最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:59
総数:225845
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

授業の様子

画像1 画像1
6年1組です。ちょうど、テストが終わりました。さて、何のテストをしたのでしょう。

授業の様子

画像1 画像1
3年1組の国語科の時間です。「夏のくらし」の単元を学習しています。夏に関わる言葉を集めています。

授業の様子

画像1 画像1
3年2組の授業の様子です。プリントをした後、各自のペースでおさらいをしています。

授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丁寧に健康観察をし、夏休み中の出来事や思い出を発表したり、提出物を確認しながら出したり、新しい教科書を取りに行ったりしました。ゲームで夏休みを振り返っているクラスもありました。子供たちの笑顔あふれるスタートです。

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からまた一緒にがんばろう!

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなと会えるのが楽しみだったよ!

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなを待っていたよ!

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温かいメッセージ!

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から瀬野川中学校の生徒さんが職場体験に来てくださっています。
学校朝会では、一人一人挨拶をしてくださいました。
子供たちと笑顔でかかわり、主体的にいろいろなことに取り組む姿がとても素敵です。
畑賀小の子供たちも、とても喜んでいます。
今回の職場体験が、生徒さんにとって意味のある充実した経験になれば嬉しいです。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けの最初の学校朝会を実施しました。熱中症計の数値が高いことから、放送での朝会としました。
校長先生からは、子供たちの充実した学びに向けて、畑賀小学校の先生方が様々な研修や準備を積み重ねたことや、環境整備のこと、地域の方々や保護者の方、工事の業者の方など、たくさんの方に見守り支えていただいていることなどについての話がありました。
はいくをテーマにした絵本の紹介もあり、来週から「はたかっ子五七五」もスタートします。

小林教諭からは、あいさつの大切さについて、具体的な例を示しての話がありました。
どの学級でも落ち着いて話を聴いていました。かかわりあう学校に向けてがんばろうとしている子供たちが大変頼もしいです。

登校開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明け、今日から子供たちの登校がスタートしました!

「おはよう!」「久しぶり!」「元気だった?」
子供たちの爽やかな笑顔はとても素敵です。子供たちの顔つきから成長が見られ、頼もしさを感じます。

地域の皆さま、保護者の皆さま、温かい見守りに感謝いたします。

登校に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からの子供たちの登校に向けて教職員で校内の掃除をしたり、教室環境を整えたりしています。児童の皆さんと会えるのをとても楽しみにしています!

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校医・学校薬剤師の先生方をお迎えして、学校保健委員会を行い、本校の保健計画や食育計画、命を大切にする教育、新体力テスト結果などについて、学校からお伝えし助言をいただきました。保護者の方から事前にうかがっていたご質問に対しても、学校医・学校薬剤師の先生方から丁寧にご回答いただきました。
眼科医の先生からは、「学童の視力低下」をテーマに、わかりやすい資料のもとミニ講座をしていただきました。
学校医・学校薬剤師の先生方からは、健康な生活を送るためのご助言などを、それぞれの専門的な視点からお話しいただきました。
学校医・学校薬剤師の先生方、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

教職員研修(授業づくり・児童理解)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員研修のひとコマです。

新納教諭や小林教諭が講師となり、授業づくりや児童理解について、教職員同士で対話しながら主体的に学び続けています。

教職員研修「平和教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市立大学 教授 三吉 和彦 先生を講師としてお招きし、「平和で持続可能な社会の実現のために」というテーマで教職員研修を実施しました。

「あなたの『平和』のイメージは何色ですか?」
「白色」「青色」「紫色」「虹色」・・・。
三吉先生からの問いかけに、理由も含めていろいろな色や思いを出し合い、和やかな雰囲気の中で研修がスタートしました。

平和教育の基本的な考え方、平和教育の成果と課題、ひろしま平和ノートの指導の在り方など、さまざまな角度から対話を通して学び合いました。

教職員の感想の一部を紹介します。
「『平和とは〇〇がない』から『〇〇がある』へのポジティブ変換をしていきたい。」
「他の授業では『主体性』を大切にしているが、平和教育では『教える』になりがちな自分に気づいた。」
「日常の何気ない当たり前の中の平和を子供たちとともに創っていきたい。」
「『かきくけこ』から『さしすせそ』の平和教育をめざしたい。」
「これからを生きる自分たちの未来をよりよく楽しくするために何ができるかを考え実行する力を支えていきたい。」
「広島の平和学習にほこりをもち、新たなひろしま平和ノートをもって学ぶことに希望と期待を感じている。」

「学び」を問い直す営みの継続が、一人一人を大切にする学校づくりにつながると実感しました。三吉先生、教職員皆で新たな価値を見つけた大変充実した時間でした。
ありがとうございました。

8月6日 登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は登校日でした。各学級で平和記念式典を視聴しました。8時15分に黙祷し、こども代表による「平和への誓い」を視聴しました。

その後、校長先生のお話と、瀬野川地区原爆死没者追悼式で、代表児童として発表した畑賀小学校6年生児童による「平和への誓い」を放送で聴きました。

皆で考えたり感じたりした平和への思いや行動の積み重ねが、きっと温かい優しい世界につながっていくと思います。

8月6日 登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は8月6日登校日です。平和についてみんなで考える有意義な時間となりました。

8月6日 登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は8月6日登校日です。平和についてみんなで考える有意義な時間となりました。

教職員研修「生徒指導研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育委員会の馬場裕也指導主事を講師としてお迎えし、「生徒指導の考え方と対応の具体」をテーマに、教職員研修を行いました。

生徒指導の定義と目的に立ち返るところからスタートした研修会。さまざまな視点を通して、馬場指導主事からの問いかけがありました。子供たちを思い浮かべながら、教職員同士、お互いの考えや想いを伝えあい、考え合いながら対話を繰り返しました。

事例を通して考え合ったり、仲間の実践を聴き合ったりすることで、新たな価値を見出したり発見があったりと、全員が当事者となる大変充実した研修会でした。

児童理解に向けて、一人一人を尊重し信頼関係を築いていくこと、教職員として大切にすべきことを皆で学び合いました。
「見えないと始まらない。見ようとしないと始まらない。」
すべての子供たちの安心と希望の場になるような学校を目指し、これからもチーム畑賀小学校で取り組んでいきたいです。

瀬野川地区原爆死没者追悼式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日、中野第2公園で瀬野川地区原爆死没者追悼式が行われました。
瀬野川地区の各小学校、中学校が参加し、本校からは、運営委員会を代表して、2名の児童が参加しました。
追悼式の中で、畑賀小学校の児童が代表として、平和への誓いを発表しました。
「・・・平和をつくる意識がたくさんの人に広がれば、平和は自然とできてくると思います。・・・」という内容で、堂々と自分の想いを発表する姿は、大変すばらしかったです。
畑賀小皆でで祈りを込めた折り鶴も献納し、献花も行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092