![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:92 総数:431023 |
5年生 今日の稲
9月に入って、朝晩は少し涼しくなってきましたが、日中の日差しは強く、長時間、外にいると、かなり暑いです。
![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
新聞の構成について学習しています。
本物の新聞を目の前に置いて、見出し、リード文、本文など、どこに何が書いてあるか、確認しています。 ![]() ![]() 2年生 算数
昨日、かけ算の式にして数えられるものを校内でさがし、写真に収めました。どんな写真がとれたか交流したあと、プリントにまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳
「金のおの」のお話を題材として、正直でいることの大切さを学んでいます。
![]() ![]() 1年生 国語
カタカナの練習をしています。
タブレットを使って、習ったカタカナの反復練習をしています。正しい書き順で、ズレずに書けると花丸が出てくるソフトです。 ![]() ![]() 6年生 算数
拡大図を描く学習です。今日は三角形を描いています。合同な図形を描くときの考え方を使って、どのような方法で拡大図を描けばよいか考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育
ハードル走の学習です。ハードルを越えるときの足の動きに気を付けて練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 今日の給食献立
リッチパン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグきのこソースかけに入っています。 ![]() ![]() 5年生 6年生 委員会
今日は委員会の日です。これまでの活動の反省点と今後の取り組みについて話し合います。残った時間は、活動場所のそうじや準備を行います。
集合する形の委員会の日は年に数回ですが、活動自体は毎日分担して行っています。 日々の5、6年生の活動のおかげで、学校全体が助かっています。 今日は、卒業アルバムに載せる、委員会写真の撮影も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数
9月は、夏休みが明けた、はじまりの季節のイメージがありますが、前期のまとめの時期でもあります。
この時期は、まとめのテストをすることが多くなります。 ![]() ![]() バスケゴール 修繕完了
今日は、近隣の業務の先生が来てくださり、最後の取り付けを行いました。
これで、また子どもたちがしっかり体を動かすことができます。 ![]() ![]() ひまわり学級1組 算数
かけ算九九の練習です。カードを使って、何度も繰り返します。
![]() ![]() 1年生 算数
10よりも大きい数を数えています。
ブロックを使って10のかたまりをつくり、のこった数を合わせて「じゅうさん」という言い方をする内容です。 ![]() ![]() 2年生 算数
かけ算の学習です。校内を見回って、かけ算の式にできそうな物を探しています。
見つけたらタブレットで写真におさめ、教室でノートに書きます。 スリッパを見つけた子どもたちは、すぐに「2×6じゃあ!」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組
今日は、野菜の断面図を見て、何の野菜か想像し、クイズ形式で本を読み進めています。
普段よく目にしたり食べたりしている野菜でも、色なしの断面図だけを見ると難しいです。想像力が鍛えられますね。 ![]() ![]() 4年生 社会科 出前授業
資源ごみをリサイクルする業者さんに来ていただき、資源ごみがどのように次の資源として再生するのか教えていただきました。
ごみ収集車も来ていましたので、ごみを入れ込む体験までさせていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語
外国語の授業も再開です。
お二人の先生と楽しく進めています。 ![]() ![]() 9月4日 今日の給食献立
ふわふわ丼、ひじきと小松菜の炒め煮、牛乳
〈ひとくちメモ〉 ひじきと小松菜の炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱し、牛肉を炒め、次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、小松菜を入れたら出来上がりです。お味はいかがですか。また、今日は地場産物の日です。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ、ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は、広島県で多く生産されています。 給食時間に、9月の給食目標についての動画を放送しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数
似たような2つの図形、大きさも形も全く同じかどうか、調べています。ものさしや分度器を使っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
ホウセンカの観察をしています。タブレットで花の部分を写真に撮り、ワークシートに花のつくりを細かく描いています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |