最新更新日:2025/08/27
本日:count up47
昨日:59
総数:225891
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

8月6日 登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は8月6日登校日です。平和についてみんなで考える有意義な時間となりました。

8月6日 登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は8月6日登校日です。平和についてみんなで考える有意義な時間となりました。

教職員研修「生徒指導研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育委員会の馬場裕也指導主事を講師としてお迎えし、「生徒指導の考え方と対応の具体」をテーマに、教職員研修を行いました。

生徒指導の定義と目的に立ち返るところからスタートした研修会。さまざまな視点を通して、馬場指導主事からの問いかけがありました。子供たちを思い浮かべながら、教職員同士、お互いの考えや想いを伝えあい、考え合いながら対話を繰り返しました。

事例を通して考え合ったり、仲間の実践を聴き合ったりすることで、新たな価値を見出したり発見があったりと、全員が当事者となる大変充実した研修会でした。

児童理解に向けて、一人一人を尊重し信頼関係を築いていくこと、教職員として大切にすべきことを皆で学び合いました。
「見えないと始まらない。見ようとしないと始まらない。」
すべての子供たちの安心と希望の場になるような学校を目指し、これからもチーム畑賀小学校で取り組んでいきたいです。

瀬野川地区原爆死没者追悼式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日、中野第2公園で瀬野川地区原爆死没者追悼式が行われました。
瀬野川地区の各小学校、中学校が参加し、本校からは、運営委員会を代表して、2名の児童が参加しました。
追悼式の中で、畑賀小学校の児童が代表として、平和への誓いを発表しました。
「・・・平和をつくる意識がたくさんの人に広がれば、平和は自然とできてくると思います。・・・」という内容で、堂々と自分の想いを発表する姿は、大変すばらしかったです。
畑賀小皆でで祈りを込めた折り鶴も献納し、献花も行いました。

瀬野川中学校区合同研修会「メンタルヘルス研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールカウンセラーの米田 成 先生を講師としてお迎えし、瀬野川中学校区の教職員で合同研修会を実施しました。
「つながりの力で子どもを育てる」をテーマに、マルチレベルアプローチで段階的に子供を支える4つの柱について学びました。
研修の中で、感情コントロールや社会性スキルを学ぶSELについての本校の取組を、高橋養護教諭が発表しました。
子供たちが安心して過ごせる学校を目指し、チームで子供を理解し支援を考えていくアセスメントの手法についても、中学校区の先生方と演習を通して学ぶことができました。
瀬野川中学校区の先生方との対話を通してのやりとりが、とても大切な気づきや学びにつながった有意義な研修でした。
米田先生ありがとうございました。

瀬野川中学校区合同研修会「人権教育研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬野川中学校区4校(瀬野川中・畑賀小・中野小・中野東小)で、講師として広島修道大学 教授 河口 和也 先生をお迎えし、ジェンダー等についての合同研修会を実施しました。

性の多様性に関する基礎知識を知り、誰もが安心して過ごせる環境を目指して、教育現場で必要なことについて、瀬野川中学校区の教職員で共に学びを深めた大変意味のある充実した研修でした。

誰もが「多様な性」の当事者であること、LGBTQ+の人たちはどこにでもいるという前提で考えること、重要な個人情報を守ることでアウティングは防止できることなど、他校の取組事例も含め、多様な視点から学びました。
誰もが「自分らしく生きられる」ように!
「人と違っていることは、とても楽しいことだよね!」と、誰もが心強く思えるように!

正しい知識を得て、直面する問題に目を向け、自分たちができることを実行していくことが大切だと強く思いました。
河口先生、ありがとうございました。

教職員研修「Professional」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜Professional〜

広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭先生を講師にお招きして、教職員研修を実施しました。

「介護福祉士である前に一人の素敵な人間であれ」
吉岡先生の学校に掲げてある言葉の紹介からはじまり、「小学校6年間でどんな人を育てたいですか?」の問いかけにハッとしつつ、子供たちを真ん中にして取り組んでいる自分たちを振り返るところからスタートしました。

吉岡先生ご自身がこれまでに出会われた方々とのかかわりやエピソードを通して、人を大切にすること、人に寄り添い歩み寄り共に生きることなど、自分と重ねながら考えました。

笑いあり涙あり、心を揺さぶられ続けたあっという間の90分!
「かかわることを諦めない」「声なき声を届けるのは自分たち」「『普通』を疑え」
「介護は恩返し」「手をつなぐ、一緒に歩く・笑う・泣く」・・・。

人とのかかわりの奥深さ、プロとしてのあり方、責任、尊さ、温かさ・・・。強く深く感情が動きました。

今日の研修で受けた刺激と感動を、今後も畑賀小学校の学びとして積み上げていきます。


教職員研修「DX研修2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比治山大学現代文化学部子ども発達教育学科 教授 鹿江 宏明 先生を講師にお迎えして教職員研修を実施しました。

「最近、主体的になったことはありますか?」鹿江先生からの問いかけに、教室が少しざわつきました。
社会の急速な変化や人口減少、AIの加速的進歩などを背景に、変化をどのようにとらえ、新たな学びを創っていくか。
これまでの当たり前を見直しながら、子供たち自身が学びをつくっていく、ガイドとメンターであるべく教師の在り方について、皆で深く考えました。

ICTは教える道具ではなく、学びを深めるために活用するもの。主体的な学びを実現するために「個別最適な学び」と「協働的な学び」の両輪をこれまで以上に一体的に充実させる必要性があること、それを具現化するための考え方や在り方についても、たくさんの気づきがありました。

「学びって楽しい」と思えるしかけのあるコンテンツも紹介してくださり、教職員もワクワクしました。
学びは最高の遊びであり、遊び心を持ちながら、学習の本質を見極めていきます。授業でも校務でも、効果的にICTを活用し、子供たちが主体的に学びに向かう授業に向けて、引き続き研鑽を重ねていきます。
鹿江先生、ありがとうございました。




教職員研修「DX推進研修1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倉敷市立倉敷西小学校の的場 功基 先生を講師にお招きして、DX推進研修を行いました。

研修が始まる前から、的場先生と参加者の教職員の熱量で、教室は前向きな空気が充満していました。
端末活用の大前提の話からスタートし、的場先生の様々なしかけの中で、遊び心をもちながらお互いにたくさん対話をしました。
的場先生の実践の紹介から、授業づくりや校務においてICTを活用する新たな視点や、何を大切にするかという本質的な部分について、大変刺激を受けました。
プチワークショップでは、これまで興味をもちながら、なかなか試せなかった体験をしました。子供たちのワクワクした顔を浮かべながら授業や実践で使いたいという思いが高まり、かかわり合いながら夢中になった体験でした。

たくさんの学びが深まった大変充実した楽しい時間。
的場先生、心から感謝します。このつながりが大きな一歩になり、新たな挑戦の支えになります。
「学びを楽しく」を合言葉に、引き続きチーム畑賀小学校でがんばっていきます。

教職員研修会「インクルーシブ教育研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五日市東小学校の山領 勲 校長先生を講師にお迎えして、「特別支援教育の充実に向けて」と題して教職員研修を行いました。一人一人のニーズに応じた合理的配慮の提供について、理論的な内容や法的根拠、経験に裏打ちされた実践や事例にそったお話からスタートしました。

グループ協議では、子供たちの学びや育ちを支えるために大切にしていきたいことを、自分や仲間の実践を伝え聞き合いました。
教職員同士、子供を主語にしてとことん語り合う中で、たくさんの気づきがありました。
山領校長先生からは、具体的なご助言をいただくとともに、「今やっていることを少し変えて、見直していく繰り返しが、充実したものにつながっていく」というお言葉をいただき、大変心強く励みになりました。

社会が変化する中で、多様な価値観をもっている子供たち一人一人のよさを見つめ温かく育んでいこうと、皆で想いを強くしました。
猛暑を忘れるほど、爽やかな前向きになる研修でした。大変素敵な学びの時間になりました。

教職員研修「支援研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
スクールカウンセラーの米田 成 先生から、協働的な関係づくりのためにできることについて話をしていただき、皆で学び合いました。
子供たちの成長と明るい未来に向けて、皆で語り合い学び合いながら、チームで支える畑賀小学校を引き続き目指していきたいです。
米田先生、ありがとうございました。

教職員研修「理解研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TAN学校教育相談所の谷田寿幸先生を講師にお招きして、「家族の練習問題〜変化への一歩〜」をテーマに研修を行いました。
様々なケースを用いて子供たちや取り巻く環境への理解と支援を、ワークショップ形式で学びました。教職員同士、対話を通して、たくさんの気づきや新たな価値に気付くことができた、大変有意義な時間でした。谷田先生、本当にありがとうございました。

教職員研修「不審者対応研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域学校安全指導員の山添先生を講師にお招きして、不審者対応研修を行いました。さすまたの使い方や護身の方法を教えていただきました。
子供たちを守るため、自分たちの身を守るため、万が一の時に最善の対策がとれるよう、実践を交えて学びました。
学んだことを振り返り、皆で動けるようにしていきたいです。

教職員研修「チームづくり研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームづくり研修として、広島ドラゴンフライズのGM、岡崎修司様を講師としてお招きし、中野東小学校と合同で研修を行いました。

チームを徐々にステップアップさせ、今シーズン、Bリーグ初優勝に導いたご経験から、チームの目標や夢を叶えるために必要なことについて、5つのポイントで分かりやすくお話いただきました。
岡崎さんが大切にされていることは、学校教育にも通じる内容でした。自校の子供たちを思い浮かべながら、夢中になったあっという間の60分。

徹底した数値化、明確な目標、よいルール設定、よい組織運営、雰囲気づくり、目標と目的を切り分ける、嘘をつかない・・・。チームとしてのあり方、責任、尊さ、すばらしさ・・・。教職員皆、感情が大きく動いた、大変有意義な時間でした。

岡崎さんから受けた刺激と感動を、今後も畑賀小学校の学びとして積み上げていきます。
心から感謝いたします。

かかわりあう学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かかわりあう学校」をめざして、子供たちも教職員も、思いやりや心づかいを大切にしながらがんばってきました。
これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様の温かいお力添えに支えられているからこそと、心から感謝しております。
夏休みがスタートしました。子供たちがこの畑賀の地域の中で、豊かな体験をしながら、元気に過ごしていくことを願っています。

夏休み前 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から夏休みに入ります。暑さ対策で、テレビ放送による夏休み前の学校朝会を行いました。
校長先生からは、畑賀小学校がめざす『かかわりあう学校』に向けて、日々がんばっている子供たちの姿や、「なまけにんじゃ」の詩の紹介がありました。心の中に潜んでいる「なまけにんじゃ」が、前向きな「〇〇にんじゃ」となり、みんなで大きく成長する夏休みであってほしいというお話がありました。
支えてくださるまわりの人に「感謝の心」をもちながら、夏休みはいろいろなことにチャレンジしてほしいです。
生徒指導主事の小林教諭からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。子供たちは、それぞれ自分自身を振り返ったり、夏休みの過ごし方のイメージを膨らませたりして、真剣に話を聞きました。

最後にみんなで校歌を歌い、歌声でのかかわりあいも深めました♪


授業の様子

画像1 画像1
2年1組です。テストをしています。終わった児童は、自分で課題を選んで解きます。

授業の様子

画像1 画像1
1年2組です。夏休みの過ごし方を考えたり、夏休みの宿題について、お話を聞いたりしています。

授業の様子

画像1 画像1
1年1組の国語科の時間です。「おむすびころりん」の単元を学習しています。読み取ったことを、音読で表現します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の国語科の時間です。説明文「デジタル機器とわたしたち」の学習をしています。読み取ったことから、自分の意見を書きます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092