![]() |
最新更新日:2025/11/03 |
|
本日: 昨日:23 総数:533324 |
9月11日 保健委員会
9月11日 移動
9月10日 4年生 外国語活動
9月10日 給食
今日の献立は、他人丼、ししゃものから揚げ、ぶどう、牛乳です。 ひとくちメモは、ぶどうについてです。ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェアで、大粒で甘みのない強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。また、今では皮ごと食べられる品種もあります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。
9月10日 1年生 手洗い
9月10日 6年生 掃除
9月10日 5年生 理科「花から実へ」
9月10日 登校
9月10日 2年生 算数科
10のかたまりができるように、サクランボを作り、数を分けていきました。 たくさん問題を解き、計算が早くなりました。 9月10日 3年生 国語
9月10日 6年生 防災に関する学習1
9月10日 6年生 防災に関する学習2
熱中症指数上昇の為、昨日は延期となったグループが本日地域に出かけました。防災士の方々が昨日に引き続きサポートしてくださいます。その一つのグループに密着してみました。
広域避難所である校内の施設や表示板などを回った後、グループは土砂災害警戒区域の川「岩上川」の中流域の様子を見学し、護岸や周辺の地形から危険とされる理由を想像しました。その後、昔は出雲まで繋がっていたとされる旧街道を歩き、山陽自動車道や岩上川上流域などを散策しました。 途中、足元の消火栓について教わりました。川が近くにないところや街中では、道路の地中に消火栓があるところが多いそうで、この上にうっかり駐車してしまうと、防火活動に大きな支障をきたすそうです。各自の家の近所にもあるのか気になるところでした。 防災士さんの話も聞きながら、落合の町にある危険な場所や災害を防ぐための施設などを学びました。
9月9日 4年生 書写
9月9日 6年生 音楽
9月9日 掃除
9月9日 6年生 防災に関する学習
あるグループは、まず避難所になる体育館を写真に撮っていました。暑いなかでしたが、熱心に活動しました。学校にもどって、見学したことをまとめていきます。 9月9日 給食の片づけ
9月9日 給食 地場産物の日
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけて、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲンサイなどで炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐でからめてできあがりです。 また、今日は地場産物の日です。揚げ豆腐の中華あんかけに使われているチンゲンサイ・中華スープにつかわれているもやしとねぎは、広島県で多く栽培されています。 9月9日 1年生 生活科
9月9日 3年生 社会
|
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |