最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:113
総数:430310
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

折り鶴を折る会 その3

 できた折り鶴は、糸を通して重ね、千羽鶴にします。
 8月6日に光明寺に届ける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴を折る会 その2

 事前に各学級で練習して、今日に臨んでいますが、やはり、折り鶴は簡単ではありませんので、たてわりで教わりながら作るというのは、良い関わりになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴を折る会

 2校時に「折り鶴を折る会」が行われました。
 たてわりグループで集まって、一緒に折り鶴を折ります。上級生の方が折り方を覚えている児童が多いので、下級生に教えてあげている姿が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 今日の給食献立

ごはん、うま煮、小松菜の炒め物、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。

画像1 画像1

6年生 研究授業その2

 グループでの話し合いは、みんなとても積極的で、自分の意見を伝えたり、「教えて〜」と助けを求めたり、関わりの多い時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 研究授業

 5時間は、小中合同の研究会でした。楠那小と楠那中の先生が、6年1組の算数の授業をみました。
 たくさんの先生方に囲まれた教室でしたが、6年1組の児童は、普段通り、落ち着いて、集中して、生き生きと学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組 水泳の事前学習

 注意が必要な学習をする場合は、事前にしっかり確認の時間をとります。
 安全に学習ができるようにしています。
画像1 画像1

5年生 水泳の授業

 暑い日でしたので、プールの水は気持ちいいです。水を得た魚のように(?)気持ちよく泳ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 今日の稲

 今日は暑すぎるくらいの天気でした。太陽の光をいっぱい浴びました。
画像1 画像1

逆上がり補助器具の修繕

 鉄棒運動の中で、児童が一番練習する技は、やはり逆上がりです。苦手な児童は、この逆上がり補助器具使ってを練習します。多くの児童が使いますので、傷むのも早いです。
 業務員の先生が修繕してくださっています。
 暑い中、子どもたちのために、ありがとうございます。
画像1 画像1

4年生 音楽

 歌を聴いて、歌詞がしっかり聴きとれる場合と、何て言っているのか分かりにくいことがありますよね。この授業では、歌を聴きながら、歌詞の一言一言を文字に起こしています。ただ何となく聴いたり歌ったりするよりも、歌に込められた思いがより感じられる活動です。
画像1 画像1

3年生 社会科

 広島市の学習をしている3年生。自分たちが住んでいる町や広島市全体のようすを学んできました。その単元の最後の、広島市に古くから残る場所の学習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習のまとめ

 どの教科も、夏休み前のまとめの時期です。テストの時期ですね。
画像1 画像1

2年生 折り鶴を折る会にむけて

 来週の折り鶴を折る会にむけて、事前に1羽の折り鶴をつくっています。
 慣れれば簡単ですが、折り方を覚えることやきれいに折ることは、2年生には少し難しいかもしれませんね。
画像1 画像1

1年生 防災学習

 先日の大雨で学校は休校となりました。大雨にになるたびに、6年前の豪雨災害を思い出す人も多いと思います。
 毎年、各学年で防災に関する学習を行っています。1年生では、イラストを活用しながら、大雨が降ったらどうなる?問いに、みんなで意見を出し合いながら考えています。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

 7月になりました。夏休みが近づき、まとめの時間やテストの時間が多くなってきます。
画像1 画像1

7月5日 今日の給食献立

ごはん、マーボー豆腐、小いわしのから揚げ、チンゲン菜の中華炒め、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 チンゲン菜は中国野菜の一つで、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキとした食感と煮崩れしないのが特徴で、炒めたり、煮たりと様々な料理に使われます。今日は、中華炒めにしています。また、今日は地場産物の日です。中華炒めに入っているチンゲン菜・もやし・キャベツは広島県で多く栽培されています。

画像1 画像1

7月3日 今日の給食献立

バターパン、チキンビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜や豆を加えます。トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。今日は大豆ではなく、白いんげん豆を使用しています。白いんげん豆はおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが、大豆よりも多く含まれています。

 先日の臨時休校のため使うことができなかった、卵、小松菜、玉ねぎなどを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてグルプロジェクト 閉会式

 楽しい時間はあっという間に終わり、みんなであいさつをして学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてグルプロジェクト 室内でも楽しい遊び その3

自然に笑顔や笑い声が出てくる楽しい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

学校だより(保南の風)

緊急時の対応について

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618