![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:93 総数:422674 |
3年生 国語
進出漢字の練習をしています。
![]() ![]() 6年生 算数
円の面積の学習です。今までは、直線で囲まれた図形の面積を求めてきましたが、今回の円は、曲線で囲まれています。面積なんて求められるのでしょうか。
まずは、およその面積を考えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
物語文の読み取りをしています。
![]() ![]() 2年生 学級活動
学級の中での係の仕事について見直しています。
もっとこんな係があればよいのではないか、この仕事は変えた方がよいのではないかなど、意見を出し合っています。 ![]() ![]() 4年生 理科
校庭にある樹木の中から選んだ「友だちの木」の観察です。
前回観察したときからの変化を記録しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工
初めて、絵の具セットを使いました。
水の入れ方、置き方などを知り、パレットも使いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
水気を切ったら、包丁で切り分けて、お皿に盛りつけます。お味はどうでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
小松菜を茹でる調理実習です。
まずは、小松菜を洗い、なべに入れます。茹で終わったら、水につけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会
校外学習のまとめ新聞です。
文字やイラストをうまく組み合わせて、分かりやすい新聞をめざしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組 算数
計算練習をしています。
書く時の姿勢が良く、文字も丁寧で、きちんとものさしを使っています。 ![]() ![]() 2年生 音楽
鍵盤ハーモニカの練習をしています。「メリーさんのひつじ」です。
友達と聴き合ったり、教え合ったりしています。 ![]() ![]() 10月9日 今日の給食献立
ごはん、さけのから揚げ、切干大根の炒め煮、けんちん汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のけんちん汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。 ![]() ![]() 大休憩
今日は少し日差しが強い感じがしましたが、休憩時間に外で遊ぶ児童が多かったです。
終わりのチャイムが鳴ったらすぐに戻りましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工
校内の思い出の場所とランドセルを描いています。
色の塗り方で悩んでいる児童がいると、自然発生的に周りの児童が集まってきて、一緒に考えます。 ![]() ![]() ひまわり学級2組 家庭科
野外活動に向けてのナップサック作りを進めています。
縫い方は動画でも確認できます。 ![]() ![]() 1年生 体育
この時期の体育館は、日陰で、風も通り、体育をするのにはちょうど良いです。
ジャンケンをしながら体を動かしています。 ![]() ![]() 5年生 今日の稲
ネットをしていますので、安心はしていましたが、周りにスズメが多いのが気になっていました。
よく見ると、ネットの端っこの方で、くちばしを伸ばせば中の穂に届きそうな位置の米粒が無くなっています。 おそるべし、スズメたち・・・。 ![]() ![]() 4年生 理科
ヘチマの観察をしています。
色、大きさ、形、数、におい、手触りなど、いろいろな視点で観察し、記録していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 書写
今日はいよいよ名前まで書いて完成です。
名前で失敗しないよう、最後まで集中して書きます。 ![]() ![]() 1年生 音楽
楽譜を見ながら、歌っています。
一番下までいったら、D.C.(ダ・カーポ)の記号があり、はじめに戻るということを知り、また続きを歌います。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |