おこのミュージアムでは・・・
おこのミュージアムという、お好み焼きについて学べる博物館にも行きました。ミュージアムでは、模型やパネルで、ソースの原料やオタフク、お好み焼きの歴史について学ぶことができました。
【3年生】 2024-09-10 17:23 up!
オタフク本社工場へ!
3年生は、2回目の社会科見学。今日は、「わたしたちとものをつくる仕事」の単元で、どのようにしてお好みソースが作られているかを見に行きました。
工場では、安全で安心なソースを作るために、働いている人の服装について話を聞き、実際に使われている帽子もかぶらせていただきました。
ガラス越しに見るソースのラインでは、機械によってソースが容器に入り梱包される様子を見ることができました。
最後はまだ熱々のソースをいただきました。出来立てのソースは、風味が違うそうです。
【3年生】 2024-09-10 17:22 up!
環境整備
業務の先生が、環境整備をしているところです。階段の古くなったタイルを剥がします。
【その他】 2024-09-10 11:00 up!
校外学習
【3年生】 2024-09-10 10:58 up!
授業の様子
【6年生】 2024-09-10 10:56 up!
授業の様子
2年2組の算数科の時間です。【17+29+1】の計算の仕方の工夫について考え、練習問題を解きます。
【2年生】 2024-09-10 10:54 up!
授業の様子
2年1組の道徳科の時間です。「ぽんたとかんた」の題材を学習しています。今日は、よくないことをしないためにどうしたらいいのかを考えています。
【2年生】 2024-09-10 10:52 up!
授業の様子
1年生1組と2組の算数科の時間です。20までの数を学んでいます。数の大小を比べているところです。
【1年生】 2024-09-10 10:49 up!
授業の様子
4年1組の図画工作科の時間です。「元気のお守り」の単元を学習しています。プラスチックのボールに色をつけた紙粘土でコーティングして、お守りを作ります。
【4年生】 2024-09-10 10:46 up!
授業の様子
4年2組の算数科の時間です。2桁÷2桁の計算をしています。
【4年生】 2024-09-10 10:44 up!
授業の様子
2年1組の算数科の時間です。7+12+8の計算の仕方や計算の工夫について、考えていところです。
【2年生】 2024-09-09 14:16 up!
授業の様子
1年2組の国語科の時間です。新出漢字「五」について、書き順や使い方を学びます。
【1年生】 2024-09-09 14:14 up!
授業の様子
1年1組の国語科の時間です。物語文「やくそく」を読み取ります。登場人物の気持ちなどを考えます。
【1年生】 2024-09-09 14:12 up!
授業の様子
6年2組の算数科の時間です。拡大図と縮図について、学びを深めているところです。
【6年生】 2024-09-09 14:10 up!
授業の様子
4年1組の国語科の時間です。「わすれもの」の詩を読み味わいます。
【4年生】 2024-09-09 14:08 up!
授業の様子
4年2組の社会科の時間です。前回に続き、自然災害について、学んでいます。今日は、地形から考えます。
【4年生】 2024-09-09 14:05 up!
授業の様子
3年2組の算数科の時間です。1000より大きい数について、1000をもとにして1000のいくつ分かなどと考えます。
【3年生】 2024-09-09 10:54 up!
授業の様子
5年1組の音楽科の時間です。「赤とんぼ」の歌を聴いているところです。
【5年生】 2024-09-09 10:51 up!
授業の様子
2年2組の体育科の時間です。ボールを使った運動をしています。ボールをコーンに向けて投げる人と、コーンを守る人に分かれます。
【2年生】 2024-09-09 10:49 up!
教職員研修「DX推進研修」
文部科学省学校DX戦略アドバイザーの坂本良晶先生をお招きして「ICTの本質活用ワークショップ」をテーマに教職員研修を行いました。広島市教育委員会の指導主事の先生方や、他校の校長先生、他校の先生方もお越しくださり皆で学び合いました。
理論的な説明の後は、Canvaを使っての「俳句づくり」「地図づくり」「やまなし」の3つのワークショップです。ワイワイ盛り上がりながら皆、夢中で取り組みます。
センスよく仕上がる自分たちの作品に満足しつつ、コメントでフィードバックをもらうことの嬉しさ!相互参照と相互評価を自然にしたくなる雰囲気で、個別最適な学びと協働的な学びが自然に往還していました。
アナログとデジタルのインプットとアウトプットの往復や、目的意識と相手意識をもつ活動をしくむ大切さなど、ICTの本質活用のポイントもワークショップの中で実感しました。
ワクワクし、心を揺さぶられ続けたあっという間の2時間!教科の本質を捉え、楽しみながらいつの間にか自分やまわりの人の可能性を引き出すような体験でした。
「すぐにやってみたい。」「もっと広げたい!」。子供たちのワクワクした顔を浮かべながら授業や実践で使いたいという思いが高まりました。
ワークショップで受けた刺激と感動を、日々の教育活動に繋げて行きます。
坂本先生、ありがとうございました。
【その他】 2024-09-09 07:34 up!