最新更新日:2025/07/15
本日:count up48
昨日:90
総数:259216
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

10月4日 6年2組 ミシンで縫ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習をしています。
 今回は、習ったことを生かして、エコバックを作ります。
 ミシンの準備・・・上糸を通すこと。下糸を作って、通すこと。最後に、針に糸を通すことが難しいのです。
 しつけ・・・待ち針を打つこと。これも、難しい。
 ミシンで縫う・・・まっすぐ縫うことが難しい。
 今回は、おうちの方にお越しいただき、教えていただきました。
 困ったとき、直ぐに教えていただき、スムーズに活動することができました。
 ありがとうございました。
 来週も、よろしくお願いいたします。

10月4日 6年1組 ミシンで縫ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習をしています。
 今回は、習ったことを生かして、エコバックを作ります。
 ミシンの準備・・・上糸を通すこと。下糸を作って、通すこと。最後に、針に糸を通すことが難しいのです。
 しつけ・・・待ち針を打つこと。これも、難しい。
 ミシンで縫う・・・まっすぐ縫うことが難しい。
 今回は、おうちの方にお越しいただき、教えていただきました。
 困ったとき、直ぐに教えていただき、スムーズに活動することができました。
 ありがとうございました。

10月3日 3年1組 筆を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、毛筆の授業です。
 手や床に墨をつけないように・・・これも、目標の一つです。
 「日」を書きました。
 手本を見ながら、折れに気をつけて書いていました。
 だんだんと上手になっています。

10月3日 1年2組 本を借りたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書の時間です。
 「まえ。ならえ。」
 廊下に並んで図書室に出発です。
 図書室では、本の借り換えです。
 「せんせい。きょうは、このほんをかります。」
 カードに借りる本の名前を書いて、先生に見せます。
 読みたい本が見つかったね。

10月3日 6年1組 釣り合うかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「てこ」の学習をしています。
 今日のめあては、「てこのきまりがどんなときでも成り立つのか調べよう。」です。
 子どもたちは、
 1 決まりの式に合わせて数式を作る。
 2 班全員分の式を実験で確かめる。
 この手順で、実験をしました。
 「つりあうかな?」 
 「つりあったよ。」
 実験を通して、てこのきまりが分かりましたね。

10月3日 5年1組 命はだれのものだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別の教科 道徳の授業では、「命は、だれのものだろう。」と みんなで考えました。
 今日は、「38億年の命」と言う教材文を読みました。
 38億年の間、「命」は、動植物や私たち人間と、いろいろな形で繋がっていることが読み取れました。
 「命は、あなただけのものではない。」
 この言葉からも、たくさんのメッセージを感じましたね。

10月3日 1・2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、表現の練習をしました。
 「かまえて。からだをゆらすよ。」
 ステージの上にいる先生と同じポーズ。
 そして、先生と一緒の動きをします。
 楽しそうに踊っています。

10月2日 6年1組 墨絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、墨絵に挑戦しています。
 今日は、手本を見ながら、墨絵に挑戦です。
 卵パックに、様々な濃さの墨をつくっています。
 手本を見ながら、墨の色を使い分けて・・・・
 どちらが手本なのか 見分けがつかないほどの仕上がりです。

10月2日 3・4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、表現の練習をしています。
 今年は、ソーランを踊ります。
 先頭は、4年生のリーダーです。
 4年生のリーダーを中心にグループ別の練習もしています。

10月1日 6年1組 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校のスクールカウンセラーの方を講師にお迎えして、MLB教育を行いました。
 テーマは、「怒りをコントロールする方法を考えよう。」です。
 「怒りをコントロールするには、どんな方法がありますか。」
 担任の先生から問われ、班で考えました。
 「深呼吸をする。」「プチプチをする。」「歌を聞く。」「いいにおいを嗅ぐ。」など、たくさんの意見が出ました。
 逆に、
 「怒りがコントロールできていないと思うのは、どんなときですか。」
 と聞かれ、
 「八つ当たりをしたときです。」「暴力になったときかな。」「倍返しもそうだよね。」など、たくさん意見が出ました。
 最後に、スクールカウンセラーの方のお話を聞きました。
 自分に困ったことがあったときは、スクールカウンセラーの方に相談に行くのもいいですね。
 

10月1日 6年2組 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校のスクールカウンセラーの方を講師にお迎えして、MLB教育を行いました。
 テーマは、「怒りをコントロールする方法を考えよう。」です。
 事前に、
 「腹が立った経験は、ありますか。」
 「その時は、どんな気持ちになりましたか。」
 「そして、どんな行動をしましたか。」
 のアンケートに答えていました。
 みんなの回答を知り、人によって、様々だと分かりました。
 その後、カウンセラーの方から、怒りのメカニズムについて、話を聞きました。
 イライラしたときは、
 〇椅子に座る。
 〇方の上げ下げ体操をする。
 〇ゆっくりと息をする。
 と教えていただきました。
 「こんなことをすると 気持ちが落ち着くよ。みんなもやってみよう。」
 と声をかけていただき、みんなでもやってみました。
 怒りのコントロールには、たくさんの方法がありましたね。

10月1日 2年1組 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、ポスターを作っています。
 2年1組が担当する文字は、「ん」です。
 色紙を手でちぎり、貼っていきます。
 「ちょっと びらびらしてたから、しっかり貼らないと。」
 ちぎった色紙で、世界で一つだけの「ん」ができますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241