心配することはなかったです。
準備をして、いざ、砂場へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 読み聞かせ
図書ボランティアの方に、読み聞かせをしていただいています。
目と耳で、しっかりと聞いています。 ![]() ![]() ひまわり学級1組 掲示
掲示物を貼るのは先生の仕事のような気がするかもしれませんが、児童と一緒に掲示すると、より効果的です。
自分たちで教室をつくっている喜びと掲示されたものへの興味関心が増しますね。 ![]() ![]() 2年生 体育
鉄棒運動です。
「つばめ」「こうもり」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会
明日の献立を書いてくれています。
明日は人気のシナモンパンが登場しますね。 ![]() ![]() 5年生 今日の稲
風に揺れる葉がきれいです。
![]() ![]() 3年生 かるた作り
先日、地域の史跡巡りをしました。その中で、気に入った場所を決め、それをかるたにします。大きなかるたですので、しっかりと絵を描くことができます。
色の塗り方について教えていただくために、地域の方に来ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 書写
習字を始めて間もないですが、筆の使い方に慣れてきました。
![]() ![]() 4年生 算数
画の大きさを測るために、分度器を使っています。
分度器の使い方をしっかりと身に付け、いろいろな角の大きさを測る練習です。 ![]() ![]() 6年生 書写
今日は、ひらがな3文字です。
筆でひらがなを書くのはとても難しいです。しかも、3文字です。2文字であれば普段から書き慣れていますが、同じ半紙に3文字を入れるのは、簡単ではありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語
説明文の学習です。1年生の教材にも、きちんと「問い」の文と、それに対する「答え」の文があり、整理していきます。
映像で確認しながら、植物のつぼみの変化についてまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |