![]() |
最新更新日:2025/04/22 |
本日: 昨日:121 総数:250231 |
4月26日 1・2年生 学校探検 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と1年生がグループになって、学校探検開始です。 廊下を歩くときは・・・右側を。 地図を見ながら、2年生がやさしく1年生を案内していました。 4月26日 1・2年生 学校探検 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、とても嬉しそうにメダルを首にかけてもらっていました。 その後、2年生は、1年生にメダルに書いたお手紙を読んであげていました。 仲良くなる第一歩です。 4月26日 1・2年生 学校探検 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2年生が、1年生を学校内を案内しました。 司会は、2年生です。 「これから、学校探検を始めます。」 元気のよい声で、始まりました。 1年生が入場し、2年生から、「はじめのことば」がありました。 4月25日 6年2組 点対称?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科は、6年1組の先生が授業をします。 今、「対称な図形」の学習をしています。 今日のめあては、「線対称・点対称を整理しよう。」です。 子どもたちは、図形とにらめっこ。 「対応する角どうしを線でつなぐと・・・。」 「対称の中心が・・・。」 これまで学習した算数用語を使って、発表が続きます。 点対称な図形では・・・。 子どもたちは、みんなで考えて、まとめの文章を考えることができました。 4月25日 5年2組 どちらが大きい?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科は、5年1組の先生が授業をします。 今、「直方体や立方体の体積」の学習をしています。 今日のめあては、「アとイでは、どちらが『かさ』が大きい?」です。 実際に、アとイ、直方体と立方体を作りました。 『かさ』を比べるために、1立方センチメートルのブロックも使いました。 「大きいのは、イ。」と分かるのですが、その説明が難しいのです。 子どもたちは、ブロックの数に注目して、様々な説明をしていました。 見方を変えるって、おもしろいね。 4月25日 4年1組 ドッジボールをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「王様ドッジボール」をしました。 王様が1名で、黄色のゼッケンを着ます。 戦士が2名で、緑色のゼッケンを着ます。 魔法使いが2名で、赤色のゼッケンを着ます。 王様が当てられたら、負けです。 王様が当てられないように・・・と、子どもたちは、作戦を練っていました。 4月25日 1年2組 給食って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、「袋町小学校の給食について知ろう。」です。 「どんなふうにして、給食が出来るのかを観てみましょう。」 と 先生に言われ、子どもたちは、夢中で、ビデオを観ていました。 玉ねぎを切っている場面では、 「がんばれ。がんばれ。」 と 大声援です。 機械で切ったジャガイモが、ボールに溜まっていく場面では、 「チーズみたい。」「ぜったいこれ、カレーだ。」 と、給食が出来上がっていく様子を楽しみにしていました。 給食室の先生方から、 「たくさん食べてね。」 のメッセージに、 「はい。」 と返事。 大きなしゃもじにも、びっくりしたね。 4月25日 1年1組 給食って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、「袋町小学校の給食について知ろう。」です。 「『どうやって 元気に 遊べるのかな。』と思って、給食のメニューを考えたり、こんな勉強をしたりする仕事をしています。」 と 栄養教諭のお仕事の紹介から始まりました。 子どもたちは、給食博士になるクイズにも挑戦しながら、自分たちが食べている給食が4人の先生方が作ってくださっていることにびっくりしていました。 元気に遊ぶために、これからも、しっかりと給食を食べましょう。 今日は、給食が出来る様子をビデオで見て、楽しかったね。 4月22日 6年2組 篆刻![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の名前を彫るために、タブレットを使って、字体を調べます。 その後、自分が決めた字体を紙に書くのです。 ここも、難しいようです。 でも、一番難しいのは・・・・ やはり、「彫る」です。 彫刻刀の向きにまでこだわって、丁寧に仕上げています。 4月23日 5年1組 ノートまとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「整数と小数」の学習を終えたので、ノートまとめをしました。 教科書やノートを振り返りながら、見開き一ページにまとめるのです。 「整数」と「小数」と題名を書き、比較しやすいようにまとめていました。 高学年になって、また一つレベルアップしています。 4月22日 4年生 授業参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、総合的な学習の時間「平和について考えよう」の学習をしました。 そして、原子爆弾が投下されたころの様子や被害について調べました。 子どもたちは、様々な写真から、その被害の大きさに改めて気づくことができました。 さらに、映像クリエイターである田邉雅章さんの思いを知り、改めて平和への思いを強くすることができたようです。 これからも、袋町小学校から平和を発信していきましょう。 4月22日 3年生 授業参観・懇談会![]() ![]() 3年生は、総合的な学習の時間「安全マップを作ろう」の学習をしました。 今日は、「どうろは どうやって わたる?」について 考えました。 クイズ方式だったので、子どもたちは、取り組みやすかったようです。 袋町学区は、交通量が多い学区です。 交通事故に気をつけて、登下校しましょう。 4月22日 5年2組 バトンを繋いで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、バトンの渡し方の練習をしました。 相手に渡すときは、「はい。」と声を出して、渡します。 バトンを繋ぐって、意外と難しいようです。 スムーズに渡せるように何度も練習を重ねました。 4月22日 2年1組 はるがきた![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教科書の絵から、たくさんのことを見つけました。 「どんなものがありますか。」 と 先生に問われ、 「ぶどうです。」「れもんです。」 と たくさん見つけていました。 手をあげるのも、一段と上手になっています。 4月22日 1年1組 ひらがなをならったよ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、言葉集めです。 「『り』がつくことばは?」 と先生に問われ、 「りんご」「りす」「リコーダー」どんどん発表していました。 「のこぎり」「のり」「あり」と 終わりに『り』が付く言葉も見つけていました。 発表も、上手になってきています。 4月19日 5年生 授業参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、総合的な学習の時間「都道府県のマークの意味を探る」の学習をしました。 「このマークの都道府県は、どこでしょうか。」 先生に問われ、子どもたちは、うーんと考えていました。 今回は、おうちの方の知恵を借りてもよいということだったので、どの班も、対話が弾んでいました。 「この形は、○○に見えるよ。」「よく見ると、ひらがなに見えるよね。」 一人一人の視点の違いをきっかけにして、だんだんと都道府県が絞られてきます。 みんなで考えるって、楽しいね。 4月19日 6年生 授業参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、総合的な学習の時間「メッセージの伝え方を考えよう」の学習をしました。 メッセージを伝えるものには・・・。 私たちには、様々な手法があります。 様々な手法がある中で、「絵」に込められたメッセージを考えました。 互いに意見を交流することで、「絵」に込められたメッセージを多面的に読み取ることができました。 これからも、様々なメッセージを読み取っていきましょう。 4月19日 1年生 給食準備中 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も、上手になりました。 お盆をまっすぐに持つことができるので、お味噌汁がこぼれることがありませんでした。 来週の給食も、楽しみですね。 4月19日 1年生 給食準備中 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どうぞ。」と やさしく食器をお盆においてくれるので、給食がおいしく思えるようです。 今日も、しっかりと食べていました。 4月19日 2年1組 じゃんけんすごろくをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、じゃんけんすごろくに挑戦しました。 三角コーンのところで、じゃんけんをします。 勝ったら、進むことができます。 負けたら、真ん中のコーンにタッチをして、帰ってきて、また、じゃんけんをするのです。 じゃんけんに勝たないと、進むことができないので、なかなかゴールすることができません。 じゃんけんに勝った人は、平均台を渡ったり、熊や蜘蛛に変身したりして、進みました。 ゴールした時は、とっても嬉しそうでした。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |