|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:57 総数:163547 | 
| 外国語・外国語活動(5年生)
(外国語の様子)         外国語・外国語活動(6年生)        エマ先生の出身地であるナイジェリアと日本の文化の違いについて楽しく学びました。 冬にも授業に来ていただく予定なので,また一緒に勉強できることを楽しみにしていました。 体育科「マット運動」(3年生)        算数科「水のかさのたんい」(2年生)        国語科「おおきなかぶ」(1年生)        図画工作科「切り分けた形から何つくる?」(5年生)
 初めて電動糸ノコギリを使いました。板をどのように切るのかを考えた後,ペアになって安全第一で切っていきました。切った後は,紙やすりで綺麗にしていきました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。             図画工作科「色合いひびきあい」(4年生)
 色が混ざる瞬間を,紙の上でたくさんつくりました。同じ混ざり方になるものは一つもありませんでした。同じ色を混ぜても違ったり,選ぶ色も様々だったりすることに子どもたちは驚きながらもとても楽しんで取り組むことができました。つくった後は,班のみんなで並べたり比べたりしました。             道徳科「気に入らなかった写真」(6年生)
 授業の初めにアンケートをとりました。普段,インターネットがつながる機器を使ってる児童は,どちらのクラスも約95%でした。ほとんどの児童が使っていることが分かりました。また,トラブルを経験した児童も少数ながらいることが分かりました。そこで,インターネットを使うときに大切にすることについて考えました。自分の考えは,タブレットで共有しいろいろな考え方を知ることができました。夏休みまであと9日。自由な時間が増える夏休みに,トラブルにならず上手に使っていくために,今日の学習を生活に活かしていってほしいと思います。             米について調べよう(5年生)            4年生 ニチバンの出前授業
(出前授業の様子)             4年生 ニチバン出前授業
総合的な学習と関連させて、出前授業を行いました。今回は、株式会社ニチバンの職員の方にゲストティーチャーとして来ていただき、地球にやさしい環境づくりについて話を聞くことができました。身近な生活場面での話が多く、子どもたちは関心を高めていました。また、ごみの分別から自分たちにできる地球にやさしいことについて考えたり、グループでECOプロジェクトのポスター制作をしたりしました。今回学んだことから、子どもたちからどのような思いが出てくるのか、今後の学習の広がりが楽しみです。             図画工作科「ことばから思いうかべて」(3年生)            あさがおの花の観察(1年生)
今日は、あさがおの花の観察をしました. 「花を触ったら、ベタベタしていたよ.」「つぼみが傘みたいな形だったよ.」「花は、星みたいな形だったよ.」など、国語科「おおきくなった」で学習した観察の視点を使って、しっかり観察することができました. 観察の後には、きれいに咲いた花と葉を摘んで、押し花にしました.         図画工作科「カラフルいろみず」(1年生)            始めは一人一人が試していましたが,次第に友達と色を混ぜたり,できた色水を一緒に並べたりすることで,気づきや楽しみがさらに広がりました。 クラブ活動            クラブ活動            図画工作科「しんぶんしとなかよし」なかよし」(2年生)
 新聞紙を使った造形あそびに取り組みました。場所は体育館です。広い場所で思いっきり体を使って,新聞紙を広げたり丸めたり並べたり,いろいろな工夫をして新聞紙と仲良くなりました。             図画工作科「ことばから思いうかべて」(3年生)
 国語科で学習した6つの俳句を読んで,思いうかんだようすを絵に表しました。まずどの俳句でどんなことが思い浮かんだかを考えました。次にどんな用具(絵の具,パス,クーピー,コンテ)でかくと思い浮かんが様子に合うかを考えて,用具を選びました。自分のイメージにあうように一生懸命に考えて選び,絵に表していました。来週完成します。             家庭科「ソーイング はじめの一歩 ーボタンつけ・なみぬいー」(家庭科)            今日は四つ穴ボタンつけからスタートです。前回,二つ穴ボタンの付け方を学習していたので子どもたちはすぐにつけ方を理解してスムーズに学習をしていました。 「前回より簡単だ!」とスイスイ進める子も多くて,プラスアルファでいくつも練習している子どもたちも多かったです。 後半は「なみぬい」の練習をしました。縫い方の説明をしている段階から「先生!早くやりたい!」とウズウズしている雰囲気が伝わってきて,やる気満々の子どもたちがとても微笑ましかったです。 ぜひご家庭でも練習してみてくださいね。(ボタンがとれたらこれからは子どもたち自身で自分でつけられるといいなと思っています) 音楽科「まきばの朝」(4年生)        「なるほど,そういう風に歌えばいいのか」とか「○○君と同じ考え方だ!」と色々なところでつぶやきが起こっていて,友達の考えから学ぶことも多いなと改めて感じます。 1〜3番に進むにつれて時間が少しずつ経っていく様子がよくわかりました。 | 
広島市立八木小学校 住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |