最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:92
総数:430981
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

3年生 国語

 音読をしながら、段落が分かれる場面を考えています。
 良い姿勢で、教科書をもって、しっかりとした声で音読をしていますが、頭の中では、物語の内容の区切りを考えています。すごいですね。
画像1 画像1

不審者対応の避難訓練

 2時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。
 子どもたちは、気を付けることや避難の仕方について、事前に担任の先生から聞いていましたので、訓練が始まるころには、少し怖い気持ちもあり、ドキドキしていたようでした。その分、真剣に訓練を行うことができていたと思います。

 最後は地域学校安全指導員さんから、
 ●いざという時の放送が聞こえるように、静かにすること。
 ●先生より先に不審な人物を見つけた場合は、まず先生に知らせること。
 ●「いかのおすし」の「おすし」が大事だということ。
について放送でお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

 見つけてきた虫を教室で飼っています。どのようにお世話をすればよいのでしょうか。
 今日は、虫かごを家だとして、家の名前を考えています。名前を付けたりすることが愛情につながるんですよね。
画像1 画像1

6年生 国語

 詩の読解です。感じたことをみんなで交流しています。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 音読練習

 音読発表の練習をしています。
 かわいい帽子をかぶって、身振り手振りも付けて、楽しそうに練習をしています。
画像1 画像1

9月20日 今日の給食献立

他人丼、ししゃものから揚げ、ぶどう、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。また、今では皮ごと食べられる品種もあります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。

画像1 画像1

4年生 社会

 ごみを減らして、環境をよくするための取り組みを整理しています。タブレットのスライドを活用して、自分なりのまとめをしています。
画像1 画像1

5年生 音楽

 リコーダーの練習です。
 タブレットから流れるメロディと画面に出る階名に合わせて練習することができます。
画像1 画像1

3年生 社会科

 コンビエンスストア、スーパーマーケット、通信販売、移動販売など、おうちの人が買い物をする手段は様々で、それぞれに良さがあります。
 今回は、スーパーマーケットのひみつについて学習しています。多くのお客さんに来てもらうための工夫は何でしょうか。
画像1 画像1

2年生 算数

 かけ算九九を学習している2年生。はじめは、覚えやすくイメージしやすい「2のだん」、「5のだん」から学びます。そして、「「3のだん」→「4のだん」と少し難しくなり、「6のだん」→「7のだん」→「8のだん」→「9のだん」と、子どもにとっては、難易度が高くなっていきます。
画像1 画像1

大休憩の様子

 今日も暑さ指数が基準を超え、運動場で遊ぶことができません。
 子どもたちは、教室の中で、さまざまな過ごし方をしています。
 ビデオを流している視聴している学級。野外活動の準備をしている子ども。勉強を頑張っている子ども。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級1組 社会

 校外学習の振り返りをしています。
画像1 画像1

1年生 算数

 時計の学習です。キリの良い「10時」とか「10時半」という時刻から言えるようにしています。ご家庭でも、時刻を意識した会話や練習をしていただけると、習得が早いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級2組 算数

 復習したり、テストをしたりする時期です。テスト前の復習をしっかりしておくと、テストにも役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語

「go」→「went」、「eat」→「ate」、「enjoy」→「enjoyed」などの過去形を使って、いろいろな会話をする学習をしています。
画像1 画像1

9月19日 今日の給食献立

パン、いちごジャム、チキンビーンズ、ハムと野菜のソテー、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つである ポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆を入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。

画像1 画像1

3年生 算数

 余りのあるわり算の学習です。
 余ったケーキも箱に入れなければならないのなら、箱は全部でいくつ必要になるのか、という問題です。残ったケーキを手で持つわけにはいかないので、余りのための箱が一つ必要なんですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 時計の学習です。
 タブレットを使い、長い針と短い針を動かして、いろいろな時刻を読む練習をしています。
画像1 画像1

6年生 書写

 漢字一文字「湖」です。3つの部分に分かれていますので、そのバランスが大切です。
 それと、最後の画の「はね」が難しいので、そこもポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級2組 国語

 テストをしています。国語のテストは、表が読解問題で、裏は漢字や言葉の問題です。時間がかかりますが、粘り強く最後まで頑張ります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

学校だより(保南の風)

緊急時の対応について

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618