最新更新日:2025/07/04
本日:count up66
昨日:164
総数:342331
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

5年生 運動会の練習表現

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の子どもたちが運動会に向けて、ソーラン節の練習に励んでいます。力強い掛け声と共に、迫力満点の踊りを披露する姿は、見ている私たちにも感動を与えてくれます。子どもたちは、一生懸命に動きを確認し合いながら、心を一つにして練習しています。その真剣な表情と踊り姿は、成長の証です。
これから、さらなるパワーアップを期待しています。

9月18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・ホキの南部揚げ
・きんぴら
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は食育の日です。魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた一汁二菜の献立です。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつもは煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとって、そのまま具として食べています。今日は旬の野菜「なす」をたくさん入れて季節を味わいました。

口田地区敬老の集いが行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(日)本校体育館において,口田地区敬老の集い祝賀会が行われました。小学校からは,子どもたちからのメッセージをお一人お一人にお届けしました。
 また,第二部のアトラクションでは,口田児童館の子どもたちによる新舞踊3演目や,広絹会子どもの部の,踊り「祇園小唄」の披露もありました。学校で頑張る姿とはまた別の素敵な姿を観ることができました。アトラクションの司会も,5年生児童がお母さんと一緒に務めていました。はきはきとした立派な姿が,とても頼もしかったです。
 皆様方のご長寿を心よりお祝い申しあげます。

3年生 昆虫博士!堂道先生と楽しく学ぶ昆虫の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,ゲストティーチャーとして堂道先生をお招きし、昆虫について学びました。堂道先生は、昨年の2年生の時も秋の虫について教えてくださった先生で、子どもたちは今回の授業を心待ちにしていました。
 いろいろな昆虫の育ち方についてクイズ形式でみんなで確かめていきました。
 昆虫の体のつくりについてのクイズでは、カブトムシを上から見た状態で、頭、むね、はらの分かれかたを予想しました。「理科は間違えてもだいじょうぶ!次、まちがえないようになるからね。」と優しく声をかけていただき、安心して自分の考えを発表していた子どもたちの姿が印象的でした。
 最後は、コクワガタのおす、めすを実際に触りながら観察し、大興奮でした。
 昆虫に対する興味が一層深まった時間となりました。

9月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・マーボー豆腐
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・牛乳

 今日は、中華風のメニューでした。きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国が発祥の野菜のひとつですが、広島県でもたくさん作られています。病気から体を守ってくれるカロテンがたくさん入っています。また、アクが少なく、歯ごたえもよいので、いため物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。

 お昼休憩に、給食室前に「今日の給食おいしかったです(*^^*)」と言いに来てくれた人がいました。きっと休憩時間遊びたいという気持ちがあったと思いますが、わざわざ直接気持ちを伝えてくれたことが、とても嬉しかったです。

運動会 代表者リレー

画像1 画像1
今日代表リレーの練習に向けて心構えを伝えました。
以下3つの目的を共有しました。

1.学校全体でスポーツの感動、共に分かち合いましょう!
仲間と力を合わせ、バトンをつなぎながらゴールを目指す姿は、私たちにスポーツの真髄を見せてください。

2.チーム一丸となり、最後まで諦めない姿を見せてください。
一人ひとりの走者が全力を尽くし、次の走者へとバトンを託す。その瞬間瞬間のドラマが、感動を生み出します。たとえリードされていても、最後まで諦めず走り抜く姿は、私たちに勇気を与えてくれるでしょう。

3.スポーツマンシップあふれる運動会にしましょう。
同じチームの仲間はもちろん、他チームにも敬意を払い、正々堂々とした態度で競技に臨みましょう。スポーツマンシップあふれる運動会は、参加者全員にとって、さらに見ている人にも素晴らしい思い出となるはずです。

今年の運動会が、スポーツの楽しさ、感動、そしてスポーツマンシップを育む場となることを願っています。みんなで力を合わせ、最高の運動会を作り上げましょう!

4年生 手話について知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目は、各クラスの教室で、手話での簡単な挨拶や、数・言葉の表し方を教えていただきました。それぞれの手の動きが何を表しているかというところまで丁寧に教えていただきました。「口田小学校」の表し方も教えていただきましたが、「田」と「小」は、両手の指で漢字の形をそのまま表します。
「確かに田に見える!」
と、そんな方法もあるのかと驚きでした。
 次に、歌「ビリーブ」の手話を教えていただきました。子どもたちはあっという間に手話を吸収していき、曲に合わせて手話をすることができました。
 もっと詳しく手話を調べたいと思ったり、すでに自分から調べていた子どもがいたり、紙と鉛筆でコミュニケーションをとってみたいと思ったり、手話サークルの方々に来ていただいたことで、子どもたちはより意欲的になって学習に向かうことができています。手話サークル高陽の皆様、暑い日ではありましたが、口田小学校に来ていただき、本当にありがとうございました。

4年生 手話について知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に、聴覚障害について学習しています。そこで、9月11日(水)は、手話サークル高陽の方々にお越しいただき、聴覚障害の方のお話や手話についての話を聞きました。
 3時間目、体育館で行った学年全体の授業は
「それでは(手話サークルの皆様)お座りください。」
という先生の言葉で、手話サークルの方々のお話が始まりました。しかし、座られない方もいて、子どもたちは
「あれ?」
という反応。なぜ座らなかったのでしょうか、という問いで、
「聞こえないからだ!」
と気付きました。座っていただくため、子ども2人が身振り手振りで表し、座っていただくことができました。
 続いて、聴覚障害の方のお話を聞きました。耳が聞こえなくなった経緯や、当時は身近に現在の特別支援学校にあたる学校がなく、県外まで行かなければならなかったこと、学校では手話が禁止されていたことなどをお話しいただきました。
 最後に、「バナナ」「猫」「飛行機」「自転車」を、聴覚障害の方にどうやって伝えればよいかを考えました。一文字一文字を手話で表すのではなく、手の形で物を表していたり、食べる動作がそのままバナナを表していたりと、手話の成り立ちについて知ることができました。

6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の6年生が運動会に向けて、表現の練習を行いました。最高学年としての自覚をもち、全体での指導を受けながら、チームワークを大切にした活動が展開されました。児童たちは、指導者からのアドバイスをしっかりと受け止め、仲間と協力しながら細かい動きの確認を行いました。
 特に印象的だったのは、グループでの練習です。子どもたちはお互いに意見を出し合い、励まし合いながら、動きの精度を高めていきました。自分たちの演技をよりよくするために、真剣な表情で取り組む姿は、さすが6年生だと感心しました。
 今後は、練習中には動画を撮影し、自分の演技を客観的に見て、改善点を見つけることができるようにしていきます。子どもたちの表情は生き生きとしており、運動会への期待感が高まっているのが感じられました。

4年生 表現の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の子どもたちは、表現の練習に励んでいます。ステージ上には手本の人が立ち、教師の声に合わせて一生懸命に踊りの練習を行っています。
 子どもたちは、リズムに乗って楽しみながらも、真剣な表情で取り組んでいます。教師の指導のもと、動きをそろえ、協力し合う姿に、成長を感じます。難しい振り付けにも挑戦し、少しずつ上達している様子が見られます。
 本番では、これまでの練習の成果を存分に発揮し、すばらしい演技を披露することでしょう。

 楽しみにしています。

9月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・パン
・いちごジャム
・チキンビーンズ
・ハムと野菜のソテー
・牛乳

 チキンビーンズアメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉の種類を変えて作ったものです。チキンとは、とり肉、ビーンズとは豆のことです。トマトケチャップなどで味をつけているので、からくなく、甘みがあっておいしいです。豆が苦手な人が多いようで・・・ 畑の肉とよばれるほど、栄養価が高い大豆は、給食でも使用頻度が高いです。次は、1週間後の19日に、「きなこフライビーンズ」として登場します!少し甘いので、デザート感覚で食べてほしいなと思います(*^^*)
 また、今日はジャムがありました。いつもよりパンの残りが少なかったです。

〜給食クイズ〜
 ハムは何からできているでしょう? (1)牛肉 (2)ぶた肉 (3)とり肉
こたえはこちら!

3年生 ようこそ芸術の世界へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芸術の秋です。
 昨日11日(水),3年生の子どもたちは,ひろしま美術館に校外学習に行きました。
 普段は見る機会の少ない絵画や美術品を鑑賞しました。特別展示の日本画は,子どもたちにとって難しい作品が多かったものの,洋画との雰囲気の違いや,線の特徴,色使いなどに注目しながら,真剣に見入っていました。
 また,普段行くことのない美術館でのマナーも学び,作品に触れないことや静かに見学することなどに気を配りながら行動していました。引率の先生がリュックを前で抱えて持つことを不思議に思った子どもたちに,美術館でのマナーであることを伝えると,驚いていました。
 美術館の方からのお話では、このひろしま美術館は、戦後の復興の願いが込められた建物であることも教えていただきました。
 この体験を通じて,芸術への興味をさらに深めていってほしいと思います。

運動会 全体練習1回目

画像1 画像1
本日、運動会の全体練習を行いました!
まだまだ暑い中でしたが、子どもたちはグラウンドに初めて全員集合。 立ち方、礼の仕方、移動の仕方など、基本的な動きを練習しました。
どの学年も落ち着いて学習する姿が見られました。 運動会本番に向けて、着実に準備が進んでいます。
引き続き、体調管理に気をつけながら練習に取り組んでいきますので、応援よろしくお願いします!

4年生 外国語学習で楽しく交流!文房具セットを作ろう!

画像1 画像1
4年生の外国語活動では、「Do you have a pen?」を学習しました。今回は、タブレットを使って友達とコミュニケーションを図りながら、文房具を英語で言い、相手の筆箱の中身を当てる活動を行いました。
タブレットを活用することで、視覚的に文房具を確認でき、発音の練習にもつながりました。また、友達とのコミュニケーションを通して、楽しく外国語に触れることができました。

9月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・含め煮
・野菜炒め
・牛乳

 今日は、8月30日(金)の臨時休業により、一部未使用のまま残った食材を有効に活用するため、食材を追加しています。

 給食の煮物は色々な種類があります。今日のような含め煮や五目煮、うま煮、おでんなどです。含め煮には、凍り豆腐が入っていて、調味料とともに肉や野菜のうまみをたくさん吸って、おいしさをアップさせてくれます。凍り豆腐を嚙んだ時のじゅわっと感がたまりませんよね♪
 また、野菜炒めには、地場産物であるもやしや小松菜をはじめ、豚肉、キャベツ、にんじんを、シンプルに塩こしょうで味付けをしました。給食では、一気に火を通して、手早く仕上げています。また、たくさんの量の食材を使うので、野菜の甘みがぐっと引き立ちます。家の炒め物とは一味違ったおいしさを味わうことができますよ。

3年生 外国語活動:What are you doing?

画像1 画像1
3年生では、外国語活動の時間に「What are you doing?」をテーマに、タブレットを使って楽しく学習しました。
好きなもの、好きな食べ物、好きな教科について英語で表現したり、友達とインタビューし合ったりと、笑顔があふれる時間となりました。
特に、タブレットを使った学習では、自分の好きなものを操作したり、英語で説明を入力したりと、主体的に学ぶことができました。

3年生 運動会に向けて練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,初めての運動会の練習を行いました。3年生は,高学年体育専科の先生からセット運動を教えていただきました。腕や足,体全体を意識しながら運動しました。これから練習を重ね,上達していくことが楽しみです。

9月9日〜10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆9月9日の献立☆
・ごはん
・揚げ豆腐の中華あんかけ
・中華スープ
・牛乳

 この日は、角切りにした豆腐に、コーンスターチをまぶして油で揚げました。さらに、玉ねぎやにんじん、椎茸などとケチャップや醤油などで味をつけた中華あんと絡めて作りました。豆腐とあんがよく絡んで、ごはんが進むメニューでした。

☆9月10日の献立☆
・他人丼
・ししゃものから揚げ
・ぶどう
・牛乳

 いつもの親子丼と違うところは、肉の種類です。親子丼は、鶏肉とたまごですが、今日の他人丼は牛肉とたまごの組み合わせです。ごはんにかけて食べました。
 また、果物は秋が旬の「ぶどう」です。皮をむくのにちょっと苦戦していた人も、皮を食べた人もいました。意外にもぶどうが苦手です、という人が多くて、びっくりしました。

2年生 松村先生と運動の練習

 今日から運動会の練習が始まりました。
 今日は、体育の松村先生とセット運動の練習をしました。
 1年生の時にもしていた運動ですが、動きの細かいところまで教えてもらいました。
 これから、繰り返し練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科「自然災害からくらしを守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、自然災害から暮らしを守るため、どのような取組が行われているかの学習が始まりました。導入として、自然災害にはどういうものがあるのかを知り、広島県ではどの災害と関わりが深いのか、3年生を含むこれまでの学習を振り返りながら広島県の地形をもとに予想を立てました。
 友達と学習したり、1人で黙々と考えたり、自分で方法を選んで予想をたてました。黒板の資料や、わたしたちの広島、記憶を駆使して取り組み、「そろそろ終わりにしようかな」とみんなに伝えると、「え〜!?」という反応で、喜んで時間延長をさせてもらいました♪
 しかしその後、どんな意見が出たかなと全体で聞いてみると、みんな不安げな様子・・・。資料をもとに改めてヒントを出していくと、手があがっていきました。ノートを集めてみると、一生懸命考えを書くことができていたので、恐れずどんどん意見を発表してほしいところです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402