![]() |
最新更新日:2025/08/10 |
本日: 昨日:140 総数:589153 |
学びあい
2組の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びあい
3組の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びあい
発表が終わると、感想を話したりメモをしたりして振り返りました。
来月の折り鶴の碑・平和集会では、学年の代表が今日の内容をまとめて発表します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます!
夕べは十五夜。今夜が満月です。
ススキが秋らしさを演出していますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます!
給食時間に食育の動画が放送されました。
食べ物や調理してくださる方々に感謝し、衛生に気をつけて配膳・喫食しましょう。 (3年生の各教室より) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます!
生活委員会が朝のあいさつ運動をしています。
みんな、いい笑顔ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます!
少しずつ参加者が増えていきます。
ポーチュラカさんと一緒に「おはようございます!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幟町百景
美しく咲くものあり。
実って頭を下げるものあり。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中秋の名月![]() ![]() 今夜は月がきれいに見えますね。 中秋の名月を愛でる習慣は平安時代に根づいたと聞きます。 月のうさぎや光る君が見えるかな? 幟の体育館前より 授業研修
本日は、広島市教育センターの高橋指導主事をお招きして実地研修を行いました。
授業は、元岡先生の2年2組・数学です。 指導担当の手賀先生や他校の先生も参加されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研修
一次関数の二つの数量の関係をグラフで表せるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研修
訊きあい、聴きあう中で解決に向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研修
一次関数の特徴からグラフをかけるように、小グループで考えました。
引き続き、授業を大切に! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 匠の技
校長室前のみんなの作品コーナーに、さらに小さな折り鶴が仲間入り。
3年生の尾坂くんの作品です。 市工や他県から贈られた3Dプリンターで作った鶴と比べると、作業の細やかさが際立ちますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会
生徒朝会がありました。
開始10分前に、すでに1年生が集合しています。 3年生も全クラスがそろいつつあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会
はじめに、ゴルフ大会で1位となった2年生の川端さんの表彰がありました。
続いて、校長先生が「2年生の音楽体験授業や幟中体験でのがんばりが、次の新入生のお手本となっています。」と、みんなを褒めてくださいました。 また、小林先生から、今月の心のめあて「言葉を大切に」のお話がありました。 保健体育委員会からは、ランチョンマット点検の結果発表があり、1年1組と3年3組が表彰されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会
生徒会の歌「たんぽぽ」の斉唱です。
歌詞をおぼえて、大きい声で歌えるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会![]() ![]() 幟町百景![]() ![]() 白いベゴニアさんが、あれこれと楽しそうにおしゃべりしているみたい。 さぁ、一日がはじまるよ! 幟中体験![]() ![]() 学区の小学6年生のみなさんが、実際に中学校の授業体験をしたり、部活動紹介を視聴したりします。 各小学校から来た児童のみなさんが、中学生の説明を静かに聴いています。 |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |