最新更新日:2025/08/26
本日:count up5
昨日:59
総数:225849
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組の算数科の時間です。比について、学んでいるところです。

授業の様子

画像1 画像1
4年1組の社会科の時間です。見学した中工場について、新聞にまとめます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の算数科の時間です。たし算とひき算の筆算のまとめです。練習問題に取り組んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の社会科の時間です。いろいろな仕事を調べて、工夫しているなと思ったことをまとめています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業です。6年生と同じく、水難学会から講師の先生をお招きして、着衣泳を行いました。水難時に身を守る方法「浮いて待つ」ことを学習しました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の授業です。水難学会から講師をお招きして、着衣泳を行いました。長袖、長ズボンを着用し、靴を履いている状況では、水の中で動きにくいことや泳ぎにくいことを体感し、助けが来るまで、自分の身を守る方法について学びました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の図画工作科の時間です。「グミグミックス」の単元を学習しています。段ボールを切ったり切れ目を入れたり、切れ目同士で、挟んだりして、立体的な何かを作っています。

授業の様子

画像1 画像1
4年1組の道徳科の時間です。「このままにしていたら」の題材で学んでいます。約束や決まりを守ることの意味について考えます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の算数科の時間です。1桁の数について、2つの量を比べて、いくつ多いか、ブロックを操作して考えます。

授業の様子

画像1 画像1
5年1組の国語科の時間です。同じ読み方でも、意味が異なってくる漢字について、まとめています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の算数科の時間です。長さ比べをした後のまとめの時間です。(文房具など)のいくつ分の長さかを整理しています。

臨時休業(休校)

7月2日(火)
 安芸区に大雨警報発令され、
 避難指示、警戒レベル4、畑賀小学校に避難所が開設されています。

 本日は 臨時休業(休校) です。
 
 不要な外出は控え、お家で安全に過ごしてください。

4年生 水道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市水道局の方にお越しいただき、水道教室を実施しました。
生活に欠かせない水がどのように私たちのもとに届くのか、使った後の水はどうなるのか、分かりやすく教えていただきました。
子供たちは興味津々で、体験を通して楽しく学びました。
水道局の皆様、ありがとうございました。

3年生 歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日、歯科衛生士の方がお越しくださり、歯科指導を実施していただきました。
虫歯の予防のための知識を学んだり、染め出し液で歯に着いた歯垢を確認したりしました。
学んだことを生活の中で生かし、自分の歯を大事にしていきたいですね。

公開授業研究会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加者全員が当事者となって、対話を通して皆で学び合う協議会でした。
ありがとうございました。

公開授業研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は協議会を行いました。
子供たちの主体的な学びの充実に向けて、たくさんのご意見やご感想をはじめ、これまでの畑賀小学校の取組や授業について、さまざまな視点から多くのご示唆をいただきました。

これまでの積み上げを大切にしながら継続して取り組んでいくとともに、新たな目標もできました。本研究会での学びをもとに、今後も畑賀小学校全教職員で、子供が主役になる授業づくりに取り組んで参ります。

松下指導主事様、岡田指導主事様、高橋指導主事様、ご参加くださったたくさんの先生方、心から感謝いたします。

公開授業研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなかかわりあいを通して学びながら、「わかる」「できる」の実感につながる子供たちの姿がたくさん見られました。

公開授業研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)に、畑賀小学校公開授業研究会を開催しました。指導助言としてお越しいただいた広島市教育委員会指導第一課と広島市教育センターの指導主事の先生方、他にも広島市のたくさんの先生方が来校され、ご参観くださいました。

『「わかる」「できる」を実感する授業づくり』を研究主題に掲げ、3年1組で算数科の授業を行いました。
「大きい数の筆算を考えよう」の単元で、十の位が0のときの筆算の仕方を考え説明することをめあてに学んでいきました。
子供たちは、一人でじっくり考えるだけでなく、自分の考えを友達に伝えたり、まわりの考えを聞いて納得したり新たな方法を見つけたりするなど、かかわりの中で学びを深めていました。
子供たちが主体的に生き生きと学び合う姿について、たくさんの先生方から励みになるお言葉をいただきました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の家庭科の時間です。「クリーン大作戦」の単元を学習しています。学校内の汚れを探して、汚れの種類や原因を考えました。

授業の様子

画像1 画像1
5年生の英語科の時間です。ALTの先生と英語専科の先生とで学んでいます。CANを使って、できることを尋ねたり答えたりします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092