最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:92
総数:430974
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

ひまわり学級1組

 本を読んで、それぞれの登場人物の特徴をとらえています。
画像1 画像1

4年生 道徳

 言葉足らずで、気持ちが伝わらなかったり、誤解が生じたりすることがありますよね。人との接し方で、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

 図形を組み合わせて、船やロケットなどの絵を完成させます。
 どの図形をどの向きで組み合わせればよいのでしょうか。
画像1 画像1

5年生 家庭科

 野外活動に向けて、ナップサックの制作を進めています。
 今日はまちばりを刺し、しつけ縫いをするところまでは終わらせようという目標でした。
 思うように進まない児童もいましたが、友達に聞きながら頑張っています。すでに野外活動が始まっているかのような助け合いが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

 あまりのあるわり算です。友達との意見交流が活発です。
 最近は、どの学年でも、こういう姿が多くみられます。本校の課題の一つとして取り組んでいる「伝え合う力」を伸ばしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

「虫のこえ」という曲を聴いています。虫の様子や鳴き声をいろいろな楽器で演奏している曲で、子どもたちも興味深く聴いていました。
画像1 画像1

1年生 算数

 3つの数の計算ですが、今日はたし算とひき算の両方が混じっている計算です、
3+2−4=のように、増えたり減ったりしますので、ブロックを使ってイメージを膨らませながら、計算方法を考えています。
 お友達との「まなびあいタイム」の交流も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 ランドセルと校舎の絵を描いていきます。まだランドセルを描いている段階です。今日は下書きした鉛筆の線をペンでなぞっていきました。
 細かいところまでよく見て、曲線の曲がり具合も気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 今日の給食献立

ごはん、高野豆腐の五目煮、切干大根の炒め煮、納豆、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。

画像1 画像1

4年生 算数

 わり算の筆算の学習がしばらく続いています。ここは踏ん張りどころです。
 今日は、2800÷40=のような、0がいくつか付いている場合のわり算での処理の仕方を考えています。
画像1 画像1

5年生 社会科

 水産業の学習です。水揚げされた魚が、どのようにしてお店や各家庭まで届くのか、映像資料で確認しています。いろいろな人の手間や努力があって、おいしく食べることができるのですね。
画像1 画像1

3年生 算数

 大きな数の学習です。桁数が増えてくると、位が分からなくなります。それを防ぐために位取り表を使っています。慣れてきた児童は、自分で位取り表を書いて、間違いがないように確実に数字を書いていきます。
画像1 画像1

2年生 算数

 かけ算九九の学習が進んでいます。
 2年生でも、伝えあう活動を多く取り入れています。
 教室の入り口には、九九表が貼ってあります。教室に入る前に九九を唱えるようにすると、覚えるのが早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

 ●−▲−■=という3つの数の計算です。
 自分の考えを友達と交流しています。1年生の時から意見を伝えあう活動を入れていけば、めきめきと力が付くと思います。
画像1 画像1

6年生 図工

 ランドセルを描いています。形が独特で、曲線が多いので難しいです。今日は下書きです。細かなところまでよく見て、鉛筆で描いています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 算数

大きな数の学習です。
数直線を使うと分かりやすいです。
画像1 画像1

元気に外遊び

 今日も過ごしやすい天候でした。外で走り回って遊ぶ児童も多かったです。
 やはり、外で体を動かすのはいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写

 今日は清書です。
 練習の時よりも集中しています。名前まで丁寧に書いて、完成です。
画像1 画像1

5年生 今日の稲

 稲穂の色が緑から茶色に変わりつつあります。
 と同時に、近くにスズメがたくさんいるのが気になりました。
 何か対策をしなくては・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじ時間

 連休のあとは、大人も子どもも体が重いですね。
 それでも、そうじ時間に隅々まできれいにしている姿を見ると、しんどくてもやるべき事はきちんと行う楠那っ子だなあと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

学校だより(保南の風)

緊急時の対応について

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618