最新更新日:2025/10/17
本日:count up3
昨日:341
総数:440019
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳

 今日は、広島県に伝わる料理のあなごめしと、ちょっと子どもたち苦手かなと思う冬瓜が入ったすまし汁と広島県世羅産豊水梨でした。りっぱな冬瓜が納品され、筋が口の中に残らないようにしっかり皮をむぎ、いちょう切りに切って汁に入れました。梨は、皮をむく器具で150個の梨の皮をむいで、芯を取っていきます。デザートがついた給食、子どもたち、喜んでくれたかな。

9月17日 金曜日の献立について

画像1 画像1
画像2 画像2
【金曜日の献立】
ごはん
さばの煮つけ
野菜のおかか炒め
月見汁
牛乳

 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから昔からお月見をする風習がありました。金曜日の献立は月見の献立で、月見汁が出ました。みそ味の汁の中に、里芋や白玉餅が入っています。今日はお月見です。月がきれいに見えるといいですね。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
他人丼
ししゃものから揚げ
ぶどう
牛乳

 今日はデザートにぶどうが付きました。とっても甘い広島県のニューベリーAです。ぶどうは房でくるので、給食室の先生方が先っぽが小さいハサミを使い、チョキチョキ小房に分けて、汚れが残らないように丁寧に洗っていきます。デザートがなかなか付かないので、子どもたちが喜んでくれたらいいなと思います。

5年生 MLB教育

 9月10日(火)、スクールカウンセラーの松本先生のご指導のもと、MLB教育を行いました。MLB教育とは「Making Life Better」の略で、よりよい生活や人間関係を築くための教育を意味しています。今日のめあては、「心が苦しいときにどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう」です。松本先生から「⑴椅子に座る⑵肩を上げ下げする⑶ゆっくり息を吐く」という方法を紹介してもらったり、より最適な方法についてグループで話し合ったりして、様々な対処方法があることを知りました。今後の人生において、自分に合った方法で不安感やイライラを解消していく力を身に付けていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は図画工作科で「ぺったん ころころ」の学習をしました。ローラーやカップ,トイレットペーパーの芯などに絵の具をつけて,紙に形や線をつけていきました。みんな思い思いの作品に仕上げて楽しんでいました。

修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼は体験の間に、フードチケットを使って各自で注文をして食べます。カレーライス、ピザ、うどんの3つのセットから選んでいます。いつもの美味しい給食には登場しない、ピザが大人気のようです。

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目のキッザニア福岡に無事到着しました。将来の夢に繋がる体験を深めています。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つ目の見学場所、いのちのたび博物館を、時間をかけてゆっくり見学し、自然史・歴史を学習しました。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  秋吉台と秋芳洞を見学し、自然の壮大さに感動です。体調不良者もなく順調に進んでいます。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、6年生が元気に修学旅行へ出発しました。1日目は、秋吉台・秋芳洞・いのちの旅博物館、2日目はキッザニアの予定です。旅行を通して沢山の思い出と経験を積んで、帰ってきてくださいね。

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
肉じゃが
野菜のごまみそ炒め
牛乳

 今日は、給食に初めて登場する「野菜のごまみそ炒め」です。ごま油ににんにくを入れ、香りを出し、鶏肉を炒めます。その中にせんぎりにしたたまねぎ、にんじん、キャベツを入れて炒め、みそ、みりん、しょうゆで味をつけ最後に白ごまを入れてできあがりです。ごまをたくさん入れると、ごま油だけではないごまの風味がしてとてもおいしい、暑い日にぴったりの献立です。給食は粒々のごまでしたが、すりごまでもおいしいと思います。

9月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
さけのから揚げ
マッシュポテト
コーンスープ
牛乳

 今日は子どもたちの好きな、パンと魚の揚げ物でした。4月からの献立でよく食べているものを調べるとやはり、魚や肉などの揚げ物が残食率が少ないです。今日もよく食べていました。2年生のあるクラスでは揚げ物もマッシュポテトも大人気だったそうです。ボイルしたいもをマッシュ状につぶすのはとても大変でしたが、そんな話を聞くとがんばってよかったなと思います。

5年生 家庭科教材エプロンの注文について

 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習では、ミシンを使ってエプロンを製作します。子どもたちは各自好みの柄を選んで注文しておりますが、欠席等の理由で、まだ注文できていない児童については、写真をご覧になって希望の柄を決めておいてください。後日、担任から連絡いたします。9月末頃に製作に取り掛かる予定です。
画像1 画像1

広島市立川内小学校学校保健委員会

8月30日(金)に学校保健委員会を開催しました。

本校からは保健,体育,食育の3つの分野から児童の実態や取り組みについて報告をさせていただきました。
学校内科医の原田昌彦先生からはインフルエンザワクチンについて,学校歯科医の原田美彦先生からはフッ素の効果について,学校薬剤師の加藤頼孝先生からは長期休業明けから生活リズムを戻すことの大切さなどについて話をしていただきました。

川内小学校の子どもたちが健やかに成長していけるよう,引き続き取り組んでまいります。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

 夏休みも明け、昨日から給食が始まりました。昨日はハヤシライスと、ジャーマンポテト。久々の給食だったせいか、とても暑い日でしたが、たくさん食べてくれました。今日は、野菜たっぷりの豚肉の香味炒め。ピーマンも彩がきれいになるように気をつけながら作りました。暑い日が続きますが、安心安全な給食づくりを行っていきますので、これからもよろしくお願いします。

子どもたちの笑顔が戻ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 日焼けして元気いっぱいの子どもたちが学校に戻ってきました。学校生活の新たなスタートです。心と体を学校モードに切り替えて、生活リズムを取り戻す事ができるように、ご家庭でも声を掛けていただきますようお願いします。

体協による学校環境整備をありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月23日に、学校体育施設開放委員会所属団体により、日ごろの学校施設利用への感謝を込めて運動場および体育館の環境整備が行われました。暑い中ですが120人余りの参加者の中、とてもきれいになった体育施設は、夏休みを終えた子どもたちの気持ちの良いスタートとなりました。これからも、地域と共に子どもたちを育んでいきたいと思います。ありがとうございました。

4年 音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前最後の音楽の授業で、学年発表会をしました。
クラスごとに、歌「プパポ」、リコーダー「エーデルワイス」、全体で歌「にじ」の発表をしました。どのクラスも今までの練習の成果が発揮され、元気な歌声が響いていました。とてもすてきな時間となりました。

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 夏休み前の今日の給食は、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた「食育の日」の献立でした。さばは素焼きされたものが学校に納品されます。焼き目がついていてとてもおいしそうなのですが、さらにおいしくするため、しょうゆ・清酒・砂糖と、たくさんのしょうがをみじん切りにし、コトコト炊いていきます。
明日から夏休み。しっかり食べて体調に気をつけてくださいね。

夏休みが始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが始まります。全校朝会では、校長先生から小さな身体ながら女子バスケットボールのパリオリンピック選手として活躍が期待される「山本麻衣選手」の頑張りなどお話がありました。また、守ってほしい「なつやすみ」として、健康的な生活、ルールを守る事やトラブルに巻き込まれないなど、楽しい夏休みを過ごす方法について聞きました。
 38日間の夏休みです。それぞれのよい夏休みをおすごしください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044