|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:57 総数:163547 | 
| 家庭科「ソーイング はじめの一歩 ーかがりぬいー」(5年生)            子どもたちは縫い方のコツを覚えるのがとても早くなり,お手本のビデオを見たら「できそう!早くやりたい!」と気持ちがはやるようになってきました。 そして,練習布がうまく縫えた子どもたちは「もっと練習したい!」とどんどん練習量を増やして取り組んでいます。その姿がとても頼もしいです。 長い夏休みに,何かソーイングに取り組んでみるのもいいですね☆ 夏休み前朝会        朝はテレビ放送で夏休み前朝会を行い,夏休みに向けてのお話を聞きました。 校長先生からは,長い夏休みを有意義に過ごせるように色々なことにチャレンジしよう!というお話を聞き,子どもたちはきっと頭の中で「何に取り組もうかな」と考えを巡らせたのではないかと思います。 また,「な・つ・や・す・み」をキーワードにした夏休みの安全な過ごし方についてもみんなで確認しました。きまりを守って安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 そして,8月27日にはまたみんなで笑顔で会えることを教職員一同楽しみにしております。 最後になりましたが,保護者の皆様,この4か月間お子様を温かく学校へ送り出してくださり,本当にありがとうございました。本校の学校教育に温かいご理解ご協力をいただきましたこと,心より感謝申し上げます。今後とも,引き続きどうぞよろしくお願い致します。 挨拶運動            児童の元気な挨拶の声も響いていました。 道徳「いのちをつなぐ岬」(4年生)            4年生は、先日の総合的な学習の時間にニチバン、コクヨの方による出前授業を行い、「巻心ECOプロジェクト」「ノート回収プロジェクト」を行うことにしています。ウミガメの命をつなぐ活動が、これから自分たちが自然や環境のために取り組んでいくことと重なり、思いや考えを深めることができました。 「あまりのあるわり算」(ひまわり学級)    理科「植物を育てよう」(3年生)        学級活動「なつまつり(お楽しみ会)」(2年生)            国語科「おむすびころりん」(1年生)        挨拶運動            児童も、元気のよい挨拶をしています。 業務員の先生        英語「Can you play dodgeball?」(5年生)            国語科「夏がいっぱい」(2年生)            社会科「天皇中心の国づくり」(6年生)        国語科「かたかなをみつけよう」(1年生)        今月の歌「へいわのたね」    広島に住む私たちにとって,7月8月は平和についてしっかり考える機会になっています。 初めてこの曲を聴いた時に,ある子が「へいわのたねって何だろう?どんな花が咲くのだろう?」と呟いてくれたことがきっかけで,子どもたちと一緒に「へいわのたね」「きぼうの花」についてイメージを膨らませることができました。 みんなが描いてくれた「へいわのたね」と「きぼうのはな」は,廊下に掲示している歌詞の周りにたくさん貼って飾っています⭐︎ 音楽科「豊かな表現」(6年生)
 「明日を信じて」という曲を,思いが伝わるように歌うためにはどうすればいいのかを考えました。曲のどの部分を考えるのかを決め,工夫の仕方を友達に伝えたり実際に歌ってみたりしました。次の時間には,みんなの工夫を取り入れながら歌ってみたいと思います。             平和学習(4年生)
 原子爆弾が落とされた時の様子や人々がどのような気持ちで生活していたのかについて考えました。学んだことをもとに,自分たちが残していきたいものや伝えていきたいことを友達と伝え合いました。         生活科「きせつとなかよし なつ」(1年生)            家庭科「ソーイング はじめの一歩」(5年生)
 本返しぬいについて学習しました。縫い方を確認した後,実際に縫いました。今までのなみ縫いとの違いに気をつけながら縫っていきました。         平和学習「みんな生きている」(2年生)            | 
広島市立八木小学校 住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |