最新更新日:2025/08/10
本日:count up9
昨日:140
総数:589153
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

心をこめて

1年・国語
毛筆書写で、行書を学習しています。
今日のお題は「月光」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をこめて

お手本をよく見て、筆を動かします。
みんな、集中して書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をこめて

みんな、良い姿勢です。
筆をきちんと立てて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をこめて

先生にアドバイスをもらいながら、心をこめて文字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深まる学び

B組 3年・数学、1年・社会
自分のペースで計算や調べ学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育センターにて

広島市教育センター(先生方が研修する施設です)のロビーに、A組さんが美術の授業で制作した作品が展示されています。
絵の具が垂れていく様子に、雨音が聞こえてきそう。
A組さんの大作が、来館者の目を楽しませています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい!

画像1 画像1
3年・男子保健体育
熱中症指数が落ち着き、グラウンドでの体育の授業が通常どおりにできるようになりました。元気いっぱいにサッカーのゲームをしています。

みんなのために

教頭先生と信長先生が、屋上からメジャーを垂らして、何やら計測中。
数学の「比」の授業で、影の長さから校舎の高さを求めるのだそうです。
数学科の師弟の絆のおかげで、授業は大成功だったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのために

画像1 画像1
イタチのような小動物の目撃情報をたよりに、業務の先生方が4号館を点検中です。
隣接する縮景園から、何か生き物がやって来たのでしょうか?

幟町百景

画像1 画像1
グラウンドのわきで、朝日が昇りきるのを待っているニチニチソウ。
どの花にも光がさしますように。

旅支度

画像1 画像1
2年生の修学旅行の取組が本格的にはじまりました。
修学旅行は、幟中が目指していること(ルールや時間の厳守、一人ぼっちを作らない助けあう人間関係など)を試すための学習旅行です。
「ルールや時間を守って、仲間を思いやること」が参加資格ともいえますね。

旅支度

生活係会
衣・食・住。
みんなが生活のルールを守って楽しい修学旅行になるよう、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅支度

学習係会
班別自主研修の計画・立案をリードして、みんなが仲良く学べるようにがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

旅支度

レク係会
みんなが楽しめるように働くのがレク係の仕事です。
力を合わせてバスレクの準備をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅支度

2-1
班別自主研修のルートを話し合います。
なんだかワクワクしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅支度

2-2
「次、どこへ行く?」
地図を広げながら会話が弾みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅支度

2-3
まわりの人の意見に耳を傾けながら、計画を立てていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町百景

画像1 画像1
マサキが実をつけはじめました。
朝日をあびて、元気いっぱいです!
勉強の秋、運動の秋、文化の秋を迎えます。
学校生活がますます充実しますように。

ぐるぐるスクール

本日は、広島中央警察署の育成官さんと少年補導協助員のみなさんが、あいさつ運動の後、全クラスの授業をご覧になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

1-1 総合的な学習の時間
1年生はアンケートをとってから、平和学習のまとめをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421