最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:28
総数:134114
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「太陽とかげ」(3年生)

画像1 画像1
 理科の学習では,太陽とかげのでき方について学習しています。
 今週は,遮光板を使って太陽の位置と影のできる方向を実際に観察しました。
画像2 画像2

「じょうずなおやつのとり方」(2年生)

 みどり坂小学校の栄養教諭の先生をお迎えし、2年生を対象に食育授業をおこなっていただきました。テーマは「上手なおやつのとり方」です。

 摂り方によっては子どもたちにとって有効なおやつも、時間やタイミング、量をを考えないと、体調に影響が及ぶこともあります。今日は、栄養教諭の先生と担任の先生のロールプレイなども交えて、楽しくわかりやすく教えていただきました。家庭でも、考えながらおやつをとってみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長なわ週間 第1弾」

  今週は、長なわ週間、その第1弾です。大休憩には全クラスがグラウンドに出て、練習を始めました。中盤では、「5分間」の時間を計り、跳べた数をカウントする時間をとりました。1年生から6年生まで、クラスで心を一つにして頑張る時間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ごんぎつね」(4年生)

 国語科の授業で、新美南吉さん作の「ごんぎつね」を学習しています。主人公「ごん」の行動と、「兵十」の様子を照らし合わせながら、ていねいに読み取っていきます。

 ワークシートに書き込みをして自分の意見を発表しやすくし、みんなの意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「友達の輪」(1組)

 朝時間を使って、1年生から6年生が一緒に遊ぶ、縦割り班活動です。遊ぶ場所は、グラウンド、体育館、各教室です。
 今日は、運動編を紹介します。体育館でも、グラウンドでも「けいどろ」を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たずねびと」(5年生)

 国語科の授業です。広島の原爆に関わることをテーマにした物語です。この単元は、「物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合う」ことをめあてとしています。

 今日は、初発の感想を書きました。物語を読んで思ったことや考えたことを、これからの授業で伝え合っていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「台風が近づくと」(5年生)

 先週の学習の続きです。今日は、台風が近づくと、天気はどのような変化が表れるかを学んでいました。「雨量が多くなる」「風が強くなる」と予想し、タブレットを使ってその変化について調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 (室内)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここでは、室内で行うクラブの中から、室内あそび、イラストを紹介します。
 上の2枚は「室内あそびクラブ」です。いくつかの道具から選び、班ごとに遊んでいます。オセロやかるた、けん玉を楽しんでいます。3枚目の写真は、「イラストクラブ」です。10月のハロウィンをイメージしたイラストが多くみられました。

「秋の気配」(10/1)

 瀬野川沿いの土手に、秋らしい花々がたくさん咲いていました。気付かないうちに、秋がやって来ています。今日から10月。今週末は前期の終業式です。学習のまとめを頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(10/1)

 今日の献立は、豚丼、小松菜のからしあえ、りんご、牛乳です。

 りんごは世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今では、ふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られてます。
 りんごに多く含まれているペクチンという食物繊維は、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 また今日は、地場産物の日です。ねぎや小松菜・もやしは広島県で多く作られています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動(体育館)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりのクラブ活動がありました。今回は体育館のクラブの様子を紹介します。夏休み明けの初めてのクラブ活動でしたが,動きを思い出しながら楽しそうに取り組んでいました。

「サツマイモの収穫」(青空学級)

 先週末につるを取り除いておいた畑で、サツマイモの収穫をしました。
 みんなで畑を掘ると、芋がたくさん付いた地下茎が出てきました。小さなものから大きなものまで様々ですが、イモの数は結構たくさんありました。とても生き生きと作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どれみにあわせてからだをうごかそう」(1年生)

 「どれみのうた」の音階に合わせ、体を動かす活動をしていました。教科書に載っている「ドレミファソラシド」の音階の時の動き方をアレンジしたり、グループで動きを考えたりして、表現活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「歌い方を工夫しよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では「スタッカート」の学習をしました。「♪ゆかいに歩けば」の楽譜を見て、スタッカートがついているところを工夫して歌っていました。みんなの歌声がはずんでいて、とても曲に合った歌い方でした。

「オーケストラの響きを楽しもう」(5年生)

 「組曲『ガレリア』が『行進曲風に』」という曲で、オーケストラについて学習しています。オーケストラの中に含まれるいろいろな楽器の音を、視聴覚教材を使って聞きました。木管楽器、金管楽器などいろいろな種類の楽器について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ローマ字の学習」(3年生)

 ローマ字ノートを使って、ローマ字の学習をしました。今日は、「は行」「ま行」の学習です。
 まずは1文字ずつの手本をなぞって、形や書き順を覚えました。その後は「は行」「ま行」が使われている言葉をなぞって、清書もしました。最後は、「は行」「ま行」がつく言葉を自分で考えて書いてみるという流れでした。
 しっかり覚えて、上手に使えるようになって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ともだちハウス」(2年生)

 図画工作科では、作りたい形に合う材料を選んで組み立て、家を作りました。小さな友達(ペットボトルのキャップ)が喜ぶ家を考えました。接着剤やセロハンテープで箱をつけ、立体的で楽しい家になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「鎌倉時代」(6年生)

 歴史の学習は「鎌倉時代」の内容に入っています。武士と御家人の「ご恩と奉公」の関係、「摂政・関白」などのことについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「瀬野学区民体育祭」(9/29)

 秋晴れのもと、「第42回瀬野学区民体育祭」が行われました。瀬野小学校からもたくさんの児童が参加していました。
 
 徒競走やパン取り競走などの競技に出場するだけでなく、自分の住んでいる地域の旗手や選手宣誓の役を頑張っている人もいました。地域の一員として活躍している瀬野小の子どもたちを見ることができ、嬉しく思いました。昨日は、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(9/30)

 今日の献立は、マーボー豆腐、春雨と野菜のオイスターソース炒め、牛乳です。

 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海でとれる「カキ」のことです。オイスターソースは、このカキを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。カキのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007