![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:27 総数:101246 |
3・4年生 校外学習
3・4年生は、郷土資料館と中工場へ見学に行ってきました。
郷土資料館では、昔のくらしについて学習しました。 昭和の時代は、家族が多いが、部屋が小さいため、片づけられる「ちゃぶ台」があったり、畳の上で生活するため、扇風機が低かったりと様々な工夫がありました。今は使われていない、昔の道具に関心を持っていました。 火起こし体験もしました。一生懸命道具を使うも、煙までは出るのですが、火をつけるまでには至りませんでした。 マッチやライターなど、今の道具の便利さを感じる体験でした。 午後からは中工場(清掃工場)へ向かいました。 巨大なクレーンで燃えるごみをつかみ、上から落とす様子は圧巻で、子どもたちからも歓声が起きていました。 ごみを燃やした時に発生する「熱」で水を温めたり、電気を作ったりとエネルギーを循環させている取り組みにも感心しました。 子どもたちから出るたくさんの質問にも丁寧に答えていただき、とても学びのある一日となりました。
秋本番(暑いですが)
夕日に照らされて黄金色に光っています。 その隣には彼岸花です。 秋本番ですね。(とても暑いですが・・・) 銀カード
これからもお口の健康を大切に
「よい歯の健康大賞」 を頂きました。 これは、学校ぐるみで歯科衛生に取り組んだ学校に贈られる名誉ある賞です。 さらに、6年生全員が「よい歯の健康賞」を受賞しました。 この受賞をみんなで喜ぶとともに、 これからも「よい習慣」を身につけていきましょう。 稲刈りを通して・・・
今日は別の大きな収穫もありました。 それは・・・ 学校・地域・保護者が、稲刈りを通して交流を深めることができたことです。 地域の方の、圧倒的な「農作業スキル」と豊富な知識は、見ても聞いても楽しい学びでした。 刈らなければならない大量の稲を前にして心が折れそうになったとき、駆けつけてくださった保護者の皆様は頼もしい存在でした。 稲刈りを通して、こんなことを実感したのでした。 これからも、こんな笑顔にあふれた学校にしていきたいと思います。 今年は天日干しに挑戦!
「探究的な生活科・総合的な学習の時間」を実践している本校では、よりお米がおいしくなる「天日干し」に挑戦しました。 地域の方からも、 「今年の米は、よううれとるねぇ。」 (熟しているね、の意です) 「株がふといねぇ」 と、生育のよさについてはお墨付きを頂きました。 あとは「はで二十日」の言葉通り、20日後に脱穀を予定しています。 朝早くからお越し頂きました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 3・4年生 こんにゃくづくりの見学
総合的な学習ではこんにゃくの学習をしています。
この日は、湯来にあるこんにゃく工場「藤利食品」へ見学に行きました。 「さしみこんにゃく」の試食をさせていただき、湯来のこんにゃくの歯ごたえの良さを知りました。 工場では、名物「オオサンショウウオこんにゃく」を作っていたり、糸こんにゃくが作られる様子を見学しました。 また、子供たちに糸こんにゃくを結ぶ作業も経験させていただき、おみやげとしていただきました。 たくさんの質問にも答えていただき、湯来のこんにゃくの歴史や作っている人の思いを知ることができました。 学びの多い2時間でした。これからもこんにゃくについて学び続けていきたいと思います。
なかよくなろうね!みのちがわのともだち
1年生は、ペイオフマトリックスを使って、 自分たちがこれからしてみたいことを構造化しました。 みのちがわのともだちと仲良くなったことがよく分かりました! 一気に秋めいてきました
毎日エアコンがフル稼働していた教室も、 ようやく秋めいてきました。 楽しい給食時間
今日は牛丼とシシャモの唐揚げです。 どの教室でも、楽しそうに給食を頂いていました。 歯みがきタイムも笑顔でした。 銀カード
2日間 ありがとうございました
旅行の終わりはちょっとさみしい気持ちです。 保護者の皆様、地域の皆様、 ホームページをご覧頂きありがとうございました。 子どもたちの修学旅行はいかがでしたか? 引き続き、湯来東小学校の子どもたちを、 あたたかく見守って頂ければ幸いです。 最後に これからも、湯来東小学校のよきリーダーとして 先頭を歩いてくれるであろう11人に エールを送って終わりにしたいと思います。 エピローグ2
目の前に広がる草原です。 素晴らしい! 写真で見ると爽やかですが、 相当暑かったと聞きました。 エピローグ
今日は2日間の思い出を胸に、 ちょっとだけ懐かしい我が家でゆっくりとくつろいでください。 写真は、2日目のお昼ご飯と、遊園地でのワンシーンです。 コーヒーカップに乗っているのは?
目が回りそうです・・・。 もふもふタイムからちょっと息抜きです
サファリランドは、リニューアルが済み、遊具が更新されて充実しているようです。 みんな楽しそうですね! 癒やしてくれる動物たちとの出会い
モフモフの動物たちを抱っこできて、幸せそうな瞬間ですね。 帰校して絵を描くとしたら、 間違いなくこのシーンも入っていると思います。 地底探検からサバンナ探検へ
こんなに近くで動物を見られるのは、貴重な体験ですね! ガイドさんではなく、みんなが注目していたのは・・・ 近寄ってきたラクダでした。気分も盛り上がってきます。 いざ、洞窟探検!【景清洞】
景清洞は、秋吉台国定公園にある天然記念物です。 名前からして分かるように、平家の大庭氏が潜んだとされる言い伝えからその名前がついたと言われています。 よく知られる秋芳洞とはひと味違い、本当に「探検」色のこい洞窟としてしられています。湯来から持参した長靴や長袖はここで本領を発揮します。 コウモリに驚いた子はいなかったのでしょうか・・・。 ありがとう菊川町
きくっぱが見当たらないのがさみしいです。 子どもたちがバスで向かうのは、美祢市にある「景清洞」です。 バスレクを楽しみながら、鍾乳洞探検に行ってきます! |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |