![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:69 総数:431118 |
読書の秋
読書の秋がやってきます。
階段の掲示板にもお知らせが貼られる時期になりました。 「そうだ!図書室で本を読もう」のフレーズがいいですね。 ![]() ![]() 1年生 国語
説明文の読解です。
まずは、形式段落ごとに番号を付けていきます。正しく段落分けができているか友達と確認をしています ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数
調査の結果をまとめるときに、集計をしたり、数直線で表したりしています。その結果から分かることや全体の傾向を探っていきます。
![]() ![]() 5年生 今日の稲
茶色に変わってきた稲穂が垂れ下がり、風に揺れている様子は、秋の訪れを感じます。日中はまだ日差しが強いですけど。
![]() ![]() 3年生 国語
ローマ字の練習をしています。
集中して、丁寧に書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
対話をするときに、どんな言葉で、どんな言い方をすると良いのでしょうか。事例をもとに考えています。
![]() ![]() 4年生 社会
環境をよくするための取組についてを考えています。
今日は、タブレットを使って、プレゼンテーション資料を作成し、自分の考えを整理しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 今日の給食献立
パン、さけのから揚げ、マッシュドポテト、コーンスープ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。 ![]() ![]() クラブ活動その3
教室内で行うクラブでも、熱い戦いがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動その2
まだ日差しが強いです。風が吹けば大丈夫ですが、それでも、こまめに休憩をとりながら行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動その1
今日はクラブ活動でしたが、6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組
本を読んで、それぞれの登場人物の特徴をとらえています。
![]() ![]() 4年生 道徳
言葉足らずで、気持ちが伝わらなかったり、誤解が生じたりすることがありますよね。人との接し方で、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
![]() ![]() ひまわり学級2組 算数
図形を組み合わせて、船やロケットなどの絵を完成させます。
どの図形をどの向きで組み合わせればよいのでしょうか。 ![]() ![]() 5年生 家庭科
野外活動に向けて、ナップサックの制作を進めています。
今日はまちばりを刺し、しつけ縫いをするところまでは終わらせようという目標でした。 思うように進まない児童もいましたが、友達に聞きながら頑張っています。すでに野外活動が始まっているかのような助け合いが見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数
あまりのあるわり算です。友達との意見交流が活発です。
最近は、どの学年でも、こういう姿が多くみられます。本校の課題の一つとして取り組んでいる「伝え合う力」を伸ばしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽
「虫のこえ」という曲を聴いています。虫の様子や鳴き声をいろいろな楽器で演奏している曲で、子どもたちも興味深く聴いていました。
![]() ![]() 1年生 算数
3つの数の計算ですが、今日はたし算とひき算の両方が混じっている計算です、
3+2−4=のように、増えたり減ったりしますので、ブロックを使ってイメージを膨らませながら、計算方法を考えています。 お友達との「まなびあいタイム」の交流も上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工
ランドセルと校舎の絵を描いていきます。まだランドセルを描いている段階です。今日は下書きした鉛筆の線をペンでなぞっていきました。
細かいところまでよく見て、曲線の曲がり具合も気を付けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 今日の給食献立
ごはん、高野豆腐の五目煮、切干大根の炒め煮、納豆、牛乳
〈ひとくちメモ〉 凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |