![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:39 総数:438770  | 
6年生 部活動体験その2
 部活動ごとに分かれて、体験をさせていただきました。 
あいにく、気温が高く、外や体育館での活動ができませんでしたので、運動の部活も教室で行いました。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 部活動体験
 6年生は、楠那中学校に行き、部活動の体験をしました。 
まずは、スライドを使って、中学校生活の一日の流れを聞きました。  
	 
9月10日 今日の給食献立
ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、中華スープ、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・ 豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐にからめてできあがり です。また、今日は地場産物の日です。揚げ豆腐の中華 あんかけに使われているチンゲンサイ、中華スープに使われているもやしとねぎは、広島県で多く栽培されています。  
	 
ひまわり学級2組 国語
 読書感想文を書いています。最初に書いてから、あちこち修正しました。いよいよ清書です。 
 
	 
3年生 国語
 同じイベントを知らせる2種類のポスターがあります。2つの違いは何でしょうか。写真や文字、細かな情報など、違う点が多いです。 
誰に何を伝えたいポスターなのか、そこが重要です。  
	 
5年生 図工
「百羽のツル」というお話の一場面を描いていきます。 
今日は、これまでの先輩たちの作品を見て、工夫しているところや、難しいところなどをみんなで確認しています。  
	 
2年生 読み聞かせ
 図書館の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。 
ろうそくに火を灯し、お話を聞く雰囲気をつくってくださったので、子どもたちも物語の中に引き込まれていきました。 最後は、ろうそくの灯を消して、おしまいです。  
	 
 
	 
4年生 体育
 体育館でボール運動をしています。ビーチバレーボールを使って、ネットを挟んで、サーブやアタックの練習です。柔らかいボールなので、ボールを恐れず、思い切って打ったり、受けたりできますが、どこに飛ぶか分からないこともあります。 
 
	 
大休憩の終わり
 今朝の学校朝会は、「くすな 学びの7か条」のお話でした。7か条の中の「チャイムの合図で席につく」について、お手本となる6年生のVTRもまじえた内容でした。 
みんなしっかり聞いていたようで、今日の大休憩の終わりは、早めに教室に戻る児童が多かったです。  
	 
1年生 算数
 10より大きな数を、ブロックを使って表しています。 
みんなの机の上もバッチリになっているか、確認しています。  
	 
 
	 
ひまわり学級1組 読書
 動物図鑑を読んでいます。畳の上で座って読むのは、心が落ち着き、読書に親しむのには良いと思います。 
 
	 
4年生 図工
 「どんぐりと山猫」というお話を聞き、どの場面が印象に残ったか、どのセリフが気に入ったか、考えています。 
 
	 
5年生 野外活動に向けて
 10月の野外活動に向けて、準備が始まりました。 
今日は、班編成や役割について考えています。  
	 
2年生 道徳
 過ごしやすいクラスにするためには、どんなことに気を付ければよいのか、自分なりに考えました。自分の考えを交流しています。 
 
	 
3年生 図工
 虫と一緒に遊んでいる自分を描きます。まずは、自分が選んだ虫を画用紙いっぱいに大きく描いています。細かいところまで写真をよく見て下書きをしましたので、かなりリアルな絵になっています。 
 
	 
 
	 
ひまわり学級2組 国語
 身の回りのポスターや標識などは、見た人が分かりやすいようにと、絵と言葉で表現しているものが多いです。 
校内にも、そのような表示物があるか、探しています。  
	 
 
	 
1年生 算数
10より大きな数をあらわすときに、10のかたまりと残りの数に分けて書いたり、読んだりします。今日は、グループでいろいろな数について確認し、ホワイトボードを使って説明できるように話し合っています。 
 
	 
 
	 
6年生 道徳
 教科書の内容で、スマートフォンで送った写真に関するトラブルを題材として、意見交流をしています。登場人物の気持ちや自分の生活をイメージしながら、責任ある行動について学びます。 
 
	 
ひまわり学級1組 国語
 動物図鑑の絵や写真を見ながら、動物の名前をひらがなで書く練習をしています。 
一文字一文字ていねいに書いてます。  
	 
9月9日 今日の給食献立
ごはん、肉じゃが、野菜のごまみそ炒め、牛乳 
〈ひとくちメモ〉 日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごまは、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は野菜のごまみそ炒めに入っています。野菜のごまみそ炒めは給食に初めて出る料理です。  
	 
 | 
 
広島市立楠那小学校 
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618  |