![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:42 総数:162855 |
今日の給食
10月2日(水)今日は、「ごはん・いもに・あまずあえ・チーズ・ぎゅうにゅう」です。いも煮は、山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。今日もおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦国時代の世の中
10月2日(水)6年生の社会科では、「長篠の戦い」の様子を見て気づいたことを話し合いました。連合軍は馬を防ぐ柵をつくって鉄砲で戦い、武田軍は騎馬隊で戦っていることが分かり、力の違いが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算の筆算
10月2日(水)3・4年生が、わり算の筆算をしています。いろいろな問題に挑戦し、意欲的に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習
10月2日(水)3〜6年生が運動会の練習をしています。一輪車の順番やルートを確認しています。当日うまくできるように一生懸命頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の歯科検診
10月1日(火)午後から歯科検診がありました。学校医の先生に診ていただきました。これからもきちんと歯みがきをして、歯を大切にしてほしいと思います。
![]() ![]() 今日の給食
10月1日(火)今日は、「ごはん・とうふとぶたにくのしせんふういため・だいがくいも・ぎゅうにゅう」です。四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあり、冬の寒さがとても厳しい所です。そのため四川料理は唐辛子や山椒を使った辛さが特徴です。ピリッと辛い豆板醤を使ったおいしい中華料理に仕上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てこのはたらき
10月1日(火)6年生の理科では、つりあいを利用した「てんびんづくり」をしました。左右の棒の長さや重さを考えながら水平になるきまりを調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生命の尊さ
10月1日(火)5・6年生の今日の道徳の時間の内容は「生命の尊さ」です。全ての命は38億年も前からつながっているという話から命のつながりについて考えました。命は全ての生き物とつながっていること、一人一人がたった1つのかけがえのない存在であることを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 筆算の練習
10月1日(火)3・4年生の算数科では、わり算の筆算をしています。速く確実に計算できるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子
10月1日(火)天候も良く、運動場では子どもたちが外遊びを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽とかげ
10月1日(火)3年生の理科では、日光を鏡ではね返して光の進み方を調べました。鏡1枚と2枚で重ねて当てたところを比べると明るくなっていることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習
10月1日(火)運動会の練習をしています。まだ始めの段階なので、動きがそろうようにリズムをとりながら踊りました。少しずつ覚えて、うまくできるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
10月1日(火)今日は児童会役員引き継ぎ式(会長、副会長、書記)を行いました。子どもたちは責任をもって取り組んでいます。続いて、6年生が意見発表をしました。とても上手に発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |