最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:69
総数:431051
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

3年生 理科

 ホウセンカの観察をしています。タブレットで花の部分を写真に撮り、ワークシートに花のつくりを細かく描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

 6×4のかけ算の学習です。まだかけ算九九の学習をしていませんので、6+6+6+6をすると答えを求めることができる、そういう時間です。
画像1 画像1

ひまわり学級2組

 5年生は理科です。「ふりこ」が1往復する時間は何によって変わるのか、調べています。
 2年生は算数です。ひき算の練習問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 鉄棒運動

 1年生ですので、いろいろな技をするのは難しそうですが、鉄棒にぶら下がる、自分の腕で体を支える、などの基本の動きから練習します。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

 絵本を使って、果物の中の状態を予想と確認をしています。
 あとで本物の果物を切って確かめてみました。
画像1 画像1

5年生 今日の稲

 9月に入っても日差しは強く、気温も高いです。
 緑の穂がたくさん出ています。まだまだこれからです。
画像1 画像1

バスケットゴール修繕

バスケットゴールの板を修繕し、支柱のペンキの色塗りもしてくださっています。
画像1 画像1

1年生 生活科

 虫を探しています。見つけたら、タブレットで写真を撮り、教室でじっくり観察します。
暑くても、虫探しとなると、子どもたちは目の色を変えておちこち探索します。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の周りの草刈り

 まだまだ草が生い茂る季節です。
 校庭の端の方まで、業務の先生がきれいに草刈りをしてくださっています。
画像1 画像1

3年生 書写

 3年生は漢字1文字「日」です。2画目の折れるところがポイントです。筆をどう使えば、うまく折れることができるか、そこをいろいろ試しています。
画像1 画像1

4年生 書写

 「土地」の漢字2字です。
 2文字のバランスや「へん」と「つくり」の組み立てを意識しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習

 マツダ自動車工場の中にある「マツダミュージアム」に見学に行きました。
 行く前から5年生の子どもたちはワクワクしていました。
 ベルトコンベアーでの製造場面など、普段は見ることができない工程を間近で見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組 絵とことば

 動物カードを使って、日本語や英語での音声を聞きながら、リピートしています。
画像1 画像1

4年生 体育

 体育館で授業をしています。
 今日はボール運動です。変化しやすいビーチボールを使って、落とさずにキャッチボールをする練習をしています。
画像1 画像1

2年生 国語

 2年生も読書感想文を書いています。
 担任の先生に見てもらいながら、仕上げていきます。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 音楽

 「エーデルワイス」をリコーダーで演奏する練習です。指使いが難しいですが練習を繰り返しています。
画像1 画像1

6年生 理科

 9月からも引き続き、中学校の先生に来ていただき、理科の授業を進めています。
 今日は、中学生の科学研究を紹介していただきながら、自由研究のコツを学んでいます。
画像1 画像1

6年生 算数

 合同な三角形を描くには、どの辺の長さ、どの角の大きさをポイントにすればよいのでしょうか。3通りの描き方を確認しています。
画像1 画像1

1年生 算数

画像1 画像1
 いくつかの種類のものが、バラバラになって混ざっている場合、どのように整理すると数えやすいか、考えています。
 種類ごとに並べると、数えやすいという意見が多いです。

9月3日 今日の給食献立

ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳

〈ひとくちメモ〉
 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、 いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐(ふ)・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校

学校だより(保南の風)

緊急時の対応について

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618