![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438731  | 
3年生 社会科
 大型ショッピングセンターに見学に行ったあとの学習です。 
今日は、お店の人にお礼のお手紙を書くことについて考えています。 お礼のお手紙には、どんなことを書けばよいのでしょうか。意見を出し合っています。  
	 
1年生 算数
 どちらの水の方が多いのか比べています。 
底からの高さ、入れ物の太さを比較のポイントとして考えています。  
	 
2年生 算数 その2
 かけ算やたし算、ひき算なども使って、どういう計算で数えることができるか、いろいろな工夫が見られました。自分の考えを図で示したり説明したりする力がついていきます。 
 
	 
 
	 
2年生 算数
 かけ算の学習の総まとめです。これまで学習してきた、かけ算の性質やきまりを生かして、計算で物の数を数える内容です。 
友達との意見交流で新しい発見があります。  
	 
 
	 
休憩時間
 雨がやみ、運動場で遊ぶことができました。 
晴れればまだ日差しが強いですが、暑さ指数が基準値を超えることは少なくなりました。  
	 
4年生 総合的な学習
 環境問題について考え、自分たちにできることを話し合っています。 
今日は、グループで、環境についての現状、課題、必要な取組などについて考えています。  
	 
5年生 国語
 物語の全体像を想像し、考えたことを伝え合う学習です。 
登場人物は同じ11歳です。 登場人物がどのような気持ちなのか、今の自分と比較しながら学習を進めていきます。  
	 
6年生 算数
 2チームの結果を集計して、どちらが強いと言えるか考えています。 
最高値、最低値、平均値、最頻値、中央値、さらには度数分布表やヒストグラムなど、比較する要素がたくさんあります。正解はありませんが、自分なりの分析で、どちらが強いと言えるか考察します。  
	 
ひまわり学級2組 算数
5年生と4年生がそれぞれ算数の学習をしています。 
 
	 
6年生 外国語
 行ったところ、食べた物、したこと、楽しかったことなどのスピーチです。 
場所や様子がわかるような画像もタブレットを通してみんなに示しています。  
	 
ひまわり学級1組 算数
 23×3の計算の仕方を学習しています。 
お金を使って考えると、10円玉の数、1円玉の数をそれぞれ求める操作がヒントになります。  
	 
4年生 音楽
 音楽の時間にも「ふるさと」の練習をしています。 
 
	 
朝の会
 歌の練習をしています。 
11月の150周年記念式典で歌う「ふるさと」の練習です。 有名な曲ですが、2部合唱をしますので、下のパートの児童は、必死で覚えているところです。  
	 
 
	 
10月4日 今日の給食献立
ごはん、さばの塩焼き、キャベツの昆布あえ、八寸、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と、鶏肉などを、しょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。  
	 
ひまわり学級2組 算数
算数のテストです。 
繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算です。  
	 
6年生 社会
 歴史の学習です。 
長篠の戦いの屏風絵を見て、登場している武将を見つけたり、当時の戦いの様子を読み取ったりしています。 信長、秀吉、家康の三人の武将が同じ軍勢にいると聞くと、最強のようなイメージがありますが、果たして結果はどうだったのでしょうか。  
	 
 
	 
1年生 国語
 ひらがなの練習です。 
パソコン、スマホ、タブレット等を使うことが多くなった世の中ですが、まだまだ書く力も必要です。正しい書き順で、丁寧に練習する時間は大切です。  
	 
2年生 算数
かけ算九九の練習をしています。 
繰り返し、たくさん練習することで、自然と答えが浮かんでくるようになります。  
	 
3年生 算数
 25を10倍したり、250を10でわったりすると、数字の「2」と「5」はどのように移動するのか、位取りに視点をあてて考えています。 
 
	 
5年生 理科
 流れる水のはたらきや川の様子について学習しています。 
川の上流、中流、下流の違いについて、意見を出し合っています。  
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |