![]() |
最新更新日:2025/04/22 |
本日: 昨日:121 総数:250248 |
9月18日 6年生 修学旅行です
6年生は、明日から1泊2日の修学旅行です。
今回は、山口・福岡方面へ行ってきます。 天候に恵まれますようにと 願いが込められた1年生制作のテルテル坊主があるので、良い天候になることと思います。 6年生のみなさんは、早めに就寝し、明日からの修学旅行に備えてくださいね。 ![]() ![]() 9月18日 1年1組 いっしょに おさんぽ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、粘土を使って、作品をつくっています。 作品をつくるときに、「ひねり出し」という技法を使いました。 「初めてゾウに乗ったところだよ。」 と 教えてくれる子もいました。 今にも動き出しそうな力作が揃いました。 9月18日 1年2組 気持ちよくなったかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、自分が飼っている虫のすみかの手入れをしました。 「コオロギをかっているよ。」 「どこに きゅうりを置こうかな。」 「ちょっとかごを洗おう。」 子どもたちは、小さなともだちが 気持ちよく暮らせるように・・・と お世話をしていました。 9月13日 6年2組 ミシンに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あれっ。」 ミシンに上糸を通すために、教科書とミシンを見比べっこ。 ちょっと苦戦。 いよいよ、下糸です。 上糸以上に、難しい。 班で力を合わせて、ミシンに挑戦していました。 9月17日 5年1組 小物づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆箱やティッシュケースをつくっている人もいれば、マスコットをつくっている人もいます。 一針一針、ていねいに縫い進めています。 仕上がりが楽しみです。 9月17日 1年2組 行ってらっしゃい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生から6年生へプレゼントを渡しました。 1年生が作った テルテル坊主です。 「修学旅行に、このテルテル坊主を一緒に連れて行ってください。」 「行ってらっしゃい。」 9月17日 1年1組 行ってらっしゃい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生から6年生へプレゼントを渡しました。 1年生が作った テルテル坊主です。 「6年生のみなさん、いつもありがとうございます。」 「修学旅行、楽しんでください。」 9月11日 4年1組 たくさんお話したよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTの方は、アメリカのオハイオ州から来られました。 オハイオ州の写真を見せながら、たくさんのお話を英語で話してくださいました。 写真に、身振りを添えて英語で話してくださるので、子どもたちにも分かりやすかったようです。 「えっ。」と驚いたり、「なるほど。」とうなずづいたり。 あっという間に、時間が過ぎました。 「もう、フィニッシュ?」 楽しかったね。 9月11日 5年1組 MLB授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは、「心が苦しくなった時の私の対処法を考えよう。」です。 子どもたちは、班で、どう対処していくのかを考え、ホワイトボードにまとめました。 その後、講師であるスクールカウンセラーの方のお話を聞きました。 心が苦しくなること。これは、誰にでもあることです。その対処法は、一人一人違います。 これからも、自分に合う対処法を見つけ、気持ちのよい学校生活をつくっていきましょう。 9月12日 3年1組 トン スー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 習字道具の使い方も、だんだんと上手になっています。 今日は、たて画に気を付けて、書きました。 合言葉は、「トン スー。」です。 筆の入りに気をつけると、かっこよい文字となりました。 9月12日 6年2組 てこ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「てこを使うとき、力点や作用点の位置と手ごたえとの間には、どのような関係があるのだろうか。」です。 実験するときには、変える条件と変えない条件があります。 今回は、作用点と支点は変えず、力点を変えて調べます。 9月11日 1年2組 テスト中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、名前を書きます。 問題文を読んで、答えます。 丁寧に問題文を読み、答えを書いていました。 9月11日 6年1組 未来のわたし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、デザインを考えます。 そのために・・・ 先輩たちが作った作品を参考にしました。 「〜している自分。」 「将来、どんな自分になりたいかな。」 子どもたちの夢が膨らみます。 9月10日 6年生 合奏に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立記念式では、「アンダー・ザ・シー」 6年生を送る会では、「千本桜」 を演奏します。 今日は、合同で授業を行い、楽器の担当を決めました。 最高学年の良き姿に、ワクワクします。 9月10日 1年2組 どれみとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、リズムうちです。 友だちのリズムをみんなで、まねっこしました。 「タン タ タ タン。タン タタタタ タン。」 友だちに自分が考えたリズムを打ってもらうのは、とっても楽しそうでした。 鍵盤ハーモニカの演奏も、一段と上手になっています。 9月10日 6年1組 武士の世の中へ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、源頼朝と源義経の人物について考えました。 めあては、「兄の源頼朝と弟の源義経の運命は、いかに??」です。 子どもたちは、様々な資料を手掛かりにして、考えていました。 源平合戦で使われた旗が、今、運動会で使っている赤白の旗に繋がると分かり、びっくりしていました。 9月9日 5年1組 小物づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料は、フェルトです。 「どれにしようかな。」 針と糸を使って作品づくりをするので、とっても悩んでいました。 作るものが決まったら、下描きをして、布を切って・・・。 針に糸を通したら、作品づくりの始まりです。 9月9日 5年1組 魚の養殖![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「つくり育てる漁業は、どのように行われているのか調べよう。」です。 教科書や資料集を読んで、調べたり、ビデオを観て、考えたりしました。 さらに、「養殖」に関わる方のお話を聞いて、「養殖」するための工夫が多方面にわたっていることに、驚いたようです。 9月9日 1年生 なかよくなろうね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、「むしの おせわをしよう。」です。 1組では、大休憩にちょうちょを捕まえた人がいたようです。 「このちょうちょを かうには、どうしたらいいかな。」 と 考えました。 教科書や生き物図鑑で調べ、調べたことをプリントにまとめていました。 2組では、今、飼っているすずむしの様子を実際に見て、自分が飼う虫について考えていました。 虫のお世話をするためには、調べることがたくさんありますね。 9月6日 2年1組 感想をもとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、自分と比べて読み、登場人物に手紙を書くことがテーマで、めあては、「問いについて考えて、感想を持とう。」です。 問いは、「なぜ、かえるくんは、がまくんにお手紙を書いたのだろう。」。 「お手紙をもらっていなかったので、かわいそうだと思ったからです。」 「元気がなくて、落ち込んでいたからです。」 「一度もお手紙をもらったことがなくて、悲しい気持ちでいたので、喜ばせたかったからです。」 と たくさんの考えを発表していました。 かえるくんへ、がまくんへ と お手紙を書くことが出来ましたね。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |