![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:71 総数:527376 |
7月11日 2年生 図画工作科![]() ![]() 使い方をしっかり勉強した後、紙を切る練習をしました。真剣に頑張りました。 7月11日 朝の見守り活動![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 アマガエル![]() ![]() 7月10日 1年生 図書![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 給食 郷土(広島県)に伝わる料理![]() ![]() ふわふわ丼 小いわしのから揚げ きゅうりのさっぱり煮 牛乳 【ひとくちメモ】 小いわしのから揚げは、小いわしに小麦粉をふって油で揚げ、塩で味付けをした料理です。小いわしは「七度洗うと鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにして食べられます。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを取ることができます。よくかんで食べましょう。 また、きゅうりのさっぱり煮は、給食で初めて登場する料理で、材料を酢・さとう・しょうゆ・塩でさっと煮ています。さっぱりしていて、暑い夏にピッタリですね。 7月10日 6年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 平和集会その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、6年生と一緒に折りました。1年生も少しずつ折り方を覚えていくことでしょう。みんなの平和への願いが鶴に込められました。 7月10日 平和集会その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折った鶴は、つなげて平和記念公園に献納します。 7月9日 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 4年生 算数の授業研究会![]() ![]() 7月9日 給食
【献立名】
ごはん うま煮 小松菜の炒め物 牛乳 【ひとくちメモ】 今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように、体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 7月9日 ひまわり学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ひまわり学級で折りました。かどと、かどをそろえて折ることを目標に取り組んでいました。毎年折っているので、とても上手な人がいました。 7月9日 2年生 国語「こんなもの、見つけたよ」![]() ![]() 7月9日 5年生 野外活動を振り返って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 たんぽぽ学級「スイミー」![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 落合小水族館
魚へんの漢字を「落合小水族館」として、校長室前に掲示しています。漢字が書いてあるカードをめくると、裏にはその魚の説明があります。子供たちは立ち止まって、その漢字あてクイズを楽しんでいます。
![]() ![]() 7月8日 6年生 社会![]() ![]() 7月8日 給食![]() ![]() 減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳 【ひとくちメモ】 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前の通り、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。 給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 7月8日 3年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 1年生 国語![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |