![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438730  | 
2年生 算数
 かけ算九九を学習している2年生。はじめは、覚えやすくイメージしやすい「2のだん」、「5のだん」から学びます。そして、「「3のだん」→「4のだん」と少し難しくなり、「6のだん」→「7のだん」→「8のだん」→「9のだん」と、子どもにとっては、難易度が高くなっていきます。 
 
	 
大休憩の様子
 今日も暑さ指数が基準を超え、運動場で遊ぶことができません。 
子どもたちは、教室の中で、さまざまな過ごし方をしています。 ビデオを流している視聴している学級。野外活動の準備をしている子ども。勉強を頑張っている子ども。  
	 
 
	 
 
	 
ひまわり学級1組 社会
 校外学習の振り返りをしています。 
 
	 
1年生 算数
 時計の学習です。キリの良い「10時」とか「10時半」という時刻から言えるようにしています。ご家庭でも、時刻を意識した会話や練習をしていただけると、習得が早いかもしれません。 
 
	 
 
	 
 
	 
ひまわり学級2組 算数
 復習したり、テストをしたりする時期です。テスト前の復習をしっかりしておくと、テストにも役立ちます。 
 
	 
 
	 
6年生 外国語
「go」→「went」、「eat」→「ate」、「enjoy」→「enjoyed」などの過去形を使って、いろいろな会話をする学習をしています。 
 
	 
9月19日 今日の給食献立
パン、いちごジャム、チキンビーンズ、ハムと野菜のソテー、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つである ポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆を入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。  
	 
3年生 算数
 余りのあるわり算の学習です。 
余ったケーキも箱に入れなければならないのなら、箱は全部でいくつ必要になるのか、という問題です。残ったケーキを手で持つわけにはいかないので、余りのための箱が一つ必要なんですよね。  
	 
 
	 
 
	 
1年生 算数
 時計の学習です。 
タブレットを使い、長い針と短い針を動かして、いろいろな時刻を読む練習をしています。  
	 
6年生 書写
 漢字一文字「湖」です。3つの部分に分かれていますので、そのバランスが大切です。 
それと、最後の画の「はね」が難しいので、そこもポイントです。  
	 
 
	 
ひまわり学級2組 国語
 テストをしています。国語のテストは、表が読解問題で、裏は漢字や言葉の問題です。時間がかかりますが、粘り強く最後まで頑張ります。 
 
	 
4年生 社会
 水を大切にするためには何ができるのか、タブレットを使い、考えをまとめました。 
大型テレビで友達の意見を見合い、交流します  
	 
5年生 家庭科
 ミシンを使う練習です。ナップサックの制作でミシンを使いますが、今日は練習布を使います。返し縫いの練習もします。 
 
	 
 
	 
2年生 音楽
「ふるさと」を歌っています。高音が多く、難しそうです。 
しっかり伸ばすことを意識して練習しているのですが、伸び切らず、だんだん弱くなってしまいます。  
	 
3年生 英語
 好きなものをたずねたり答えたりします。友達と交流しながら、キーセンテンスに慣れていきます。 
 
	 
1年生 図工
 水を入れたペットボトルのフタの内側に絵の具をつけて、ペットボトルを振ると、きれいな色水ができました。 
いろいろな種類の色水を作っています。  
	 
ひまわり学級1組
 絵本のお話と動画でのお話を見比べています。 
本文の内容が少し違う個所を発見しました。  
	 
5年生 算数
 いろいろな三角形の内角の和を求めていくと、どうやら決まりがあることに気づいたようです。 
 
	 
4年生 算数
 4年生の算数で最も大事なのが、わり算の筆算です。ここでしっかり身に付けておけば5年生以降も安心です。 
慣れるまで難しいのが、仮の商をたてることです。およその見当をつけるのは、やはり回数をこなして慣れていく必要があります。  
	 
2年生 算数
 校内のものや掲示物で、かけ算で計算できそうなものを探しています。例えば、ロッカーが縦に2列、横に4列並んでいたら、「2×4」で数えられるのです。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |