![]()  | 
最新更新日:2025/11/03 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:533348  | 
9月10日 登校 
	 
	 
	 
	 
	 
9月10日 2年生 算数科 
	 
 
	 
10のかたまりができるように、サクランボを作り、数を分けていきました。 たくさん問題を解き、計算が早くなりました。 9月10日 3年生 国語 
	 
 
	 
9月10日 6年生 防災に関する学習1 
	 
 
	 
 
	 
9月10日 6年生 防災に関する学習2
 熱中症指数上昇の為、昨日は延期となったグループが本日地域に出かけました。防災士の方々が昨日に引き続きサポートしてくださいます。その一つのグループに密着してみました。 
広域避難所である校内の施設や表示板などを回った後、グループは土砂災害警戒区域の川「岩上川」の中流域の様子を見学し、護岸や周辺の地形から危険とされる理由を想像しました。その後、昔は出雲まで繋がっていたとされる旧街道を歩き、山陽自動車道や岩上川上流域などを散策しました。 途中、足元の消火栓について教わりました。川が近くにないところや街中では、道路の地中に消火栓があるところが多いそうで、この上にうっかり駐車してしまうと、防火活動に大きな支障をきたすそうです。各自の家の近所にもあるのか気になるところでした。 防災士さんの話も聞きながら、落合の町にある危険な場所や災害を防ぐための施設などを学びました。  
	 
 
	 
 
	 
9月9日 4年生 書写 
	 
 
	 
 
	 
9月9日 6年生 音楽 
	 
 
	 
9月9日 掃除 
	 
 
	 
 
	 
9月9日 6年生 防災に関する学習 
	 
 
	 
 
	 
あるグループは、まず避難所になる体育館を写真に撮っていました。暑いなかでしたが、熱心に活動しました。学校にもどって、見学したことをまとめていきます。 9月9日 給食の片づけ 
	 
9月9日 給食 地場産物の日 
	 
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけて、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲンサイなどで炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐でからめてできあがりです。 また、今日は地場産物の日です。揚げ豆腐の中華あんかけに使われているチンゲンサイ・中華スープにつかわれているもやしとねぎは、広島県で多く栽培されています。 9月9日 1年生 生活科 
	 
 
	 
9月9日 3年生 社会 
	 
 
	 
 
	 
9月9日 2年生 音楽 
	 
9月9日 4年生 新聞づくり 
	 
 
	 
 
	 
9月6日 5年生 外国語科 ALT来校 
	 
 
	 
 
	 
9月6日 学校を「みがく」 
	 
 
	 
 
	 
9月6日 2年生 音楽科 
	 
 
	 
9月6日 給食 
	 
ごはん 肉じゃが 野菜のごまみそ炒め レバーのから揚げ 【ひとくちメモ】 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごはま、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は野菜のごまみそ炒めに入っています。野菜のごまみそ炒めは給食に初めて出る料理です。 9月6日 たんぽぽ・ひまわり学級 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立落合小学校 
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162  |