![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:533408  | 
9月18日 1年生 図工 
	 
 
	 
 
	 
9月18日 3年生 
	 
9月18日 朝のどんぐり 
	 
9月18日 ひまわり学級 
	 
9月18日 保健委員会 
	 
	 
	 
9月17日 2年生 
	 
 
	 
本の中の世界に入り込んでいました。 9月17日 〇〇さんの考えは
 1年生の算数の1場面です。解き方について幾つか考えが出た後、友だちの考えを自分の言葉で代弁する場面がありました。「〇〇さんの考えは〜だということです。」「〇〇さんは〜と言いたかったのだと思います。」など、相手が何を伝えようと語っているのか、しっかり聴き取ろうとしないとできない行為であり、自分の言葉で言いかえることで、自分の考えを広げたり深めたりすることができます。1年生もどんどんパワーアップしています。 
 
	 
9月17日 Do you have〜?(文房具)
 4年生の外国語活動では、文房具の単語を使って、「I have 〜.」や「Do You have 〜?」をキーセンテンスとして友達とやりとりして学習しました。 
単語の復習からはじまり、歌や短いエクササイズなど、子供たちはどんどん楽しく学習を進めていました。  
	 
 
	 
 
	 
9月17日 美しく立つはり金
 5年生が取り組んでいる図画工作「美しく立つはり金」が、いよいよ高さを増して、より立体的に立ち上がってきました。具体的なモチーフを思い浮かべて立ち上げる子、どんどん針金を立体的に組みながら発想を広げていく子など、活動が広がっています。出来上がった作品も素敵ですが、現段階のように、子供たちの思考を見ることのできる「今」が、教員としてはとても興奮します。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月16日 敬老会 開催 
	 
 
	 
演芸プログラムでは、落合児童館の子供たちが、銭太鼓を披露しました。「小さな世界」「それいけカープ」を気持ちをそろえて、かっこよく演技しました。たくさんの拍手をいただきました。落合幼稚園の子供たちも出演し、歌と踊りがとても上手でした。 落合の学区には、令和6年度中に75歳以上に達する方が956人おられるそうです。末永いご健康とご多幸をお祈りいたします。 9月13日 2年生 生活科 
	 
 
	 
体育館で飛ばしてみました。遠くまで飛んでいけ! 9月13日 くつ箱 
	 
9月13日 給食 行事食「お月見」 
	 
ごはん さばの煮つけ 野菜のおかか炒め 月見汁 牛乳 【ひとくちメモ】 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今日のお月見は、9月17日です。 9月13日 3年生 図書の時間 
	 
 
	 
 
	 
9月13日 1年生 算数 
	 
 
	 
 
	 
他のクラスの先生方も参観するなか、子供たちは生き生きと学習していました。 9月13日 4年生 図工 
	 
 
	 
 
	 
9月13日 登校 
	 
	 
	 
	 
	 
9月12日 2年生 図画工作科 
	 
 
	 
サランラップの芯と箱をくっつけるのには、紙をたこ足のように切ると、くっつけやすく、丈夫になる工夫をしていました。 ゴムの太さを変えてはじくと音が変わることに気がつき、ゴムの太さを変えたウクレレもありました。 いろいろな発見をしながら作品を作りました。 9月12日 5年生 理科 
	 
 
	 
 
	 
9月12日 2年生 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立落合小学校 
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162  |