![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:90 総数:533423 |
10月4日 4年生 総合的な学習の時間「ホタル学習」
4月から学習してきたこと、落合小では昨年の4年生が作り直したビオトープでホタルを発見したこと、落合の町で目撃情報が多かった落合川へ探検に行ったことなど、紹介しました。倉掛小学校の児童から、ホタルはどこで育てているのか、落合のホタル祭りはどのようなことをしているかなど、たくさん質問をもらいました。これからも交流を続け、ホタルがいっぱいの町を目指して学習していきたいと思います。 倉掛小学校のみなさん、これかろもよろしくお願いします!! 10月4日 4年生 ホタル新聞
10月4日 4年生 下水道出前講座
10月4日 10月の詩
10月4日 1年生 音楽
10月4日 前期終業式
はじめてに、2年生と4年生の代表児童が、前期に頑張ったことを発表しました。堂々とした立派な発表でした。 次に、各学年のこれまでの成長を振り返りました。落合っ子のうれしそうな表情が見られました。 最後に、みんなで校歌を歌いました。前期のまとめにふさわしい、力強い歌声でした。 前期での経験や成長を、後期へとつなげてまいります。 10月4日 給食
そぼろごはん みそ汁 みかん 牛乳 【ひとくちメモ】 ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理に合わせて使い分けられており、給食では、汁物や丼などに葉ねぎを使うことが多いです。 また、今日は地場産物の日です。そぼろごはんに入っている卵・こまつな、みそ汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く生産されています。 10月4日 3年生 総合的な学習の時間
10月4日 たんぽぽ・ひまわり学級
10月4日 4年生 国語
10月4日 6年生 道徳
10月4日 4年生 音楽
10月4日 2年生 あいさつ運動
10月4日 1年生 あいさつ運動
途中で、業務の先生ともあいさつを交わしてじゃんけんをしました。 1年生のあいさつに元気をもらいました。 10月3日 6年生 家庭科
10月3日 2年生 算数科
ロケットや家・船・魚を「かたちカード」で作っていきました。 10月3日 2年生 国語科
「教科」についての言葉集めをし、一番好きな教科についてのイラストをノートに描き、まとめていきました。 「オクリンク」を使ってみんなのノートに描いたものを共有して、発表会を開きました。 10月3日 たんぽぽ学級
10月3日 5年生 後期に向けて
10月3日 給食
パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |