![]() |
最新更新日:2025/11/03 |
|
本日: 昨日:23 総数:533324 |
9月24日 2年生 「ブックトーク」
9月24日 6年生 家庭科
9月24日 給食
ごはん 高野豆腐の五目煮 切干し大根の炒め煮 納豆 牛乳 【ひとくちメモ】 凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 9月24日 2年生 音楽科
時間を刻む音に「ウッドブロック」が使われていたり、ベルの音に「トライアングル」を使われたりしていることを学習しました。 教科書にあるQRコードを読み取ってそれぞれの楽器について調べました。 9月24日 秋の全国交通安全運動
9月24日 5年生 書写
9月24日 6年生 書写
9月24日 4年生
9月20日 2年生 生活科
1年生を招待してのおもちゃ祭りで使う予定です。1年生に喜んでもらえるように、イラストを工夫しました。 よく飛ぶフリスビーにするために、2種類のフリスビーを作って、飛ぶ実験をしました。 9月20日 1年生 算数
3つの数の加減混合の式の表し方や計算の仕方を考える学習でした。子供たちは、タブレットや図、式など、自分が考えやすいやり方で考えていました。校内の先生方が参観するなか、落ち着いてしっかりと学習していました。 9月20日 算数科 授業研究会
1年2組の算数科の授業を参観した後、先生方で授業研究会を行いました。落合小学校の子供たちに力をつけるために、どのような授業を目指したらよいかを、本日の授業参観をもとに、真剣に話し合いました。来週からの授業にさっそく生かしてまいります。
9月20日 たんぽぽ学級
9月20日 給食 郷土「広島県」に伝わる料理
あなごめし とうがん汁 なし 牛乳 【ひとくちメモ】 あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出されていた「あなごめし」は、今までは広島県の名産品となっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。 また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、とうがん汁に使われているえのきたけ・ねぎ・なしは、広島県で多く生産されています。 9月20日 6年生 国語
9月20日 ひまわり学級
9月20日 草かり
9月20日 秋の空
9月19日 3年生
9月19日 4年生 「土地」
9月19日 2年生 オクラ
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |