![]() |
最新更新日:2025/11/03 |
|
本日: 昨日:23 総数:533324 |
9月30日 6年生 体育
9月30日 3年生 下校
9月30日 2年生 図工「ふしぎなたまご」
個性豊かな作品がそろいました。 9月30日 給食 地場産物の日
玄米ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、肉厚で大きく甘みがあり、苦みが少ないのが特徴です。ピーマンは、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含む野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く作られている地場産物です。 9月30日 2年生
9月30日 6年生 算数
9月30日 4年生 保健
9月30日 5年生 図工
9月30日 落合幼稚園
9月30日 2年生 体育科
ボールから体を離さないように、ドリブルの仕方を工夫しました。 ボールのパスの仕方も上手に次の人に渡していました。 9月27日 1年生 音楽
9月27日 国旗・校旗 掲揚
9月27日 ひまわり学級
9月27日 5年生 外国語科
9月27日 2年生
9月27日 2年生
1センチののりしろを残して切ったり、テープで巻きつけたりと集中して作業を行いました。 出来上がった「たいこ」をばちでたたくと、とっても軽やかな音が響きました。 9月27日 給食
ごはん 赤魚のから揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁 牛乳 【ひとくちメモ】 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という名前の魚はいません。主に「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。 9月26日 くつ調べ
全員のくつがきちんと揃っているクラスは木曜日に放送で発表され、その後すてきなシールが学級に届けられることになっています。 9月26日 給食
【献立名】
リッチパン 煮こみハンバーグ きのこソースかけ 野菜スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグソースきのこソースかけに入っています。
9月26日 1年生 体育
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |