![]()  | 
最新更新日:2025/11/03 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:533342  | 
9月20日 2年生 生活科 
	 
 
	 
1年生を招待してのおもちゃ祭りで使う予定です。1年生に喜んでもらえるように、イラストを工夫しました。 よく飛ぶフリスビーにするために、2種類のフリスビーを作って、飛ぶ実験をしました。 9月20日 1年生 算数 
	 
 
	 
 
	 
3つの数の加減混合の式の表し方や計算の仕方を考える学習でした。子供たちは、タブレットや図、式など、自分が考えやすいやり方で考えていました。校内の先生方が参観するなか、落ち着いてしっかりと学習していました。 9月20日 算数科 授業研究会
 1年2組の算数科の授業を参観した後、先生方で授業研究会を行いました。落合小学校の子供たちに力をつけるために、どのような授業を目指したらよいかを、本日の授業参観をもとに、真剣に話し合いました。来週からの授業にさっそく生かしてまいります。 
 
	 
9月20日 たんぽぽ学級 
	 
9月20日 給食 郷土「広島県」に伝わる料理 
	 
あなごめし とうがん汁 なし 牛乳 【ひとくちメモ】 あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかく、おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出されていた「あなごめし」は、今までは広島県の名産品となっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。 また、今日は地場産物の日です。あなごめしに使われている卵、とうがん汁に使われているえのきたけ・ねぎ・なしは、広島県で多く生産されています。 9月20日 6年生 国語 
	 
 
	 
9月20日 ひまわり学級 
	 
9月20日 草かり 
	 
9月20日 秋の空 
	 
9月19日 3年生 
	 
 
	 
9月19日 4年生 「土地」 
	 
 
	 
9月19日 2年生 オクラ 
	 
	 
	 
9月19日 5年生 家庭科 
	 
9月19日 給食 
	 
小型パン せんちゃん焼きそば きな粉フライビーンズ 牛乳 【ひとくちメモ】 きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。粉にすることで消化もよくなります。また、きな粉は貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、さとうの甘みを引き立てています。 9月19日 4年生 理科 
	 
 
	 
 
	 
9月19日 2年生 国語科 
	 
9月18日 6年生 防災学習 
	 
 
	 
トイレのあるテント(プライベートテント)や段ボールベッドを見たり、非常持出し袋に入っている給水袋やヘルメットをさわったりしました。実際に見たり触れたりすることが大きな学びになりました。 9月18日 給食 食育の日 
	 
ごはん ホキの南部揚げ きんぴら ひろまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入ります。今日は、なすが入っています。 9月18日 1年生 図工 
	 
 
	 
 
	 
9月18日 3年生 
	 
 | 
 
広島市立落合小学校 
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162  |