![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342342 |
3年生 顔を出したらなんだかワクワク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 たいせつボックス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 今日の傘たての様子![]() ![]() なんだか,昨日よりもそろっている!! 1組,2組,各教室で聞いてみると,自分のついでに友達の傘もそろえてくれた人がたくさんいました。 いいことをすぐに自分のこととして行動に移せるのが3年生の素晴らしいところです。 3年生 本の力で深める学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,子どもたちが大好きな絵本に加え,福祉をテーマにした本や,科学絵本,そして少し長めの物語も選んでおり,子どもたちの学びをさらに深める内容になっています。本棚に本が入ると,子どもたちは「もう読んでいい?」と意欲的に手に取って読書に取り組んでいます。 これから総合的な学習の時間のテーマとなる福祉の学習につながる本がたくさんあるので,ご家庭でもどんな本を読んでいるのかぜひ聞いてみてください。 3年生 そろえる心、広がる思いやり![]() ![]() 日常生活の中でも、気づいた子が周りのために行動してくれる姿をよく見かけます。 こうした小さな優しさや気配りが、みんなを気持ちよく過ごせる環境を作ることにつながっていると感じます。 これからも、学年全体で思いやりのある行動を大切にしていきたいと思います。 2年生 秋の鳴く虫を見つけよう
口田南第一公園に秋の鳴く虫を探しに行きました。
秋の鳴く虫の特徴を名人の先生に教えていただいていたので、みんな、耳をすませて虫の鳴き声の出所を確かめながら、虫を探していきました。見つけると、名人に「この虫の名前は何ですか。」と、うれしそうに質問していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 運動会の練習
運動会の練習が進んでいます。ダンスは、ゆっくりのスピードから練習を始めましたが、今では本番の速さで上手に踊ることができるようになり、隊形移動も上手にできるようになってきました。
かけっこの練習では、今年からは直線コースではなく、セパレートコースで走るので、自分のコースを最初に確かめてから走ってみました。みんな、隣のコースに入ることなく、上手に走ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 三角形と四角形
算数科では、三角形と四角形の学習をしています。
今日は、8つの形を特徴に注目して2つの仲間に分けました。 何本の直線に囲まれているか、角がいくつかるかなどに気をつけながら、タブレット上で分け、友達に説明しました。友達の話をしっかり聞いて、考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・広島カレー ・野菜ソテー ・牛乳 広島カレーは、広島市の給食で考えられた手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りします。給食の先生たちは、こげないように、30分以上ずっとまぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースとかきから作られるオイスターソースを入れています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んで作りました。大人気で、残食は0.5人分とわずかでした! 給食室は体育館と隣同士で近いので、大きな窓からいつも見ることができます。今日も、体育館から運動会の練習をする元気な声が聞こてきました。一生懸命な姿、素晴らしいです。いよいよ来週に迫った運動会。一人一人が全力を出して、思い出に残る素敵な運動会になることを楽しみにしています。 5年生 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えながら動くことの大切さを実感し、完璧な隊形を目指して熱心に取り組む姿が印象的でした。運動会に向けて、さらなる上達を期待しています。 10月のお便りを掲載しました
10月のお便りを掲載しました。
画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,↓↓↓ こちらをクリック!!! 学校だより 【●口田っ子だより10月号】 ほけんだより【●保健だより10月号】 食育だより 【●食育だより10月号】 学年通信 【●【1年】学年通信10月号】 【●【2年】学年通信10月号】 【●【3年】学年通信10月号】 【●【4年】学年通信10月号】 【●【5年】学年通信10月号】 【●【6年】学年通信10月号】 3年生 消防施設を探そう![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 うわぐつあらい![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・そぼろごはん ・みそ汁 ・みかん ・牛乳 今日は季節を感じる果物がありました。みかんは、9月から3月の冬ごろまで、お店などに出回ります。ビタミンCが豊富です。上手に皮をむいて、食べることができたでしょうか。 また、今日は「ラッキー食ざいの日」でした。みそ汁に、星・ハートのにんじんや大根が入れました。 10月3日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ホキのガーリック揚げ ・温野菜 ・クリームスープ ・牛乳 ガーリックとは、にんにくのことですね。にんにくは、世界で、香辛料などとして使われています。つかれをとったり、血液をサラサラにしたりする働きもあります。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使っています。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで味をつけ、油であげて、ガーリック揚げにしました。残りが少なく、約1人分しか残っていませんでした! 10月2日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・いも煮 ・甘酢和え ・チーズ ・牛乳 里芋は、日本で古くから食べられています。里芋は、親いものまわりに、小さいいもがたくさんつくので、昔からえんぎのよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入れました。静岡県産のものが届きました。中にはハートの形をした里芋も発見!いびつな形なので、むきにくく切りにくかったそうですが、おいしいいも煮ができました! 10月1日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豆腐と豚肉の四川風炒め ・大学芋 ・牛乳 今日は、秋が旬の「さつまいも」を使った「大学芋」でした。砂糖、水あめ、酢、醤油、水を煮詰めて、ミツを作り、揚げたさつまいもにからめました。さつまいもは徳島産のとっても甘〜いさつまいもで、ホクホクしておいしかったです。 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々がこまっていました。その時、「青木こんよう」という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気をふせぐビタミンC、食物せんいもたくさん入っています。今日は、さつまいもをあげて、ミツをからめて大学いもにしました。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「小さな目標でもいいので一歩一歩進んでいきましょう」というメッセージとともに、「じぶんだけの いろ」の絵本を紹介していただきました。 「みんな大切 みんなかがやく 口田小」になるよう。後期も頑張りましょう! 9月30日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・玄米ごはん ・焼き肉 ・春雨スープ ・牛乳 *本日は、給食の写真の撮影ができず、掲載できません。ご了承ください。 今日は、ごはんの種類が白米ではなく、玄米でしたね。白米は、ぬかや胚芽などを取りのぞいて、食べやすくしていますが、玄米は、それが残っています。なので、白米よりも多く含まれている栄養素がたくさんあります。給食では、食べやすいように、白米と玄米を混ぜて炊飯しています。 焼き肉には、牛肉と豚肉の2種類の肉を使いました。肉を炒めたら、あらかじめ炒めておいた野菜を合わせて、素早く混ぜて、しょうゆなどで味をつけます。ごはんとの相性も抜群で、子どもたちもよく食べていました。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |