![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:263565  | 
授業風景3
3年生は、最近、授業に一生懸命取り組む生徒が多くなったと職員室で話題になっています。 
チャレンジ問題にも皆ペンを止めずに向き合います。  
	 
 
	 
授業風景2
2年生は数学では文章題に取り組みました。 
問題文に書かれていることをそのまま式にすることがポイントです。 先生の話を聞いたり、友だちと教え合ったり、一人じっくり考えたり、自分に必要な学び方を選んでいます。  
	 
 
	 
 
	 
7月11日(木) 授業風景
1年生の国語では、書写を行いました。 
いろは歌を小筆で書き、ひらがなの字形の整え方を学びました。 前回の学習を生かし、筆を立ててでよい姿勢で書けています。  
	 
 
	 
絆学習会
水曜日は、部活動は休養日となり、絆学習会が開かれています。 
今日は2、3年生の姿が多くみられました。  
	 
 
	 
楠那学びの道
「楠那学びの道」と名付けられた校舎1階の廊下には、生徒の作品や取組の様子が展示されています。 
今日からは、先週実施した縦グルプロジェクトのまとめを掲示しています。  
	 
 
	 
 
	 
授業風景2
においをかいだり、水への溶け具合を観察したり、ガスバーナーで加熱したり。 
これまでに学んだことから答えにたどり着けるはずです。  
	 
 
	 
7月10日(水) 授業風景
1年生の理科では、見た目が非常によく似ている4種類の白い粉を見分ける活動をしました。 
砂糖、食塩、でんぷん、物質X。どれがどれなのか分かりましたか?  
	 
 
	 
生活目標
7月の生活目標は、「ルールを守り、けじめのある生活を送ろう!」です。 
合唱祭や縦グルプロジェクトが終わり、緊張の糸が緩みやすいこの時期にこそ、自分を見つめ直して行動しましょう。  
	 
7月9日(火) 朝会
先週実施した縦グルプロジェクトの振り返りを発表しました。 
小学生に楽しんでもらうために工夫したことや自分たちの成長について具体例を交えながら伝えました。  
	 
 
	 
 
	 
授業風景3
3年生理科は、今日学んだことを授業の最後に小テストで確認しました。 
日々の確認が、まとめテストや入試につながります。  
	 
授業風景2
2年生社会は、武士の生活について学びました。 
大名、下級武士など、自分で選んだ武士の一日を紹介するスライドを作成しました。  
	 
 
	 
7月8日(月) 授業風景
1年生国語は、まとめテストでした。 
今週から来週にかけて各学年とも複数のテストがあります。 計画的に学習を進めましょう。  
	 
小中合同校内研修会 午後は小学校6年生の算数の授業を参観し、協議会を行いました。児童生徒が主体的に自分の考えを発言し合う姿を目指して、意見を交流しました。 
	 
授業風景2
3年生女子の体育は、マット運動の発表です。 
これまで練習してきた技を組み合わせ、グループごとに演技を行いました。  
	 
 
	 
 
	 
授業風景
3年生男子の体育は、水泳です。 
生徒同士で動きを確認し教え合っています。 アドバイスを受けてうまく泳げると、先生役もうれしそうでした。  
	 
 
	 
7月5日(金) 夏到来!?
先日の大雨が嘘のように暑い日が続きます。 
7月の美術部作品は七夕がモチーフです。 短冊には全校生徒から集めた願い事が書かれています。  
	 
 
	 
縦グルプロジェクトを終えて
レクリエーションを終えて、メダルをプレゼントするグループも。 
最後はフロアにモップをかけて縦グルプロジェクトも終了です。 中学生は、運営が大変だったことと思います。 けれど小学生の笑顔を見て、心地よい疲れを感じたのではないでしょうか。 相手意識をもって考え、実践する力が、これからの生活の中で発揮されることを楽しみにしています!  
	 
 
	 
 
	 
ひと休み
レクリエーションの合間にも、小学生とコミュニケーション。 
こうしたやり取りで距離が縮まります。  
	 
 
	 
 
	 
レクリエーション3
椅子取りゲームに絵しりとり。 
どのレクリエーションもルールや道具を工夫するなど、小学1年生から中学3年生まで皆が楽しめるように考えられています。  
	 
 
	 
 
	 
レクリエーション2
モルック、クイズ、宝探しと室内のレクリエーションも様々です。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立楠那中学校 
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415  |