![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438766  | 
6年生 国語
 これからの生活で大事にしたいものを考えています。「友達」「思いやり」「ゆめ」などの意見がありました。自分の考えとその理由を交流しています。 
 
	 
ひまわり学級2組 算数
 集中して、テストをしています。 
 
	 
5年生 今日の稲
 垂れてきた稲穂の色も変化してきました。 
緑だった穂が少しずつ茶色になってきました。  
	 
ひまわり学級1組
タブレットでスライドを作っています。画像を挿入したり、文字を入力したりと、どんどん上手になっています。 
 
	 
1年生 生活科
 校庭の周りにいる虫を探しています。暑すぎるからか、時期がちがうからか、思ったほど見つかりません。ですが、さすが子どもたちです。小さな虫も見逃しません。 
 
	 
 
	 
2年生 道徳
 2年生の参観授業は、道徳です。 
人に親切にしたり、親切にされたりすると、どんな気持ちになるのか考えています。  
	 
 
	 
ひまわり学級2組 算数
 ひまわり2組の参観授業は算数でした。 
わり算のひっ算の仕方を考えています。絵をつかって考え方を整理すると、どのようにひっ算を書けばよいのか分かってきました。  
	 
4年生 算数
 4年生の参観授業は、算数です。3けた÷2けたのわり算のひっ算の仕方を考える学習です。 
友達と説明し合いながら、ひっ算の進め方を考えています。  
	 
 
	 
6年生 修学旅行説明会
 6年生の参観授業は、修学旅行の説明会です。11月に予定していますので、まだ時間はありますが、着実に準備を進めていきましょう。 
 
	 
 
	 
草刈り
 暑くても草はどんどん生えてきます。 
業務の先生が今日も草刈りをしてくださいました。  
	 
5年生 理科
 中学校の先生が教えてくださる理科の授業です。 
台風の学習をしています。9月は台風が発生しやすい時期ですので、ニュースなどからも学べることがあるかもしれません。  
	 
3年生 国語
 作文などの長い文章を書くときは、何を書こうかと、ある程度考えておいて、書き始めたほうが良いです。 
思いついたことをメモし、そこから線を引っ張って、関連することを書いていきます。どんどん広げていくと、書きやすくなります。  
	 
2年生 算数
 テスト前の復習をしています。いろいろな問題の練習をして、テストにのぞみます。 
 
	 
1年生 道徳
 草花や動物を育てるときに、どんな気持ちでお世話をすればよいのか、考えています。 
1年生になってから、アサガオを育てたことも、経験として思い出しながら意見を出しています。  
	 
ひまわり学級2組 国語
 国語のテストです。この時期はテストが多くなります。 
 
	 
5年生 今日の稲
垂れた稲穂が増えてきました。実がしっかりついてきた証ですね。 
 
	 
4年生 体育
外は暑いです。日陰になるところをうまく利用して、運動をしています。 
 
	 
9月12日 今日の給食献立
小型パン、せんちゃん焼きそば、きなこフライビーンズ、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。粉にすることで消化もよくなります。また、きな粉は貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、さとうの甘みを引き立てています。 7月から順番にクラスを回って、箸の持ち方を指導しています。今日はきなこフライビーンズを、箸で上手につまんで食べていました。ご家庭でも時々、お子様の箸の持ち方を見ていただければと思います。  
	 
 
	 
 
	 
1年生 国語
 カタカナの練習をしています。書き順や形など、正しく覚えているか、タブレットでも確認できます。 
 
	 
3年生 算数
 あまりのあるわり算の学習です。みんなで分けると一人分がいくつになって、いくつ余るかという問題です。 
図を使いながら、余る数の出し方を考えています。  
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |